〜〜〜龍門の寝言・戯れ言・独り言〜〜〜

2017年1月1日〜6月30日
2016年1月1日〜6月30日   2016年7月1日〜12月31日

2015年1月1日〜6月30日   2015年7月1日〜12月31日
2014年1月1日〜6月30日  2014年7月1日〜12月31日
2013年1月1日〜6月30日  2013年7月1日〜12月31日
2012年1月1日〜6月30日  2012年7月1日〜12月31日
2011年1月1日〜6月30日  2011年7月1日〜12月31日
2010年1月1日〜6月30日  2010年7月1日〜12月31日
2009年1月1日〜 6月30日  2009年7月1日〜12月31日
2008年1月1日〜 6月30日  2008年7月1日〜12月31日
2007年1月1日〜6月30日  2007年7月1日〜12月31日
2006年1月1日〜6月30日  2006年 7月1日〜12月31日
2005年1月1日〜6月30日  2005年7月1日〜12月31日
 
2004年9月15日〜12月31日
工場長の独り言(Talks)


2017年大晦日・・・の巻(2017/12/31)

 2017年も、残すところもうあと数時間。時の経つのは早いもので、今年もあっという間に過ぎてしまい、イタズラに馬齢を重ねただけのようでした。まあ、今年は年末までに2年越しの大プロジェクトが上手く着地してくれましたので、安堵して年末を過ごし、心安らかに年始を迎えられそうです。

 来る新年が皆様にとって素晴らしい年になりますよう
祈念しつつ、大晦日のお昼に年越し蕎麦をいただきました。今年も例によって自家製のかき揚げを入れた蕎麦ですが、特に今年は鳥のフライとお餅もトッピングしました。ネギも大量に。美味しくて、1年間の労苦が吹き飛びますね(^^)/。
 では良いお年をお迎え下さい。


今年の誕生日・・・の巻(2017/12/26)

 2ヶ月近く前の話で大変恐縮ですが、多忙で書かずにいた話題を思い出しました。当『寝言・戯れ言・独り言』は日記としての個人記録簿でもありますので、思い出した機会に改めて書いておきます。

 今年の秋、63歳の
誕生日を迎えました。もうあと2年でいよいよ私も『高齢者』の仲間入りとは・・・、ため息以外の何者も出ませんねorz。いつまで空手の稽古をハードに出来るモノやら・・・。
 下写真は家族が作ってくれた
バースディケーキ。そして「HAPPY 63 BIRTHDAY」とレイアウトしたロウソクに点火したところ。市販の安いケーキの寄せ集めで、ローソクは百均ショップで見つけた代物。安価にそしてお手軽に出来たのですが、こうやって写真に撮ると中々見栄えがしますね。お金をかけずに最大限楽しむのが、我が家のモットーです(^^)。


ようやく一段落しそう・・・の巻(2017/12/24)

 2年越しに関わってきたプロジェクトが、ようやく上手く着地出来る目途が立ち、私もホッと胸をなで下ろしているところです。この2年、いや準備期間を含めるともう少し長いのですが、目茶苦茶シンドくそして心労を重ねてきました。ぶっ倒れたりしなかったのは空手稽古で基礎体力涵養してきたおかげでしょうが、一時は寿命が5年は縮むような思いもさせられました。なんとか無事年を越せそうです。

 ということで、今日は家族で出かける
レジャーを優先して、日曜日の定例空手稽古は休止。六本木の泉ガーデンにある「トラットリアイタリア六本木一丁目店」(http://www.trattoria-italia.com/roppongi.html.)に行って来ました。久しぶりの家族サービスを兼ねて、私自身も大いにリラックス。

 さすがに
クリスマスイブ、そして日曜日ということで、満席。事前に予約してあったので、待ち時間不要で入れました。最初に前菜で「身体にいいサラダ」というネーミングのサラダを注文。ネーミングに期待したものの、ごく普通のサラダでした(爆)。白ワインは美味しかったですね(銘柄は忘れましたが)。

 

 続けて、本命のピザとパスタを注文。ピザは上に半熟の卵が載っていてボリューム感があり、もちもちしてとても美味しかったです。このピザのネーミングは「ビスマルク」と書いてありましたが、どこが「ビスマルク」なのかよく分かりませんでした(苦笑)。
 パスタの方はそれほど
インパクトはなく、まあ可もなく不可もなく普通。

 

 ラストに紅茶で締め。白ワインをデキャンタで頼み、それを2本お代わりしたので、帰るころには少々酔っ払ってしまいました。リラックス出来たということでしょうね。

 

 そのあと、泉ガーデンの隣のANAインターコンチネンタルホテルに寄りました。ここも、すっかり落ち着いた地味めなホテルになってしまいました。昔はバブル期の象徴のような豪華絢爛さがあったのですが。
 飾ってあったクリスマスツリーも地味そのもの。あえて銀や青で統一してシンプルさを出したつもりでしょうが、もう少し赤や緑や黄色などの華やかなカラーを入れて
華美にしても良かったのでは・・・。万事地味になってしまった現在のアークヒルズを象徴しているようなカラーリングでした。


艦船模型仲間との忘年会・・・の巻(2017/12/9)

 いやはや、しばらく書かずにいたら3ヶ月近くも間が空いてしまい、今大いに慌てています。大変申し訳なく、面目次第もありません。書く題材そのものは結構ストックしてあるのですが、なんだかんだ忙しく結局放置しておりました。
 実はここ数ヶ月、頭も身体も
多忙を極めているのです。2年越しにあるプロジェクトに関わっていて、年内に決着がつけば良いなあ・・・と思っているのですが(苦笑)。

 あまりにも書かないで放置したままなのも
無様(ぶざま)なので、昨夜土曜日に開催された艦船模型仲間達との忘年会の話題を書いて、無理矢理にでも復帰しましょう。ストックしてある他の話題も、年内に徐々に書いていくことにします。そしてヴァンガード工場の本体の方も、次回は年内のうちにロシア艦艇の製作記から再スタートさせる心づもりでいます。

********** ********** **********

 さて昨夜、艦船模型仲間12名が
秋葉原の行きつけの某店に参集し、3時間半に及ぶ忘年会が開催されました。パソコン通信時代に存在していたニフティ模型フォーラムの「艦船模型会議室(Fも3番会議室)」時代から延々20年越しの付き合いになるコアメンバーを中心に、メーカー経営者、今ノリに乗っておられる気鋭の艦船模型製作者さんなど、いずれも艦船模型フリークの度が過ぎた方々です。

 忘年会の会場はここ10年以上毎回使っている店で、今回は忘年会シーズンたけなわということもあって開始時間は遅めでしたが、その分途中で追い出されずに遅くまでゆっくりと居ることが出来て、話が大いに盛り上がりました。あまりにも話に花が咲いて、運ばれてきた食事を撮ろうと気がついた時には、もはや跡形も無し(爆)。下写真はラストの雑炊を作っているところ。奥の方に、某氏が持って来たラジコンの
英国艦がわずかに映っています。あと気鋭のモデラーさん達の作品も拝見しましたが、まさに超絶。素晴らしい駆逐艦達を拝めて眼福の至り。

 こういう
刺激を受けて、私もなんとか製作のモチベーションを復活させたいものです。今関わっているプロジェクト、早く終わって欲しい・・・、心底そう思いますね(泣)。


愛宕神社と出世の石段…の巻(2017/9/17)

 先日、まだ昼間は暑い中、港区の虎ノ門に用事があって出かけました。昼食はサラリーマン御用達のごく普通の店に入って済ませましたが、私はホイコーロ定食を注文し、ウチのカミさんは冷やし中華定食。中国人が経営し、店員も全員中国人だったその店は、まずまず美味しかったです♪

 

 用事を済ませてからその辺をブラブラ散策していて、見つけました、かの有名な愛宕神社。東京に住んでもう50年近くなろうという私も、虎ノ門の愛宕神社にはついぞ今まで足を運ぶ機会がなかったのです。
 さすがに立派な朱塗りの鳥居ですね。

 

 鳥居の横にこんな看板が!! そうでした、ここには講談で名高い曲垣平九郎が駆け上がった石段があったのでした。

 

 伝説によると、曲垣平九郎とは江戸時代初期の馬術家で、将軍家光の希望に応じて愛宕山の頂上に咲いていた梅の花を見事取って戻った武者として有名です。
 この急階段を
人馬一体となって駆け上がり駆け下ったって…!!??、そんなの無理でしょ今の感覚からしたら(苦笑)。

 

 エッチラオッチラ、この「出世の石段」を登ると、頂上にはこれまた立派な石造りの鳥居が。頂上は静謐な空気で満たされています。

 

 鳥居の奥に本殿が見えます。最近は歴女(歴史好きなオタク女性)が多く、この日も若い女性が5〜6人参拝に来ていました。虎ノ門という場所柄、美形が多くてちょっとビックリしました。

 

 境内には小さな池があって、その中には多くの鯉が泳いでいます。清々しく、気分がスッキリする雰囲気でしたね。

 

 この急こう配を駆け上がり駆け下ったのですから、もしも伝説ではなく本当だとしたら、その乗馬術は超絶なスキルだったのでしょうね。そして平九郎は愛馬を信頼し、馬も主人によく応えて、まさに人馬一体となって偉業を成し遂げたのでしょう。

 馬に限らず、自分が使う刀にせよ、6尺棒にせよ、釵にせよ、動物や道具と自分の心を通わせてこそ、
超絶な技術が達成出来るのかもしれません。私も武術家の端くれとして、ついそんなことを考えてしまいました。


隅田川河畔と舟和の喫茶店…の巻(2017/9/9)

 東京は、金曜日から3日間実に良い天気が続いています。暑過ぎず涼し過ぎず、半袖でちょうど良い爽やかですがすがしい気候です。この3日間は絶好のレジャー日和でした。
 この気候に誘われて、
隅田川河畔から浅草界隈を散策。右手にアサヒビール本社、真ん中に墨田区庁舎、左にスカイツリーという絶景が河畔から鑑賞出来ます。雲がほとんどない、真っ青な空が心地良いですね。

 

 バックに映るはアサヒビール本社なのに、取り出したのがキリンの缶チューハイなのはたまたまのご愛嬌として、良い天気と絶景に思わず乾杯♪

 

 浅草界隈を一通り散策してから、「舟和」(http://funawa.jp/)の喫茶店「ふなわかふぇ 浅草店」(http://funawa.jp/shop/contents?contents_id=228730)で休憩。ここは店内を流れるバックグラウンドミュージックが心地良く、居心地の良い喫茶店です。

 

 当店名物の芋羊羹あんこ玉、そしてミルクティーを注文。芋羊羹は、「舟和」といえば芋羊羹、というぐらい定番中の定番。いつも安定の良き味です。
 あんこ玉の方は丸々1個があんこなので、男性だとそうそう食べられないと思い、みかん味1個だけにしました。しかしあまりにも美味くて、もう1個頼んでも良かったなと…(苦笑)。
 
紅茶和菓子の取り合わせ…、ミスマッチではなく不思議に良く合いますね♪。


日本刀鑑賞…の巻(2017/9/3)

 2週間ほど前の話題で恐縮ですが、日本橋でを食べてから三越で開催されていた刀剣展示会を観てきました。聞くところによると、日本刀の中でも比類なき美しさと伝説によって「天下五剣」と称される五つの刀があるそうです。その中でも抜群の美しさを誇る「三日月宗近(みかづきむねちか)」
 その「三日月宗近」を現代の刀工が
復元したのだそうです。本物の「三日月宗近」は今も東京国立博物館に所蔵されています。

 下は、当日の
日本橋三越のお知らせ。8月16日から21日までの6日間だけというスペシャルな催しだったようです。我々はたまたま三越に行ったらこの催しに遭遇したので、目の保養になってラッキーでした。

 

 

 「三日月宗近」の復元品を見学するための待ち行列。かなり大勢が並んでいました。最近は歴女(歴史オタクの女性)が多くて、当日も70%ぐらいの観客は若い女性!!
 実はこの催し、私は全く知らなかったのですが
「刀剣乱舞」というスマホゲームの中に、この「三日月宗近」が擬人化されて出てくるのだそうです。それで若い女性観客が圧倒的に多かったみたいです。

 

 

 復元された「三日月宗近」は三振り展示されていました。一つはまだ未完なようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 切っ先をクローズアップ。復元品とはいえ、現代の代表的刀工が鍛えたモノゆえ、素晴らしい均整美です。こうなると、もはや単なる武器の範疇には収まらず、第一級の芸術品ですね。


長男からの「父の日」プレゼント…の巻(2017/8/27)

 大好きな長男を、なぜ日本橋の老舗鰻専門店に連れて行くことになったか?

 それは、3ヶ月前の旧聞で申し訳ないですが、今年の
「父の日」の話が発端です。

 我が家は子供が2人とも男の子ですから、女の子のように普段から
プレゼントなどに気を配るようなタイプではありません。それですっかり失念していたところ、全く意表をついて、今年の「父の日」に長男がプレゼントを贈ってくれました。わざわざネットで調べて取り寄せたモノらしく、入念に下準備したらしいのです。

 そのプレゼントとは!?


 私の大好物の
牛肉のステーキでした!! 本場松坂の特選牛肉。素晴らしく綺麗に霜降りが入った牛肉です。

 

 早速ステーキを調理して、美味しくそしてありがたくいただきました。我が子からのプレゼントなので一口ずつ噛み締めながら、大事に、大事に、食させていただきました。 味は特選というだけあって、文句なしに柔らかくそして肉汁たっぷりで美味かったです。
 
大好物には大好物で返礼…ということで、このプレゼントのお返しとしてこの夏に鰻専門店に連れて行くことになったというわけです。


夏は鰻重で決まり!!…の巻(2017/8/20)

 いやはや当『寝言・戯言・独り言』が、3ヶ月近く音沙汰なし状態でした(大汗)。書く話題がなかったわけではなく、空手ブログ『日々空手三昧』(https://ameblo.jp/vanguard-factory/)はほぼ1日おきペースで書き続けていますので、体調や気分が良くなかったのでもありません。ただなんとなく、まさしくなんとなく筆が乗らなかっただけ。
 ということで『寝言・戯言・独り言』、元気に
再開します。


 今年も時間の経つのは早く、あっという間に8月の下旬です。8月の
お盆の季節を過ぎると、なんだか物悲しくなってきて気分も秋や冬に向かいますね。
 そういう気分を吹っ飛ばすべく、長男を引き連れて、昨日19日土曜日の昼に
鰻重を食べに行ってきました。長男は無類の鰻好き。次男とウチのカミさんは鰻が好物ではないため、別行動してフレンチのビストロへ。


 我々が向かったのは、日本橋の老舗「いずもや」本店(http://www.idumoya.com/)。食べた後に
三越で全員集合するのが便利なので、日本橋を選びました。
 
多寡をくくって11時の開店ちょうどぐらいに行けば、予約なしでもOKだろうと思ってのんびり構えていたら、大違い。すでに15分前にして15人ほどの列が!!この人達は、限定10食の特別サービス品が目当てでした。

 

 本館は御座敷中心で、すぐ横にある別館1階にテーブル席があります。中に入ると、江戸情緒にあふれたインテリア。ただ思ったより狭く、10数人も入れば満席です。開店5分にして1階のテーブル席は全て埋まり、2階のお座敷にも予約客がぞくぞく入って行きました。

 

 我々は通常のメニューから「桐」を選択。胆吸いと赤だしを追加し、酒は飲まず。ひたすらに集中です。待つこと約20分。ようやく鰻重が!!
 さあ!食べるぞ〜〜〜!!

 

 久しぶりの本格的な鰻重、美味しゅうございました!!なにより鰻そのものが柔らかく、かといって箸で摘まむと崩れるほど脆弱ではなく適度に張りがあるのが良かったですね。タレも甘過ぎず、ベタベタせずサッパリしているのが高得点。但し御飯はまあまあ。我が家で炊く御飯の方が美味しかったのは、残念。

 

 そのあとカミさん+次男と日本橋三越で合流し、サロンで一服してから店内を観て回りました。7階の催し場で日本刀を展示していたのでしばらく拝見し、刀鍛冶の専門家に話を伺ったりしました。この話も、近々書きましょう。

 鰻大好きな長男を、なぜ本格的な
鰻専門店に連れて行ったかと言いますと…。実は、長男から6月の「父の日」にある素敵なプレゼントをもらっていたので、そのお返しを考えていたのです。この長男からのプレゼントの話は、次の記事にします。