〜〜〜龍門の寝言・戯れ言・独り言〜〜〜
2015年1月1日〜6月30日
2015年7月1日〜12月31日
2014年1月1日〜6月30日 2014年7月1日〜12月31日
2013年1月1日〜6月30日 2013年7月1日〜12月31日
2012年1月1日〜6月30日 2012年7月1日〜12月31日
2011年1月1日〜6月30日 2011年7月1日〜12月31日
2010年1月1日〜6月30日 2010年7月1日〜12月31日
2009年1月1日〜
6月30日 2009年7月1日〜12月31日
2008年1月1日〜
6月30日 2008年7月1日〜12月31日
2007年1月1日〜6月30日 2007年7月1日〜12月31日
2006年1月1日〜6月30日 2006年
7月1日〜12月31日
2005年1月1日〜6月30日 2005年7月1日〜12月31日
2004年9月15日〜12月31日
工場長の独り言(Talks)
第15回全日本琉球古武道オープン選手権大会参戦・その6〜棒、何という痛恨の失態!!…の巻(2016/6/29)
20分ほど休憩をはさんで、引き続き壮年男子(50歳以上)棒の部がスタート。
当初、釵よりも苦手感のあった棒ですが(やはり「米川の棍(左棒)」は難しいのです!)、やってみると手順を間違えることもなく快調。初戦は2:1で撃破。
2戦目は相手が急遽休場ということで、不戦勝。ということはスタミナ消耗の激しい「米川の棍(左棒)」を3回やるだけでよくなりました。ラッキー!!これで上手くいけば入賞が確実になります。
第3戦も2:1で勝ち。これで決勝に進む事が出来ました。勝って優勝、負けても準優勝です。
しかしこのホッとしてしまって、心に隙を作ったのが災いしました。つまり、ここで『欲』が出てしまったのでしょうね。この『欲』の隙を狙って、去年と同じく、今回もコートの中にトンデモない悪魔が潜んで待っていました。
最後の最後で、大どんでん返しの失態を演じることに…(大泣)。
優勝決定戦。
ラスト5秒まで快調で、誰が見ても私の勝ちは揺るがないところ。しかしその終了5秒前に、振り回した棒が足に当たって
その衝撃で手を離れ、なんと棒を地面に落してしまったのです(唖然茫然)。
奇跡的に棒はすぐリバウンドし、それをまた瞬時に手に受けることが出来たので(まあ、これだけでも奇跡的なんですが)、棒をころがして追いかけるような見苦しいことにはなりませんでした。しかしルール上、棒をわずかでも地面に落とすと即座に失格です。
即座に気を取り直してフィニッシュまできちんとやりましたが、落とした時点で判定を待つまでもなく私の負け。0:3で判定が無情にも下り、私は準優勝にとどまりました。
なんともはや、去年今年とドラマティックなことばかり起きるものですね〜(呆笑)。あとである運営責任者から個別に話しかけられ、もしあそこで棒を落となかったなら、文句なく私の優勝だったそうです。あとたった5秒だったのにーーーorz。残念無念!!!
(その7に続く)
第15回全日本琉球古武道オープン選手権大会参戦・その5〜釵、まさかの判定…の巻(2016/6/27)
さあ壮年男子(50歳以上)釵の部、試合スタート。審判は前方に3人座り、その3人の挙げる旗の多い方が勝ちになります。
1回戦、本場沖縄仕込みの「湖城(くぐすく)の釵」を見せる時がやって来ました。釵を3本使い、そしてそのうち1本を投げつけるという、見せどころの多い型です。結果を得るまで緊張しましたが、3:0で順当に勝ち。
ところが2回戦。演武し終わった瞬間、今回も私が順当に勝ったと充分な手ごたえを感じたのですが、なんと!!結果は意に反し1:2でまさかの負け。
あとで家族や、たまたま見学していた一般男子出場の他流派の知り合い達に聞いたら、私が文句なく勝ったように見えたとのこと。この知り合い達は判定が出た瞬間、軽くどよめいたそうです。撮った映像を後でチェックしたところ、やはり私の勝ちのように思えます。
とはいえ、審判の判定は絶対。審判が見て、そういう評価になったということですね。とにかく、これによって釵での私の優勝はなくなってしまいました(大泣)。やはり今年は、容易には勝たせてくれませんでした。
こうなると、3回戦の3位決定戦に望みを残すのみ。
いよいよ3回戦の3位決定戦。優勝出来なくなったという動揺はあったものの、去年のように手順を忘れて止まってしまうこともなく、今度こそ文句ないだろうという手ごたえを感じ、判定は3:0。
ということで何だかんだ言いながらも、釵の部で去年と同じく第3位を確保出来ました。それに難しい「湖城(くぐすく)の釵」を1度も間違えることなく、3回とも完遂することが出来たのが嬉しいですね。
次は棒の部。がんばるぞーーー!!!
(その6に続く)
第15回全日本琉球古武道オープン選手権大会参戦・その4〜ドタバタなスタート…の巻(2016/6/26)
去年の大会は朝9時半開場、10時開会式でした。それで遅くとも9時40分ごろまでに会場に居ればイイやと逆算して、安心して9時半に到着したところ、すでに参加選手は道着に着替えてずらりと並んでいました。
なんと!開会式の真っ最中だったのです(大汗)。ちょっと慌てましたね(苦笑)。
ただ、遅刻したのは私だけではなく、そのあとも去年の時間と同じだと思っていたらしい10人ほどの人達が、荷物を抱えてあたふたと来ていました。
受付を家族に任せ、大急ぎでロッカーに向かい道着に着替え。急いだせいで道着を雑に着込み、気分を落ち着かせるゆとりもなく、なんだかスタートからドタバタな雰囲気です。
遅れて開会式に入ったため、遅刻したバツの悪さもあって、明らかにその場の雰囲気とは上滑りな感じ(汗)。
<下写真↓は会場そして試合の様子>
さて、パンフレットでトーナメント表を確認したところ、今年の壮年男子(50歳以上)は初出場や久々の選手が数人いて、去年よりエントリーが3人増えています。そして私の初戦の相手は棒、釵ともに同じ人だったのです。これには正直かなり驚いてしまいました。普通は、釵の部と棒の部で別の人をアレンジするものではないでしょうか…?
もう一つ驚いたのは、去年3位以下だった人がシードされ、去年優勝しているにもかかわらず私はシードになっておらず、棒に関しては1回多くやらなければならないように組み合わされていたのです。
そんなこんなで、試合を観戦するでもなく精神を集中するでもなく、少々落ち着かない状態となってしまいました。昼食も、ウチのカミさんが用意してくれた握り飯をいくつか頬ばったぐらいであまり食べたいとも思いません。
ボタンを一つ掛け違うと、全てに影響が及びますね。「平常心を保て!」とよく言いますが、口で言うは易く、実際に実行することの如何に難しいことか!!
とはいえ、ここまで来たらとにかく出来る範囲で精一杯やるしかありません。いよいよ壮年男子(50歳以上)釵の部がスタートです。今だから書きますが、釵については、実は棒よりはるかに自信がありました(^^;)。
(その5に続く)
第15回全日本琉球古武道オープン選手権大会参戦・その3〜卜伝や武蔵はやはり偉大!!…の巻(2016/6/24)
大会前夜の土曜日。
この日は大事を取って琉球古武道稽古は休み、身体を休養させました。ただ、頭の中は2つの型の手順を反芻し、暇があればシミュレーションしていました。去年は頭の中が真っ白になって型の手順を忘れ、動きが止まって失格したので、その轍(てつ)を繰り返したくなかったのです。
しかし、”まぐれ”ではないことを証明するため、今年も入賞以上を絶対に勝ち取るという強烈な欲望、そしてそれによる過剰な気負いは、頭の中を一向に休養させてくれません。いわゆる定常的に興奮した状態となって気が立ち、それによってさらに興奮に拍車が掛かってしまうという悪循環に陥ってしまったのです。
ここ最近は、夜中も湿度が高くて寝苦しい日々が続いています。その湿気だけでも難義なのに、興奮しているため中々寝つけません。結局、その夜の睡眠時間は明け方からの2〜3時間だったようです。
塚原卜伝はその生涯で真剣勝負が19回、合戦が37回で、一度も不覚を取らず212人もの首を挙げました。宮本武蔵は生涯60数度の試合に無敗でした。2人とも、翌日は死んでいるかもしれない前夜を何十回となく経験しているのです。
はぁ…、とても真似出来ません。どう考えても彼らは常人とは思えませんね(嘆息笑)。私のように生死をかけない平凡な日常のただの型試合ですら、前夜は中々寝つけないというのに…(苦笑)。
さて翌日日曜日。いよいよ決戦の朝が明けました。とりあえず2〜3時間だけでも寝れたおかげで、気分もまあまあ、そして体調も特に問題なし。いざ、大会へ。
ところが…、です。なんと!!大会の開会式に遅刻してしまいました(ガーーーン(>_<))。
(その4に続く)
第15回全日本琉球古武道オープン選手権大会参戦・その2〜型を選び間違ったか?…の巻(2016/6/23)
大会で演武する型ですが、棒は「米川の棍(左棒)」、釵は「湖城(くぐすく)の釵」でエントリーしました。この2つは当会派では四段への課題であり、今現在
私が最も熱心に取り組んでいる型だからです。
去年はすでに「佐久川の棍(大)」で優勝、「浜比嘉の釵」で第3位を獲得していますから、今年もまた同じ型を選ぶのはちょっと安きに流れ過ぎではないかと思いました。どうせやるなら、去年とは違う型そしてそれより難易度の高い型で勝負するのが本筋。安全策は取らないでこそ、挑戦する甲斐があるというもの。
(なーーーんてね。ずい分強気ですが、今から思うとすでにこの時点で過剰な気負いや思い上がりが出まくり(^_^;)。)
<米川の棍(左棒)>
https://www.youtube.com/watch?v=tJer8BnWicU (←クリックしたら、さらに「このコンテンツを新しいウィンドウで開く」をクリック)
<湖城(くぐすく)の釵>
https://www.youtube.com/watch?v=GrFU9L8HkTI (←クリックしたら、さらに「このコンテンツを新しいウィンドウで開く」をクリック)
2つともかなり長い型です。もし優勝戦までコマを進めた場合、それぞれを3〜4回はやらねばならず、体力の消耗はハンパありません。しかもエントリーしてしまったあとで気がついたのですが、特に「米川の棍(左棒)」はスタートからラストまで連続技を繰り返す構成なので、相当スピードを要します。
60歳を超えている私には、
第15回全日本琉球古武道オープン選手権大会参戦・その1〜単艦での侘しい出撃…の巻(2016/6/21)
6月19日の日曜日、都内で開催された與儀会館主催の
第15回全日本琉球古武道オープン選手権 大会(http://taikai.ryukyukobudo.net/)に参加してきました。
去年初めて同大会に出場し、いきなりシニア棒の部優勝、シニア釵の部第3位の好成績を挙げました。これに刺激されて、武術大会などという非日常的な空間に初めて接したウチのカミさんがけっこう気に入ってしまい(カミさんもジャズダンスやフラダンスをやっていて大会慣れしています)、今年もぜひ出場したほうが良いなどと事あるごとにそそのかしてくれました(爆)。
私個人も、去年1回限りの優勝だと
今年の結婚記念日は…の巻(2016/6/17)
少し前の話ですが、今年の20と○回目の
結婚記念日は、「堂島ロール」を日本橋三越で買ってきて祝いました。「堂島ロール」は最初から10個にカットされたものをチョイス。うちのカミさんが花柄が好きで集めたティーカップで、紅茶と洒落込みました。
夜は、たまに行くスパゲッティのチェーン店で外食。私は
「なすベーコンアラビアータ」と「ほうれん草ベーコンしょうゆ味」の2つを悩みまくったあげく、2つとも注文(爆)。
銀座で「山王祭」に遭遇…の巻(2016/6/12)
今年は、「山王祭り」(http://www.tenkamatsuri.jp/)が
江戸天下祭となって江戸城に入城してから 、400年目の節目の年だそうです。10日金曜日には、日本橋から銀座、日比谷、溜池、赤坂界隈を廻りつつ、皇居に参賀する祭礼行列「神幸祭」が行われました。この「神幸祭」は氏子達が古式ゆかしい王朝時代装束をつけて練り歩くイベントです。
前方を歩くは、若く可愛い
舞姫達。後方には市目 笠の妖艶なご婦人達。
神輿の登場。「山王祭」では神輿を担ぐのは神官の恰好をした人達だけで、「三社祭」や「深川祭」のような荒々しい雰囲気はなく、あくまで おごそかです。
赤坂日枝神社には
猿田彦も祭ってあるので、猿の飾りの山車も出てきました。珍しいですね。
隅田川界隈…の巻(2016/6/11)
先日、近所を
散策したついでに大川端(隅田川のほとり)まで足を延ばしてみました。パノラマな風景が素晴らしく、しばし足を止めて景色に見入ってしまいました。
撮影していたら、ちょうど
「ヒミコ」が通り抜けて行きました。こちらの橋は新大橋。清洲橋と全く風情が異なり、こちらのデザインは近代的ですね。
久々に銀座の海軍バーへ…の巻(2016/6/5)
2週間ほど前、3ヶ月ぶりに
軍医長(静岡のK医師)と銀座で一献傾けました。軍医長は大の日本酒好きで、それが高じて「利き酒師」の資格を取ったぐらいですから、行くお店はどこも美味しい日本酒が置いてあります。
3時間ほど飲んで
腹ごしらえを済ませてから、2次会は知る人ぞ知る「海軍カラオケバー」へ。私は1年ぶりでしたが、老女将も元気そうでなにより。ここで2時間ほど軍歌、懐メロ、アニソンなどを歌って盛り上がりました。
さらに下写真は、反対側を撮ったもの。
舷窓がリアルです。また帝国海軍士官や下士官の制服が置いてあり(レプリカですが)、軍装を楽しみながら歌うことも出来ます。
日本橋三越で「ネコライオン」展…の巻(2016/6/3)
現在、
日本橋三越の新館7階催物会場で、『岩合光昭写真展「ネコライオン」』という写真展が開催中。6月6日月曜日までで、最終日は午後5時30分までの入場だそうです。
変な雲…の巻(2016/6/1)
ここ数日は6月にしては
湿度がかなり低く、風が強いものの過ごしやすい日が続いています。
近所
にオシャレなお店が!…の巻(2016/5/28)
ここ1〜2年の間に、近所に若者向けのシャレた
コーヒーショップやインテリアショップが続々と出来ていて、しかも最近では「都内の住みたい街」ベスト 3に入ってしまった我が街。
早速中に入ってみましたが、それほど広くない店内は
ポップな感じのインテリアに明るい照明で、若々しい雰囲気。奥のテーブルには5〜6人の若い女性軍団がいて、キャピキャピと盛り上がっている ご様子。
ブリオッシュがホカホカ柔らかくて美味しく、ジェラート(アイスクリーム)も
フレーバーが10数種あって、選ぶのに迷ってしまいます。今回は「キャラメル&ナッツバニラ」と「ヘーゼルナッツ」にしてみましたが、両方ともホント美味しくあっという間に食べてしまいました。
ゴールデンウィーク中の穴場・その2…の巻(2016/5/8)
もう一つは、東京
丸の内にある「丸の内・ブリックスクエア」(http://www.marunouchi.com/top/bricksquare.html)。 一号館広場はバラを始めとするたくさんの草花が植えられ、噴水やオープンカフェなども整備されているので、来た人を楽しませてくれます。その広場に隣接して、1894年に竣工した丸の内初のオフィスビル「三菱一号館」を赤レンガや当時の内装を再現してリフォームした「三菱一号館美術館」があります。
広場は周囲を
クラシックなビル壁に囲まれて中庭のようになっていて、散策したり腰掛けて本でも読むのにピッタリです。落ち着きたい時にはおススメの場所 (但し平日の方がベター)。
帰りは
東京駅までブラブラ歩き、オアゾの丸善に寄って本を物色。丸の内から八重洲に駅構内を通り抜けて、八重洲口で日本橋巡回の無料バスに乗り、そこから日本橋三越へ。三越でパンを買って帰宅です。
ゴールデンウィーク中の穴場・その1…の巻(2016/5/7)
今年の
ゴールデンウィークも、もう終盤。この期間中は国民の多くが一斉に休むため、どこに行っても人人人で大混雑します。特に子供連れがほとんどのため騒々しいやら煩わしいやらで、かえって疲れてしまいこっちの休日が台無しです。
お堀端近くのシティホテルで休憩。ほとんどお客がおらず、ほぼ
貸し切り状態でした。ものすごく静か だったので、ついウトウトしてしまいそうに。ビールとジントニックで乾杯。ボリューミーなサンドウィッチが、これまた美味でした♪
子供の日…の巻(2016/5/5)
本日5月5日は
「子供の日」。我が家にも2人の男の子がいますが、もはや子供とは呼べない立派な成人男子。しかも休日だというのに2人とも出勤して留守だったので、親達だけで柏餅をいただいています(爆)。
近所の穴場店…の巻(2016/5/1)
ウチの
近所にも、意外に知る人ぞ知るの店があります。近所を散歩がてら、そのうちの一つに家族全員でランチに行きました。ここは1階が精肉店で、その肉を使って2階が焼き肉、3階がすき焼きとハンバーグというスタイルです。
帰りに散策がてら、これも近年物凄く人気で品薄な
ケーキ屋に行きました。ここは工場併設で、直売だけのお店です。デパートなどに入っている有名店のフィナンシェは薄くて小さいのに 150〜160円もするのですが、ここのフィナンシェは分厚くて一回り大きいのに、なんと100円!もちろん本日はこのフィナンシェがお目当て。
零戦用の木製落下増槽…の巻(2016/4/17)
本文を書く前に。
今年の桜ももう見納め…の巻(2016/4/11)
今年の
桜は3月下旬に早々と開花宣言が出されましたが、気温が高めに推移した影響からか、満開してからも先週後半ぐらいまでじっくり鑑賞出来ました。昨日(10日の日曜日)には、強い風にはらはらと散って桜吹雪となっていました。東京地方では、今年も花見シーズンはもうお終い。
下写真は
日本橋の三井銀行本店界隈。エンタシスの支柱が並ぶ通りが桜並木となっています。そして夜間には、外壁に桜の文様がライトアップされます。これら写真も1週間ほど前に撮ったのですが、日本橋界隈は桜祭りと称して桜一色でした。
花見2…の巻(2016/4/7)
本日木曜日は、
天気予報通り雨模様でした。強風の吹いた所もあったようで、今満開の桜が散ってしまうのではないかとヤキモキさせますね。今度の土日がラスト花見になりそうな感じです。
隅田川沿いで花見…の巻(2016/4/5)
ここ数日は雨や曇りがちの天気なので
お花見にはあまりパッとしませんが、今年は開花してから満開までの日数が平年より長いらしく、その分長く見れそうです。明日水曜日が満開ピークになりそうで、そして天気も良さそうなので、桜の鑑賞にはもってこいでしょう。
浅草寺の
雷門は、平日だというのに観光客で溢れかえっていました。中国人ばかりか?と覚悟したのですが、意外にも日本人の観光客が6割ぐらいいました。
仲見世も相変わらずの賑わいです。まるで正月の人出みたい。
浅草寺・伝法院の庭が期間限定で一般公開されていたので、それが目的で
伝法院の庭を散策しました。静かでホッとする都心の中のオアシスです。
スカイツリーとの対比がなんともいえません。
このあと、
浅草6区の商店街を散策し、夕方隅田川沿いに 出て花見。この時はまだ3〜4分咲きだったのですが、大勢の花見客で川べりはご った返していましたね。
帰る頃はもうすっかり日も暮れて、
スカイツリーは桜色にライトアップされ、アサヒビールの本社も綺麗です。なんだか幻想的な雰囲気に溢れています。
本所吾妻橋の
美味しい洋食屋…の巻(2016/3/30)
私は昔ながらの
洋食屋さんが大好きで、ハンバーグ、カツレツ、フライ、オムライスなどには目がありません。銀座で気取ってフレンチというよりは、気楽に美味しいモノを腹一杯食べる方が好きです。 洋食屋の古めかしい落ち着いた雰囲気も居心地が良いですね。
鉄板焼きハンバーグ…の巻(2016/3/26)
ホワイトデーのプレゼント攻勢に気を良くしたウチのカミさんが、銀座のランチに誘ってくれました(やー、機嫌取っとくもんだなー(爆))。
肝心の料理は、
ランチならハンバーグがその店の一番人気だったので、我々2人はそれをチョイス。おろしポン酢とデミグラスソースを頼み、両方ともかなりイケました。
出来上がったハンバーグ。美味しそうでしょう〜♪
ご飯のお代わりは
自由でした。これで税込み1400円也は、銀座価格にしては安いでしょうね。お腹一杯になりました(^^)/。
今年のホワイトデー…の巻(2016/3/14)
ここ10年ほど
ホワイトデーなるイベントをスルーしてきたので、今年ぐらいは何かお返ししないとそろそろヤバいと思い(汗)、14日は大雨にもかかわらず急いで日本橋三越の地階へ。
この「アンテノール」のロールケーキ、
イチゴだけでなくマンゴーや葡萄も載っていて、我が家であっと言う間に完食となりました。美味しかったです(^^)v。
下右は「アンリ・シャルパンティエ」の
桜柄の箱。この中身は、マドレーヌ、フィナンシェ、ビスケットなどの焼き菓子詰め合わせです。こちらもケーキに劣らず美味でした。ちなみに左に写っているのは、長男がプレゼントしてくれた「クイーンアリス」の焼き菓子詰め合わせ。我が家の男性陣は、総じて焼き菓子がお好きなようで(^^)。
我が家、絶賛工事中…の巻(2016/2/9)
私の住むマンションでは、去年後半から
給排水管の交換工事がスタートし ました。各家の工事は約1週間にわたり、その間給排水が時間制限されます。
今年の模型製作スタート…の巻(2016/2/4)
今日は暦の上で
立春。旧暦の正月元旦です。
節分で豆まき・・・の巻(2016/2/3)
本日は
立春前夜の旧暦大晦日で、節分です。毎年恒例で今夜も豆まきを家族全員でやりました。近所で豆まきをやっている声がするのはウチぐらいかな…。こういう日本古来の伝統行事も、都会では廃れる一方ですね。
改めて新規な気分で2016年…の巻(2015/1/24)
毎年、新年恒例記事として
『工場長の独り言』(Talks)のコーナーに去年を振り返りつつ新年の抱負を書いてきましたが、今年はなんだかんだノラリクラリしていたせいか、新年も3週間以上過ぎてから書くことになってしまいました(爆)。もうすっかり新年などという気分ではなくなり、普段の生活に追われる日々がまた続いています。もう改めて新年の抱負を語るなどという気分ではありませんね(苦笑)。
2016初詣…の巻(2016/1/5)
今年は長男の
スケジュールの都合で、地元での初詣は5日にしました。毎年恒例で、我が家では富岡八幡宮と深川不動尊にお参りに行っています。
お次は、同じ八幡宮の境内にある七福神めぐり。それらを済ませてから、お隣の深川不動尊へ。ここも経営者やサラリーマン達でごった返していて、参拝まで10分ほど並びました。
今年は次男が歳男なので、私と長男がやったように深川不動尊で祈祷していただ
きました。祈祷が始まるまでの30分ほど、本堂を
今年は午前中から行動を開始したので、参拝は午後1時までに終了です。ちょうど
昼食の時間で、毎年恒例で行きつけのイタリアンパスタ屋で食事 にしました。私はいつものナスベーコンアラビアータを注文。
年賀訪問…の巻(2016/1/3)
今年の我が家は2月末までまだ
喪中なので、正月の飾りつけはやりませんでした。そして年賀状も出さず。
千日の鍛、万日の錬(2016年年頭の言葉)…の巻(2016/1/2)
正月1日に、いつも行く神社にお参りに行って来ました。その神社にはいつも「生命の言葉」というお札が貼ってあり、この「生命の言葉」は毎月変わり古今東西の名言から選ばれます。
今年最初の言葉は、なんと
謹賀新年
・2016…の巻(2016/1/1)
新年明けましておめでとうございます。