〜〜〜龍門の寝言・戯れ言・独り言〜〜〜
2015年1月1日〜6月30日
2014年1月1日〜6月30日 2014年7月1日〜12月31日
2013年1月1日〜6月30日 2013年7月1日〜12月31日
2012年1月1日〜6月30日 2012年7月1日〜12月31日
2011年1月1日〜6月30日 2011年7月1日〜12月31日
2010年1月1日〜6月30日 2010年7月1日〜12月31日
2009年1月1日〜
6月30日 2009年7月1日〜12月31日
2008年1月1日〜
6月30日 2008年7月1日〜12月31日
2007年1月1日〜6月30日 2007年7月1日〜12月31日
2006年1月1日〜6月30日 2006年
7月1日〜12月31日
2005年1月1日〜6月30日 2005年7月1日〜12月31日
2004年9月15日〜12月31日
工場長の独り言(Talks)
2015年よさらば!…の巻(2015/12/31)
光陰矢のごとく、2015年もあっという間でした(現在31日の 午後3時過ぎ)。今年も例年におとらず激動の日々でかなり疲弊しましたが、歳のせいか年々疲れからの回復が遅くなってきたような気がします(苦笑)。
下写真は
都心方向を眺めての30日の夕暮れ。 2015年も、もう暮れようとしています。
今年ももうあと1日…の巻(2015/12/30)
12月上旬から、年末
恒例となっている大掃除や片付け(不用品の整理と廃棄)に着手しました。
超素敵なイタリアン…の巻(2015/12/26)
家族の
誕生日は年の後半に集中しているので、まとめてパーティやろうということで素敵なお店に食事に行ってきました。そこは西浅草にある超穴場のイタリアン「ジャルディーノ」(http://www.ristorante-giardino.net/index.htm)。
ランチコースを頼み、まず最初に
安寧芋のプチクリームスープ。ワインは白ワインをセレクト。
次が
前菜各種の盛り合わせで、海鮮類が美味でした♪
メインのパスタは、トマト味、アラビアータ、ベーコン・アンチョビ、ポテトなど。一応全部食べてみましたが、どれも美味しかった〜♪ ちなみにパンは
お代わり自由。
私が頼んだのはちょっぴりピリ
辛めのアラビアータ。パンチが効いてこれが一番美味しかったような気がします(^^)。
清潔感溢れる食器とデザート。下写真の右側に映っているパンナコッタがとても美味しかったですね(^^)/。
このレストランは、
中庭に出ることが出来ますので、そこでちょっとポーズ。イタリアな雰囲気に溢れているでしょう。
と、まあランチはパスタ類を中心とする簡単な
コースになりますが、テーブル席から中庭が見えてイタリアンなムード満点なので、落ち着いて食事したい時におススメかも。土日は貸切予約が多く行っても入れないこともあるそうなので、事前に予約を取った方が確実でしょう。
マイセン堪能…の巻(2015/12/24)
20日ほど前の話題で
恐縮ですが、12月上旬に家族で鬼怒川温泉に行く機会がありました。今年の夏に大雨で洪水となり鬼怒川一帯に大きな被害が出たものの、行った所はそれほど大きな被害もなく、渓谷の紅葉がまだ残っていてとても綺麗でした。
ウチのカミさんが、事前にネット検索によって鬼怒川温泉駅の近くにお店を見つけていましたので、ランチに入りました。お店の名前は
「Cafe Salon de The OKA 」(http://
中はシックな
インテリアで統一され、とても田舎の店とは思えない都会的ハイセンスに溢れています。壁は地元の名産品である大谷石を使っているそうです。壁にはさりげなくマイセンの陶器プレートが。
カミさんがこのお店に決めたのは、料理を全てマイセン(Meißen;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3_(%E9%99%B6%E7%A3%81%E5%99%A8)の食器を使って出してくれるからでした。ネットの評判では味も美味しいと好評だったので、迷わずここに入ろうと決めていたそうです。
店の調度の見事さに見惚れて写真を撮るのを忘れましたが、コースはまず最初にガラスの花モチーフ食器に入って来た
「ふろふき大根のゆず味噌あん」からスタート。柚子の香りが爽やかです。次のサラダも撮り忘れ。
デザートは、サービスで特別に
柿をむいて出していただきました。それからマロンのムースにヘネシーブランデー入りのソースとコーヒー。これまた美味しかったですね(^^)/。
コーヒーはお代わり自由だったので、家族全員3杯ぐらいお代わりしてしまいました(それほど美味しかった!)。そうしたら、お代わりの都度また違うマイセンのカップで出してくれました。
マイセンの陶器は、一番安いモノでも
誕生日…の巻(2015/12/19)
もう2ヶ月ぐらい経ってしまいましたが、10月に61回目の
誕生日を迎えました。もうあと4年で高齢者ゾーンへの突入必至です。いやはや月日の経つのは早いモノ、光陰矢のごとし(苦笑)。
本日のメインは豚料理。下の2つとも美味でした(^^)/。
夜は、家でささやかな
ケーキでお祝い。61歳なので、大きなキャンドルが6個にローソクが1本。6+1で61というわけ(^^;)。
「一丁倫敦」…の巻(2015/11/29)
当『寝言・戯言・独り言』の
更新が止まって1ヶ月。前回の更新はこの記事の下にあるように10月25日で、「そろそろ秋もさらば?」なんて悠長な事を書いていました。しかし時間の経つのは早く、あっという間に季節は冬支度に入りましたね。ジャケットの上にコートが欲しくなっています。
そろそろ秋もさらば?…の巻(2015/10/25)
ここ3週間ぐらいはとても
上天気で、湿度も低く快適な気候が続きました。10月は、5月と並んで日本の1年のうちでもっとも過ごしやすい良い天気です。その素晴らしい10月ももうそろそろ終わり。
久々に艦船模型仲間のオフ会…の巻(2015/10/3)
1週間遅れの記事でスミマセンが、先週の土曜日に首都圏在住の
旧知の艦船模型仲間が集合して、久しぶりにオフ会を開催しました。ちょうどビッグサイトでホビーショーをやっていたらしく、見学帰りに集まろうという話になりました。私はホビーショーが9月にやっていること(モーターショーとの兼ね合いで今年は9月になったらしい)を直前まで知らず、ショーは見学せずオフ会のみの参加です。
スーパームーン…の巻(2015/9/28)
今日は1年に何回あるかないかぐらいの
上天気で、おまけに湿度も低く快適でしたね。良い気候なので、夜になって近所を散歩してきました。夜空を見上げると、そこには『スーパームーン』が!
久しぶりに図書館など…の巻(2015/9/26)
普段中々行く時間の取れない
図書館に、久しぶりに行ってきました。東京都現代美術館(木場公園内)にある付設の図書館です。
館内は下写真のような感じ。現代美術館付属ということで、ほとんどの蔵書は美術や芸術に関する本ばかり。とても静か(当然ですが)なのはイイのですが、クーラーが良く効いていて2時間で全身が冷え冷えしてしまいました(苦笑)。
いくつか読んだのは、
Cartierのプラチナ装飾に関する本と、西洋の服飾史。おかげ様でプラチナについて少し理解が進みました。蔵書の中には、今では入手しにくい本もあり、目の保養になりますね(^^)/。
シルバーウィーク最終日に隅田川クルーズ…の巻(2015/9/23)
この
シルバーウィーク期間中は、8月下旬の3週間以上も続いた毎日雨模様のぐずついた日々が全てチャラになるほど上天気となりました。湿度も低くとても快適な数日を過ごせました。
日本橋野村証券本社近くの
船着き場からスタートし、狭い河といくつもの橋をくぐり抜けて隅田川に出ます。この橋くぐりが天井を手で触れそうなぐらいの低いところを進むので、とても愉快!!
そして先に上流に上り、清洲橋越しに中央にスカイツリーが見える絶景ポイントまで接近。一転、今度は下流に下り、佃島の先まで行って戻るコースです。所用時間は45分。これが一番短いコースでしたが、船酔いもせず快適で、おススメです。
思ったよりもスピードを出してくれたおかげで、波しぶきもそこそこあって風がとても爽快でした〜♪ そして、東京の隅田川河畔の風景がこんなに変化に富んでいると
、今更ながら再確認出来ましたね。
「ネイビーヤード」誌次号撮影でヤル気が出てきた!…の巻(2015/9/13)
先日、「ネイビーヤード」誌次号用の作品をスタジオに持参して、写真撮影して来ました。当日も天気はあまりパッとしなかったので折りたたみ傘は必需でしたが、幸い行き帰りとも雨に降られることなく順調に済ませました。
持参したのは、新規に作ったもの1つと過去の作品5つで、合計6つを下写真のような大きなバッグに詰め込んでエッチラオッチラ大汗かいて運びました。デリケートなシロモノなので、取扱いとか持ち運びには毎度神経を使います。
スタジオに着いたら、旧知の艦船模型モデラー3人と久闊を叙しました。お3人と会うのは約1年半ぶりでしょうか。皆さんそれぞれ錚々たるメンバーで、日本海軍艦艇考証、マイナー艦艇製作、今話題の新鋭メーカーのお歴々。
さて、今回の「ネイビーヤード」誌は海上自衛艦特集とのことです。「ネイビーヤード」誌の場合多くのモデラーが力作を披露しますので、私の出番は新作1隻だけだろうと思っていたのですが、編集部の意向で急遽これまで発表した5隻も再登場して欲しいとのことで、新たに写真を撮り直すことになりました。そのため、撮影時間がいつもより大幅に長くなり、半日仕事になりました。
今回は掲載される艦艇の多さだけでなく読み物や解説も多くなっています。もし書店でお手に取る事がありましたら、よろしくお願いします。
ということで、日本海軍艦艇模型関係の3人にお会いしたことで、そして作品の撮影が進むにつれ、日本海軍艦艇に対する製作意欲が再び高揚するのを感じました。こういう高揚感はここしばらくなかったことです。そろそろ日本海軍艦艇の製作に、本格的に復帰しましょうかね…。
大雨洪水被災地にお見舞い申し上げます…の巻(2015/9/12)
8月下旬からここ3週間以上、東京地方も晴れた空を見たことがないほど雨続きで、夏とは思えない不順な天候が続きました。それが9日から10日にかけて、ついに大雨と洪水となって北関東を中心に大災害を引き起こしてしまいました。
被災された多くの方々に謹んでお見舞いを申し上げます。一刻も早く以前のような生活に戻れますよう、祈念しております。
それにしても、まさか鬼怒川が氾濫するとは想像外でした。5500トン型軽巡洋艦「鬼怒」の名前の発祥となった鬼怒川…、どうか怒りをお鎮め下さい。
実は私も今を去る55年ほど前、生家が床上浸水の被害を被りました。昭和34年9月の「伊勢湾台風」がそれで、当時私は幼稚園児。生家の前を川が流れていて、今回の被害と同じくあっという間に水かさが増して堤防を越水し、両岸に立ち並ぶ家々がみな床上浸水しました。
あっという間に我が家の玄関も浸水し、その玄関であふれた水がとぐろを巻いて床上に襲いかかって来たのを、幼い私は階段から目撃しました。水の上を運動靴がプカプカ浮き、一階の部屋の畳を両親が必死で二階に持ち上げていたのを覚えています。1階の畳や家財は全滅で、被災後1週間ぐらいは掃除に追われました。両親を始め手伝いに来てくれていた親戚たちが忙しくしていたのを今も思い出します。
ちなみに過去の台風のうち、昭和期に被害が最も大きかったものを「昭和の三大台風」と呼んでいるそうで(「過去の台風災害・被害」(http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/disaster/help/past.html.ja)を参照)、伊勢湾台風はその3つの中に入ります。またそれ以外にも、私が小学低学年の時に「第二室戸台風」にも遭遇しています。これも猛烈な台風で、停電したため不安な夜を過ごしました。
伊勢湾台風の災害による教訓から、生家の前の川は改修されて堤防は高くなり、その後川床に大きな土管を埋設して溢れださないような工夫をしたとのことです。そのため「第二室戸台風」では川は氾濫せず大丈夫でした。その後も50年以上経ちますが、「伊勢湾台風」の時のような洪水騒ぎは二度と起こっていません。
久々の土曜日晴天で…の巻(2015/9/5)
東京地方は10日間以上雨模様で、1ヶ月近く早い秋雨前線に居座られている様子。毎日蒸し暑いし、洗濯物は乾かないし、ぐずついた天気なので傘は必需だし、まさに梅雨状態でウンザリです。
しかしこの5日の土曜日は、久々に1日中晴れとなってくれて、湿度もそれほど高くなくなりました。うちのカミさんは朝から洗濯大わらわ。私は模型の塗装で大わらわ(爆)。
模型の塗装作業は午後2時半ごろからスタートし、終わったのはなんと午後11時50分ごろ。途中1時間の夕食と、1回30分ほど休憩を取っただけで都合8時間ほどずっと塗装作業に没頭していました。
なぜこんなに時間がかかったかというと、細かいマスキングを貼っては塗料をエアブラシ塗装して、またマスキングを貼り直してさらにエアブラシ塗装を行うという作業を、何回も繰り返したからです(ちなみに飛行甲板の塗り分けではなく、あくまで現用艦ではありますが)。
アクリル塗料の噴霧が舞う部屋に8時間も閉じ籠り、細かいマスキングに神経をすり減らし、作業が全て終了した夜中にはクタクタになりました。身体に良い事、一つもありませんよね(苦笑)。
そのせいかどうか分かりませんが、翌日日曜日の定例空手稽古にて、稽古中に突然激しく下腹部が痛んでトイレに駆け込む始末。まあ出すもの出したら、スッキリしてそのあとの稽古は快調でした(爆)。
とりあえず飲んだり食べたり・その
3…の巻(2015/8/30)
さて『夜食テロ』と揶揄された「孤独のグルメ」復活を祝して、もう一軒行きましょう。
ここは東京日本橋にあるフレンチビストロですが、詳細はご勘弁のほど。なぜかというと、超絶美味しい、ボリュームたっぷり、安いと、三拍子揃っているからです。毎日、ランチともなると長蛇の列が続きます。大の男がもう食べられないとギブアップするぐらいボリュームがあります。これでランチなら一人1150円也。トンデモなく安いでしょう(^^)/。
ということで、私も『夜食テロ』を敢行してみました(^^)。まずは前菜から。手前が「鶏胸肉の低温ロースト・シーザーサラダ仕立て」、奥が「鰹のたたき・サラダ添え」。
メインは「豚ロースのグリエ・バジルのソース」。それぞれパンはお代わり自由。
または「牛・豚・春キャベツのハンバーグ・デミグラスソース」。このあと紅茶またはコーヒーがついてきます。
以上、とりあえず最近行った店を3軒挙げてみました。目と食欲だけでも楽しんでいただけたでしょうか(^^)。
とりあえず飲んだり食べたり・その2…の巻(2015/8/29)
井の頭五郎ちゃん、復活記念(爆)。
お次はクラシックに日本橋の老舗で行きましょう。ここは初めて入りましたが、昔からの有名店です。鶏そぼろ三色ご飯が絶品で、ヘルシーな大豆の煮豆とかお吸い物もついて1000円。
まあ五郎ちゃんの胃袋では足りないでしょうが、私には満腹になりました(^^)。
ちなみに、うちのカミさんが頼んだのはお赤飯弁当(写真の上に少し写っています)。1200円也で、知る人ぞ知るランチメニューらしいです。
とりあえず飲んだり食べたり・その1…の巻(2015/8/28)
ここ1〜2週間はすっかり涼しくなって、蒸し暑かった夏がどこかに行ってしまいました。このまますんなり秋に入って欲しいものですが…。
近々秋の新番組で「孤独のグルメ・シーズン5」が始まるそうな。
それにかこつけて、私も相変わらず飲んだり食べたりしている記録を撮っておきましょう。トップバッターはまだほとんど知られていないローカルな良店、錦糸町のこじんまりしたイタリアンレストランです。ランチのコースで、Tボーンステーキを食べました。夏真っ盛りの頃だったのでスタミナ補給を兼ねて(^^)/。
長男からの
嬉しい贈り物…の巻(2015/8/9)
全日本琉球古武道オープン選手権大会2015の詳報からすこし時間が空いてしまいましたが、その間に我が長男から嬉しいプレゼントを貰いました。
プレゼントしてくれたのは、ビール用のジョッキです。いつも空手や琉球古武道の稽古を終えてからビールを夕食時に飲んでいますので、それを見ていてジョッキをプレゼントしようと思いついたのだそうです。
ジョッキのガラス表面はエッチング加工で虎の絵と祝辞が入っています。さらに別個にメッセージまでも。
「父の日」と兼ねて、大会優勝を記念してわざわざ注文して作ってくれました。
直前まで全く隠密裏に事が運ばれたらしく、私にとって寝耳に水状態でビックリするやら嬉しいやらでした(^^)。このジョッキで飲むビールは格別です。
全日本琉球古武道オープン選手権大会2015・その5…の巻(2015/7/12)
試合後、ようやく緊張が解け、表情もゆるみます。
観客席に戻って、応援してくれた次男とともにパチリ。
また応援に駆けつけてくれた先生や本日の我が会派の出場者達とともに記念撮影。
表彰式では、大会会長から声を掛けていただき、ちょっと緊張しましたね。
表彰式のあと、優勝した証しの表彰状とともに。そしてメダルを掛け、優勝部門の武器を構えて記念撮影。
今回の大会の各部門優勝者達が一堂に会して記念撮影です。
私の隣は壮年部釵優勝の方。
あとで聞いたら松濤館流45年の大ベテランで、私より
2〜3歳年上。
黒帯がほとんど擦り切れて白帯っぽくなっています。
さらにその隣は、一般男子段の部の棒と釵の両方を制した方で、大会会長の息子さんとのこと。
本大会の常連入賞者です。
最後に、無心舘東京支部長で全日本琉球古武道連盟副理事長という要職を務められている旧知の師範と数年ぶりに再会しましたので、ツーショットに収まっていただきました。 この方は 今大会で「佐久川の棍(古式)」を模範演武されました。 古流の那覇手を研究されていて、私とはmixiでのマイミクでもあります。
ということで、棒で優勝したことでなんとか面目はほどこせました。
しかしながら、家に帰ってからウチのカミさんが撮ってくれたビデオをじっくり見たら、いやはやまだまだダメダメですねぇ棒も釵も…(苦笑)。
自分では上手くやっているつもりでも、全然決まっておらず冷や汗ものの連続。
腰も高い、いや高すぎ。
反省点と今後の課題は盛りだくさんです。
(この項、これにてお仕舞い)
全日本琉球古武道オープン選手権大会2015・その4…の巻(2015/7/8)
午後に入ってから一般男子や壮年男子の試合が始まったので、大会は本格モードに入って白熱してきました。
釵の試合で惜しくも優勝を逃し3位だったものの、気を取り直して20分ほどの休憩の後、いよいよ棒の試合がスタートしました。私は「佐久川の棍(大)」で挑戦。ちなみに、棒術の「佐久川の棍(大)」と釵術の「浜比嘉の釵」は、私の所属する会派では三段に昇段する時の課題です。
さて1回戦の相手は、なんといきなり前年の優勝者。しかしこの時点ではそんなことはつゆ知らず、ただただ目の前の試合に臨むのみ。今度は釵の時のような大ポカはなく、頭の中も真っ白にならず。
そして1回戦で前年優勝者を撃破、2回戦
も順当に相手を撃破。「佐久川の棍(大)」は比較的長く、1回につき2分近く演武しますので、2回の演武でかなり消耗しました。終わるとさすがにハーハーゼーゼーし、息遣いが荒くなります。
コートにお茶とかを持って行かなかったので(試合に慣れていない証拠ですね)、水分の補給なしはかなり辛いものがありました。
決勝戦は、前年の準優勝者が相手です。
試合中の写真を見ると、落ち着いているように見えますね。
結果は優勝!!
主審は私に、副審4名は3対1で私に旗を上げ、結局4対1で私の勝ち。優勝の判定が出た瞬間、家族や先生達のいる客席から大きな拍手が沸き起こったのを、ボ〜ッとした頭で聞いていました。
初出場にもかかわらず並みいる師範代格や支部長クラスを蹴散らして、棒部門優勝、釵部門3位ならまあ敢闘したことにはなるでしょう。釵での悔しさが幾分か晴れました。
さあ、あとは表彰式です。このあともう1回続けて、今回の大会レポートを締めくくることにします。
(その5に続く)
全日本琉球古武道オープン選手権大会2015・その3…の巻(2015/7/4)
さあ、「壮年(50歳以上男子)の釵」2回戦です。2回戦も「浜比嘉の釵」でゴー。
私は表面上は落ち着いていたのですが、実はそうではなかったことをこのあとすぐに思い知らされます。コートに潜む魔物は、すぐに頭をもたげ襲って来たのです。
開始20秒もしないうちに、なんと!突然動きが止まってしまいました。頭の中が真っ白になり、次の操作が思い出せないではありませんか!!思い出そうと焦れば焦るほど、頭の中が真っ白になります。
大会規定では、5秒以上動作を止めると失格とあります。そのことを知っていたので私はこれ以上ジタバタしてもラチがあかないと悟り、5秒を待たず動作を完全に止め、開始線に戻って一礼し棄権しました。
そのあと待機線まで戻り、そこで対戦者が演武を終えるのを屈辱とともに待ちました。この1分半ほどの長かったこと。まるで針のむしろに立たされているような感じ。悔しく残念ではありましたが、とはいえ不思議と腹は立たず、そしてサバサバした気分でした(いやホント)。
ということで自分のポカミスによって、せっかくのチャンスをフイにしました、ところが、3位決定戦があるということを知らされ、もう一回「浜比嘉の釵」を見せる場をいただいたのです。幸い、3位決定戦はトラブルは全くなく、スムーズに演武出来ました。さきほどの頭が真っ白になったことなんて、ウソのようです。
結果は私の勝ち。これで3位決定です。ちなみに今回の優勝者は、私が棄権した試合の勝者でした(うーーん、残念!!)。
勝ち名乗りを受け釵の全ての試合が終わったあと、主審が駆け寄って来てくれて
「今回は大丈夫だったですね、ホッとしました」
「もし棄権せずにあのまま続けていたら、2回戦も龍門さんの勝ちで、結果優勝でしたよ、返す返す惜しかったです!」
と言っていただけました。他流派なのに、こんな暖かい言葉をいただけるなんて、全然アウェイではないですね。私もこれですっかりリラックス出来ました。
さて、なぜ頭の中が真っ白になってしまったか?初めての出場でアガッたのではありません。
実は開始線の位置と副審の間の距離を少し読み違え、やっている最中に副審と目が合ってしまったのです。そして、間合いを計るためにそこで考える隙が
生じてしまったのです。いったん考えが入り込むと、頭の中は無意識ではいられなくなり、つい余計な意識が働くようになります。そのため行動(動作)が阻害され、動きが止まってしまったのでしょう。
つまり
「考えるんじゃない、感じるんだ!」(Don't Think, Feeeeeeeeeeel !!」
の感覚世界の中で操作しないとダメなのです。この言葉を残したBruce Leeはやはり偉大です。そういう意味では、今回は貴重な経験
が出来たとも言えましょう。
下写真は余裕しゃくしゃくに見えた試合前。しかし如何せん、待ち時間が長すぎますな。緊張感がとぎれます(苦笑)。
下写真は釵で失敗してガックリし、遠くを見ているの図。うーーむ、残念でした。とはいえ初出場で3位ですから、まあこんなもんでしょう。
気を取り直して、さあ次は棒術の試合です。失地挽回しましょう!!
(その4に続く)
全日本琉球古武道オープン選手権大会2015・その2…の巻(2015/7/2)
さあ、いよいよ試合の模様をレポートしましょう。
試合は小学生や女性の部からスタートし、午前中一杯はそれらの部が中心に進行したので、しばらくは見学です。
待たされる時間がなんとなく長く感じられますね。
それにしても、出場した女子中高生達のなんと凛々しいことよ!生ナカの男よりキリッとし、身のこなしも素晴らしいモノがあります。息子の嫁にするなら、こういう女の子達がイイなぁ〜(爆)。
一般男子や壮年の部は午後イチから始まり、私はまず「壮年(50歳以上男子)の釵」 の試合に出場です。試合開始15分ほど前からコート周辺に出場選手が集まり出し、皆さんそれぞれ準備運動をやったり型を練習したりし始めました。それを見ていて、「ううーーーむ、皆出来るなあ…」(汗)。
琉球古武道特有の黒い道着を着ている選手が三分の二もいて、あたりへの威圧感がハンパなし(更汗)。名簿とかを見たら、なんと!過半数が各会派の師範代格だったり支部長クラスではないですか(驚愕引き攣り笑)。
ううーーむ、どうすべぇ…(爆)。
と言っている間にいよいよ試合開始です。アウェイなためか(?)、いきなりトップバッターで出さされました。まずは一回戦。私は「浜比嘉の釵」、相手は…、知らんわいそんなもん!こうなったらやったるでーーー!!
で一回戦、いつの間にか終わっていて、相手を撃破(爆)。勝ったじゃん…、うそだろ? あとから聞いたら、この1回戦の相手は去年の第3位でした。上写真を見て下さい。眼にも止まらぬ速さなので(爆)、釵が写真に写りません(更爆)
(単にシャッタースピードと合わなかっただけでしょう)。
でも、二回戦はそうは簡単に問屋が卸してくれず、コートの中に潜む魔物に二回戦で早々と遭遇してしまったのです(大泣)。
(その3に続く)