〜〜〜龍門の寝言・戯れ言・独り言〜〜〜
2008年1月1日〜
6月30日
2007年7月1日〜12月31日
2007年1月1日〜6月30日
2006年
7月1日〜12月31日
2006年1月1日〜6月30日
2005年7月1日〜12月31日
2005年1月1日〜6月30日
2004年9月15日〜12月31日
工場長の独り言(Talks)
今年も早かった…の巻(2008/12/31)
2008年もあと10時間足らず。時の経つのは早く、あっという間に過ぎてしまいました。いつものことですが、今年も何にも実になる事はやってこなかったような感じが…(苦笑)。
皆さん、今年もいろいろお世話になりました。年末は、当サイトを更新したり掲示板をフォローすることが全然出来ず、放置しっ放しになってしまいました。また新年早々原稿書きが1本予定され、しかも次々回「ネイビーヤード」誌向けに3月末までに2隻製作することになっています。そのため、相変わらずせわしない状況が続きそうです。
経済・金融関係も来年はさらに激動の予感がしますので、こちらのリサーチもさらに時間を掛けることになるでしょう。
本日は昼に我が家恒例の天麩羅入り年越し蕎麦を食べ、夜は紅白歌合戦を見ながら酒をチビチビやり、1年納めの夕食。そのあと、夜中に初詣を予定。
来年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m。
突然ですが、卓上テレビが壊れてしまった…の巻(2008/12/30)
数日前に、模型作業机の横に置いてある卓上テレビ(14型)が突然音が出なくなり、壊れてしまいました。普段ニュースと天気予報を見たり、また見る番組が家族とバッティングした時ぐらいしか使ってきませんでしたが、慣れてきただけにないと少々不便。
そのため、この忙しい年末にヨドバシに買いに行ったのです。しかしなんと、今やブラウン管式の小型テレビは、国産ブランドは一台もありません。さりとて液晶だと14型で5万円ぐらいもするのです。さあどうしたものか、困ってしまいました。
そうしたところ、カミさんの実家のお店で使ってきた小型テレビ(10型)が今だ健在とのことで、それを譲ってもらえることになりました(ラッキー)。昨夜(30日)は、毎年これを見ないと大晦日にならんとマイルールで決めている「ビートたけしの超常現象Xファイル」(昔大学で物理学を教わった大槻教授が、毎回大真面目にオカルティスト達とやり合うのが面白ろ過ぎ!)を見てから、急遽取りに行くことになりました。
現在は作業机の横で問題なく動いています。結局無駄な出費もせずに済み、当方としてはうまく節約GJ!
ところで今朝(31日)のニュースを見ていたら、昨夜お店の近所の六本木ヒルズで、刃物を振り回して無差別に人を襲おうとした者が捕まった事件があったと知り、ビックリ。そういえば昨夜の帰りのタクシーの中で、運転手から運賃を踏み倒すズルい客が増えてきたとの話を聞いたばかり。
人心はいよいよセコくなり、そして治安の悪化の進行。来年も暗い話題が続きそう…。
大掃除の真っ最中…の巻(2008/12/28)
今年もあと3日と少々。我が家の年末の大掃除は、洗面所とフロ場からスタート。当ヴァンガード工場も、1年ぶりにうず高く積もったホコリやゴミとようやくオサラバ。机の上からキットや工具類を片付けて仕舞い、しばし休息へ。
昨日は夕方にトコヤへ行って、髪をカットしてサッパリ。夜は、渋谷で今年最後の忘年会出席。街は心なしか沈んでいたような感じで、年末のあわただしさや盛り上がりはあまり感じませんでしたね。赤坂・六本木方面も人出は思ったより少なし。みんな飲みに行かず、早々に家路に着いているのでしょうか…。
本日はリビングや窓を中心に大掃除し、夕方から日本酒とビールの買出し。明日は食料品の買出し。新聞の年末テレビ欄を見ると、特別編成の豪華番組が多いみたいだけど、大掃除や買出しでただでさえ忙しいのに、いったい誰が番組見るんだろう?(爆)。所帯持ちは、この時期奥さんのお手伝いをしないとお叱り必定で、後々怖い(苦笑)。よって、テレビなんかノンビリ見るどころではないはず。独身だっていろいろ忙しいだろう。少なくとも今は、時間が余ればテレビよりネットウォッチに時間を割く人が多いと思うのだが…(^^;)。
とりあえずクリスマスパーティ…の巻(2008/12/25)
大和民族がなぜ異教徒の祭りを祝わなければならないのか今だ良く分からんが(^^;)、天照大神(アマテラスオオミカミ)を崇拝する我が家でもご他聞に洩れず、本日はイブなのでホームパーティを開催(爆)。
ここしばらく我が家恒例のパーティをやっていなかったので、久しぶりの晩餐に舌鼓を打ちました。ケーキに点火するとクリスマスらしいムードが出ますね。
さあ、明日から数日は大掃除に取り掛かります。1年分のホコリやゴミと格闘です(^^;)。
次号「ネイビーヤード」誌の撮影終了…の巻(2008/12/24)
気ぜわしい師走、今年ももうあと1週間ちょっとです。
あわただしい中、先週は「ネイビーヤード」誌次号(2009年3月5日発売予定)の撮影に行ってきました。次号はレイテ沖海戦Uを特集するので、日本海軍の戦艦が勢揃いします。
当方からは新規に製作した「扶桑」と軽巡の「能代」、そして前回のレイテ沖特集(vol.6)に掲載した「山城」の3隻が参戦。「山城」は「扶桑」と同航するシーンに駆り出されたみたいですが、どのように写っているかは出来上がりを見ないと私にも分かりません。
それ以外に、Hayatakaさんと共同作業した「瑞鶴」の最終時仕様に関する考証を掲載します。こちらも目新しい分析結果が盛りだくさん。
で、昨日までにようやく原稿や図面の修正を終え、また先週から書いていた新規の図面(イラスト)も仕上げました。時間が取れずホームページの更新すらままならないので、今年はもう更新出来ないと掲示板に書いたのは、主にこの図面書きに時間を取られまくっていたからです。編集部にメールで修正原稿と図面の画像ファイルを送って、特に問題なしのようで、やっと一息ついています。
そのあともさらに、次々号向けの作品の製作などが待っています。3月下旬〜4月上旬までに2隻。この分では、どうやら年末年始も製作に気をとられ、落ち着かない日々を送りそう(汗)。早く部屋の大掃除しないと、もう半年近くホコリやゴミと同居しっぱなしなんですが(爆)。
世界経済は「前門の虎・後門の狼」、そして師走は気ぜわしい…の巻(2008/12/17)
もう師走の半ば。この『寝言・戯言・独り言』もしばらく書かないでいたら、半月以上も開いてしまいました(汗)。ホームページも掲示板も放置状態が続いています(更汗)。
米国経済は、昨夜(16日)の夜中にFOMC(米連邦準備制度理事会)が金利を0.75%もの大幅利下げしたおかげでドル安がさらに進行し、夜中に一大イベントを見せてくれました。いやあ、EUR/USDの上がることったら(爆)。ものの5分しないうちに2円以上の急騰って、ありえねーーー。
ニューヨーク株式は利下げを好感して終盤に一気に爆騰し8924ドル。日経は後場で下落していたものの、最後にPKO(たぶん年金買い)が入ってかろうじて+44円の8612円。
PKOなどせずに素直に市場の成り行きに任せて一旦5000円ぐらいまで落とした方が、本当は回復も早くなると思うのですが、現在のところ、下落を恐れて必死に買い支えているご様子(ハァ〜、他人のお金だと思って暢気な役人ドモだ)。
現在金価格がじわりじわりと上がり、米10年もの債券も利回りが下落しています(買い手が殺到して逃げ込んでいるので、価格が上がっているということ)。それだけ地合いが悪すぎるってことですね。
年末から来年にかけて米ビッグ3の破産問題が再浮上し、FRBが不良債権を買い取って救うとなったら、今度はFRBそのものがやばくなりそうです。ドルを刷るだけすってそのあげくにドルは大暴落、中国あたりがドルと米債券を投売りしたら、機軸通貨としての地位も風前の灯です。でも救わなかったら、ビッグ3の保有する焦げついた例のCDSが一斉に破裂し、自動車業界だけでなく世界中の金融機関が壊滅状態になるでしょう。
まさに「前門の虎、後門の狼」、FRBはいよいよ追い詰められてきました。イラクで飛んできた靴にジョークかましている暇があったら、なんとか落とし前つけろっちゅうの>藪氏!
いずれにしましても、日本でもいよいよ本格的に正社員の失業にまで事は悪化してきました。FRBも米国経済も欧州経済(特にイギリス)経済も日本経済も、ぜーんぶ来年はマジにヤバイですよ。早ければ来年後半にでも、トンでもないウルトラ金融政策を米国が出してくるかも。そうなったら、掲示板に書いたように日本の海外国富は半減します。こういった話は、近々改めて。
なお、模型や模型誌の業界もこれからかなり大変そうですが、もともとパイの小さいニッチな業界なので少人数で小回りが利くこと、大規模な設備や資金繰りの必要がないこと、趣味に埋没している特定消費者がわずかながらも根強く存在すること(彼らマニアは3度のメシを1度に削ってでもキットを買うのでしょうね)などから、案外しぶとく生き残るのではないでしょうか。
それより、企業規模がでかく設備や人員を抱えすぎて身動き出来ないでいる大企業の方が、かえって今はヤバいでしょう。この前開催された有志の忘年会で、知り合いのメーカー関係の方に金型への投資金額とか回収期間の話をこっそり聞いて、そう確信しました。
さて、個人ベースの話。今週の日曜日(14日)でようやく次号「ネイビーヤード」誌(来年3月発売予定)の作品2隻の製作とその原稿、そしてHayatakaさんと共同作業した考証原稿をフィニッシュさせました。共同作業は、11月中に毎日のようにHayatakaさんとメールをやりとりして打ち合わせ、しかも自分の作品2隻の製作&原稿書きも同時進行でやらざるを得なかったため押せ押せとなり、時間との戦いで相当しんどかったです。
あとは2隻の撮影を済ませ、編集部に原稿と図面を渡せば完了。
で、もう早速次々号向け作品に取り掛かっています。昨日近所の模型屋でキットを購入、本日はペーパー掛けして船体の組み立て。今度は少しライトに、肩の力を抜いて製作しようと思います。毎度毎度、超絶やってたんじゃあ、私の身体がもたないもんね(爆)。
あと、年末まで何だかんだ忙しいため、年内のホームページの更新は休止し、来年からまた始めようと思います。この『寝言・戯言・独り言』は日記代わりでもありますので、随時書くつもり(^^)。
晩秋の神宮外苑から表参道…の巻(2008/11/27)
昨日は用事のついでに、16年ぶりに神宮前の絵画館まで足を伸ばしました。前回行ったのは、絵画館前にミッレミリアのクラシックカーが勢揃いしたのを、家族で観に行って以来です。
足を伸ばす何があるかというと、絵画館に通じる一本道にイチョウの並木が見事な列をなしているのです。枝ぶりも綺麗で、晩秋には道には黄色い絨毯がそこかしこ一面に敷かれます。普段全く自然に向き合う生活をしていない私ですが、久しぶりに自然に触れてなんだか生き生き感を取り戻したような気分(^^)。
昨日も平日にもかかわらず、そこそこの人出。特に観光客とおぼしき団体さんたちが、わんさか来ていました。
時間があったので、ついでにさらに外苑前から表参道まで歩いてみました。私が学生時代によくジーンズを買っていた超有名店「青山Eiko」は今はなく(←オイオイ、それ何億年前の話だよ(爆))、社会人になってよくスーツを買った「テイジンメンズショップ・青山店」も、「ケントショップ」も見る影なし。ランドマークとして有名なベルコモンズも様変わりして、一階フロアの面積が縮小されてしまっていました。交差点のホブソンズもすでに幻(←これとて、何代前の話?)。
「♪とーきーは流れーたー♪」@ガロって感じで、ちょっとした浦島太郎状態で歩きました。学生時代や若き社会人の頃の常連店がなくなるって、寂しい物がありますね。自分の青春時代をすごした証が消えてなくなるなんて…。
うって変わって、表参道のキラキラした新しいショップ群にビックリ。マックが期間限定で「クォーターパウンダー・チーズ」を販売するためにオープンした赤と黒の異様な新店舗、森ビルの表参道ヒルズ、パリのシャンゼリゼ通りのカフェを模したレストランなどなど。こっちは非常に活気があって若者で賑わっていました。
実は表参道で一番好きな通りは、根津美術館に行くすがら洋菓子店のヨックモックがある通りなんです。ここは若い頃、デートによく使っていました。ヨックモックの喫茶室、フロームファーストビルの小洒落たレストランなどなど、今も健在です(^^)。
しかしヨックのすぐ近くにカルティエの水晶箱のような飛び切りオシャレなビルやプラダのアバンギャルドで網タイツのような怪しい雰囲気のビルなど、10数年前には考えられなかったようなショップがあり(上↑)、これにもビックリ。このプラダとカルティエのビルは、外人さんもしきりに写真を撮っていました。有名なんだねー、知らなかったよ〜(^^;)ゞ。
てなことで、久しぶりのタウンウォッチング(←言葉古!)。しかし昔は普通に歩いていたモデルのようなカッコイイ女に、昨日は全くお目にかかれませんでした。みんな汚ったねーボンビーな格好ばかりで、少なくとも街を歩く女や服装に活気はあんまりなかったね(^^;)。
久しぶりにエリザベート…の巻(2008/11/16)
金曜日も、夜中まで経済指標をチェックしたりニューヨークダウや為替をトレースしていました。朝4時半ごろ500ドルぐらい乱高下し、またまた市場は大混乱。週末のG20も成果なさそうで、なすすべなし状態がまだ当分続きそうです。
明けて土曜日は、カミさんと午後から長男の通う高校に行き、1時間ほど父兄面談。そのあと、久しぶりに日比谷に行き帝国劇場でミュージカル「エリザベート」観劇。←ページの下に
私達が観たのは、エリザがこむちゃん(朝海ひかる)、トートが武田真治のバージョン。こむちゃんは宝塚時代からのファンですので、男役トップから女の主役になり、どう演じるか楽しみで観ましたが、歌も演技もさらに上手くなり満足いく出来栄え。武田クンも頑張っていて、ルックスが非常に良いせいかトートの外見がピッタリ。
それにしても、「エリザベート」は宝塚バージョン(雪、星、宙、花、月、雪)と東宝バージョンを含め、カミさんはほぼ
ところで、なぜ「エリザベート」に惹かれるかって? この物語は、
男女、親子、嫁姑、老齢、孤独等々人生の辛酸の全てが描かれているからだよ、ワトソン君。ぜひ一度ご覧あれ♪。
忙しい最中の展示会…の巻(2008/11/8)
先週末金曜日も、ほぼ徹夜状態で
マーケットウォッチ。米雇用統計が悲惨な結果となり失業率が6.5%だったにもかかわらず、大勢のアナリストの予想を大きく裏切って、ドル高、ユーロ高が炸裂しました。
超うれピー、英語本に「榛名」が載ったゼ〜〜〜♪♪♪…の巻(2008/10/26)
I'm very happy that my work IJN Haruna is carried by the book
「Kongo class BATTLECRUISERS」.
昨日、個人的に非常に
嬉しいニュースがありました(^^)/。
内容は、「金剛」型の写真盛りだくさん、過去に出た「金剛」型の模型(1/2400、1/1250、1/1200、1/700、1/500、1/450、1/350)とエッチングパーツを網羅、1/700〜1/48までの6隻の模型写真を大量に掲載してあります。過去に出た模型のうち、不二美術出版から出ていた1/500レジンキットまで掲載してあったのにはビックリ。ごく最近出た1/350のVeteranModelsの素晴らしいレジンパーツも網羅しています。
「金剛」型フリークには外せない一冊となるでしょう。日本の大きな洋書店でしたらひょっとして入荷するかもしれませんし、これからしばらくは円高ですので並行輸入にもジャストタイミングです。もし機会がありましたらご覧になって下さい。
下郎新聞め、円高円高と騒ぐでないわ!…の巻(2008/10/25)
ウチでは景品とかチケットに釣られて読売新聞と朝日新聞を3ヶ月おきにとっているのですが、今月は朝日のターン。そして今朝の社会面を見て、唖然。
ここまで円高が急激に進むと、当然予想されるのがまたも繰り返される「円高脅威論」。私は半月前にアップした『円高大歓迎…の巻(2008/10/8)
』を読んでもらうとお分りのように、円高歓迎論者ですが、さすがにこのスピードでは国内の零細下請け業者への影響を憂慮せざるを得ません。とはいえ、円高が悪の根源そのもののように書くマスゴミって、どうにかならないものか?コイツら、全く経済分かってないってことが良く分かる(爆)。
まず、韓国だかエチオピアだかの留学生たった2人の声をデカデカ大きく取り上げて、それがあたかも貧窮する庶民の代表のようにすり替えるのはヤメロ!日本国民は1億2千万人いるのである。百歩譲って円高の脅威を喧伝するのなら、なぜ大田区とか東大阪の零細下請け業者の生の声を取り上げない?
オーストラリアからの観光客が減るだと? 上等だ、今度はゴールドコーストに日本人観光客が大挙して行けば良い。
とってつけたようにチョコッと円高のメリットを書いているが、それは例によって海外旅行が安くなるとか並行輸入がお得とかいった取るに足らないことばかり。円高で苦しむ者を深刻に取り上げ、そして円高を享受する者を浮かれた蓮っ葉な消費者として、意図的な誘導のもとに記事にしているのがミエミエ。
実際は円高によって企業も得をする。例えば加工輸出業者であっても、原材料を安く輸入出来るのだから、相対的に競争力は落ちないのである。
輸出大企業の泣き言なぞ、聞く必要は全くない。ヤツラは、円安だった去年までしこたま儲けている。特にトヨタやキャノンなぞ、去年まではGMやクライスラーやヨーロッパ企業を凌駕する勢いで全世界のシェアを伸ばしていたのだ。その間にいくらでも対策は立てられたはずであるし、また稼いだ利益を充分に貯め込んでいる。しかもコヤツらは従業員や日本国民にはほとんど還元しないのだ。こういう性根の腐った腐れ外道企業を、日本政府が救済する必要は全くない。
円高、結構なことではないか。食糧自給率が圧倒的に低く原油をほぼ100%輸入に頼る我が国にとって、千載一遇の円高である。この時期に将来への備えをしないでいつやるのだ?食料備蓄、原油備蓄、F22等の最新兵器購入等、真の国防に回せ。いや、本当は年金システムをこそ補填したり、失業者や高齢者へのセーフティネット充実のために使え!
実は私は、新聞はテレビ欄すら見ておらず(テレビもNHK以外ほとんど見ないし)、スーパーのチラシをカミさんが必要としているから惰性でとっているだけ(爆)。特に昨夜のように1ドルが瞬間的に90円になってネットで大騒ぎしている時に、夕刊で95円割れなんて書いている新聞など、『旧聞』以外のないものでもありません。
江戸時代から続いた瓦版は、もはやその使命を終えつつあるといってイイのかもしれません。
円高大津波襲来…の巻(2008/10/24)
全世界を予想以上の大津波”円高”が襲っています。
本日もリアルタイムで日経平均、日経先物、ヨーロッパ株式、為替(ドル、ユーロ、ポンド円、オーストラリアドル関連の指標)、金価格、原油価格、米国債などをウォッチ中。
日経平均は811.9円下がって7649円(-9.6%)、ついに7000円台よコンニチハ。
ドル円は夕方1分間に2円近く暴落し、半日で7円以上の値動きで一時90円90銭台まで下落。ユーロ円もついに一時113円70銭台、ポンド円に至っては半日で20円近く動き、一時139円15銭まで大暴落しました。日本人の大好きなオーストラリアドル円も11円ほど動き、一時55円10銭台まで下落。全ての通貨が大暴落を起こし、円独歩高になっています。
さすがに日経や為替の大暴落に世界各国と中央銀行は色めき立つでしょうから、今夜のニューヨーク株式市場でなんらかの動きがあるやもしれません。それは、突然の中央銀行の協調介入でしょうか、それともFFレートの緊急利下げでしょうか。
現在、手に汗握る状態で、市場の動向をウォッチしています。目が離せませんね。全世界のトレーダーやアナリストは今夜は徹夜でしょう。週明けはいったいどんな世界が展開するのやら…。
下の記事にある『猛虎硬爬山』とはなにか?…の巻(2008/10/23)
さきほど下にアップした『寝言・戯れ言・独り言』の記事の中に出てきた八極拳『猛虎硬爬山』という技ですが、私の知己に赤楯氏という御仁がいまして、その人が以下のような本を書いてます(^^)。
赤楯著・民明書房刊「中国拳法の変遷と琉球唐手の特色」
その中で、彼はこう書いてます。
「八極拳の技法の1つ、『猛虎硬爬山』は、拳を繰り出して相手を誘い、一撃で倒せない場合に速攻で頂心肘を繰り出し、相手に逃げるヒマを与えず急所に止めを刺すものである。
八極拳の流派によってはこれをモディファイしたり、全く違うワザになっているものもある。
中国拳法の特徴は、多面的空間の中で連続的にワザを繰り出し、相手に息つく暇も与えず攻撃することである。
例えば梅花の落花のごとく、3〜5つのワザを連続して繰り出すことを通常とする。
一方琉球の唐手は、一撃で相手を倒すことを旨とし、大きな違いがある。
なぜ、琉球の唐手が連続ワザを繰り出さず、一撃なのか?
それは、支配者である薩摩の示現流が必殺の剣法だったため、それを相手にすることを想定し連続技を繰り出す隙がなかったためである。
そのため、唐手は中国から伝来したにもかかわらず、独自の進化を遂げた。」
とのことです。
一応出版社は民明書房ですので、為念(大爆)。
ついでに、技の用法が解りやすいように、イラスト(「男組」から抜粋)を貼っておきましょう。カッコイイね、流全次郎!!
ホビーショー見学&飲み会2連チャン…の巻(2008/10/22)
先週は金曜夜に、ホビーショーの商談で来日した海外からの知人を囲んで、艦船模型関係者11名による夕食会&2次会(飲み会)。1次会は大人しく食事だけにして、2次会でビールを入れました。
2次会の最後の方で、海外からの主客が2年間の兵役経験時代に『八極拳』を形だけでも習った事を偶然知りました(格闘術として兵役の中で義務化されています)。私も中国拳法は独学ながら少しかじったことがありましたので、ブロークンな英語と漢字の筆談を交えて、前記八極拳以外に『蟷螂拳』の話とか中国の超絶達人である黄飛鴻(Wong
Fei Hung)の武勇伝を次々に繰り出したところ、彼も身を乗り出して大ブレーク。
さらに、黄飛鴻を演じたジェット・リーとその映画「ワンスアポンナタイムインチャイナ・天地大乱」で、ラスト20分の清国総督ドニー・イエンとの死闘の話が出て、またまた大盛り上がり。無影脚vs布棍
!! …、海を越えて熱狂的ファンってどこにでもいるものですよね(爆)。
話が盛り上がりまくった我々2人は、帰り際に彼は八極拳の『崩捶』を、私は『猛虎硬爬山』をそれぞれコッソリ披露。思わずお互い、ニヤリ。
土曜日は幕張メッセで開催された「2008年全日本模型ホビーショー」を見学。見学内容はまた改めて写真入りで後日書こうと思いますが、それにしても1/350の怒涛の進撃はスゴイですね♪。タミヤ「雪風」、ハセガワ「赤城」「秋津島」、アオシマ「霧島」、フジミ「伊勢」「翔鶴」などの実物キットを、この目で直に拝むことが出来ました。あ、そうそう1/700ではフジミ「金剛」が良さげでしたね〜♪。
さて、午後7時に秋葉原に戻り、都内在住の親しくしている艦船模型仲間12名で飲めや騒げやの大宴会。午後10時すぎまで盛り上がりまくって、この時点で喉が痛くなる始末。2次会は久々のカラオケ。7人参加し、結局6名が朝5時半まで居残って徹夜カラオケ大会となってしまいました。
久しぶりの朝帰り、しかも喉は潰れてガラガラ・ゼーゼー。歩いていて朝陽がやけにまぶしかったですね。帰宅してすぐに寝たわけですが、その日(日曜日)は当然全く使い物にならず。
さらにお粗末ながら、週前半まで疲労持ち越し。あいかわらず金融市場は大荒れなのに、イマイチ集中力が足らず(爆)。こんな事って、若い時はなかったんだけどね…。オレも歳をとったものだと、しばしセンチになりましたとさ。
ノーベル物理学賞受賞、やっぱり日本人
は誇りを持とう!…の巻(2008/10/9)
一気に3人もの日本人受賞者を出したノーベル物理学賞。今夜はまた化学賞も日本人が受賞したとのニュースが伝わり、やっぱり我らが日本人はスゴイですね。国内は不況の色を強め出していますし、格差社会もますます酷くなりつつありますが、このような明るいニュースにホッとし、そして日本人に誇りを感じます(^^)/。
実は物理学賞を受賞された南部陽一郎先生は、私が学生時代からすでに遥か雲の上の人でした。理研や高エネ研に行くたびに、そのご高名は轟いていました。私は原子核工学を専攻していたのですが、これは一応『工学』なので、実験などの実学的な面があったおかげでなんとか履修出来ました。しかし素粒子物理学となると、理論と数式オンリーの超絶世界で、私みたいな末席にはチンプンカンプン。
私は就職する時に、米スリーマイルアイランドの原子炉溶融事故があったので、急遽原子核や放射線とは無関係な分野に就職しました。もちろん物理学を語るだけの頭脳がないと自覚したのが本当の理由です(大爆)。世の中には受賞された方々のようにたぐいまれな頭脳をお持ちの方がいらっしゃるものです。羨ましい限りですね。
それにしても日本は物理と科学の面での受賞が大部分で、王道を行っているのが嬉しいです。平和賞は特に功績のない佐藤栄作や温暖化詐欺のアル・ゴアが受賞した、何の価値も無い代物です。
一方、今回の未曾有の世界金融危機は、元はといえばレバレッジを効かせまくりのデリバティブ金融商品が蔓延したことによるものです。その大元になったのが、理論数式のブラック・ショールズモデル。これを開発したブラックとショールズの2人はそろってノーベル経済学賞を受賞しました。
その数式が世界を破綻の淵に追い込むような金融兵器を育んだということで、ダイナマイトを作ったノーベルも草葉の陰で苦笑しているかも(爆)。
円高大歓迎…の巻(2008/10/8)
通貨のレートは相対的な国力の物差しである。
だから円高は素直に喜ぶべし!しかし、円高になってまたぞろ出てくるのが円高不況を喧伝するマスゴミ。そしてお上に泣きつく輸出企業。
輸出企業が困ろうが知ったことではない!トヨタにせよキャノンにせよソニーにせよ、過去どれだけ儲けてきたと思っている?顧客や従業員にほとんど還元せず、いまさら円高で泣き言いうな!円高けっこうじゃないか、海外からの食料や原材料が安く手に入る。これから先食料が高くなるのと、2年に一度新車が買えないのと、どっちがイイのだ?ごくまともな人間なら、絶対に食料が安くなるほうがイイに決まっている。車なんぞ10年同じのに乗ってればいいのだ!
今こそ、身の丈経済、均衡経済を実践する良いチャンスだ。国内経済を充実すれば、企業もやがては人材の重要性に気がつき、人を育てる努力と工夫を行うようになる。空洞化させる元凶は、海外に出ていく売国企業だということを忘れるな!
今夜はドラマティックな阿鼻叫喚…の巻(2008/10/7)
ニューヨークダウがついに1万ドルを割ってしまいました!さあ、いよいよ恐慌の始まりです。←バックミュージックはワグナー「ワルキューレの騎行」で決まり。
↑これが1万ドルを割った瞬間。
パソコンに張りついて、その瞬間を待っていました(爆)。
本日(7日am0:00現在)、ニューヨークダウは9874ドルで前日比−450ドル。ドル円は一時100円割れまじかに迫り、101円20−30銭台。ユーロ円は135円50銭まで下がり現在136円90銭台、オージー円は70円30銭台まで下がり現在72円50銭台、ポン円は174円割れに迫り現在175円90銭台。
特にポンド円は、1分たらずの間に約2円50銭上下し、まさにジェットコースターの殺人通貨。
私が常に見ている某SNSの為替スレなども、阿鼻叫喚の血の池地獄。こういう時は何もせず、ただじっと成り行きを楽しむのがオツです。へたに欲掻いて株式やFXなんかに手を出すと大怪我しますと、今夜のNHKのクローズアップ現代でも言ってたらしい(爆)。
大荒れの相場、奈落一直線か?…の巻(2008/10/6)
先週土曜日から厭な予感がしていました。「こりゃ、ユーロ、ポンド、オージー(オーストラリアドル)などのクロス円は月曜日に暴落するな」と、ピーンと来たのです。
といいますのは、ドイツの大手不動産会社HypoRealEstateが破綻したり、ドイツ政府が個人預金者の預金を全額保護するなどという異例の声明を出したからです。
予感は的中。月曜日朝から昼にかけて日経は一時500円を越す急落、15時現在でユーロ円は139円台(1ヶ月前は154円台)、ポンド円は180円台(1ヶ月前は192円台)、オージー円は76円台(1ヶ月前は89円台)、そしてしぶといドル円までもが102円台(1ヶ月前は108円台)!!株式、通貨ともに急落です(http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081006NT000Y83706102008.html)。
今夜のニューヨークダウはどうなるでしょう、かなり怖いです。でも、本当に怖いイベントはもう少ししたら(早くで9日?)やって来るというのがもっぱらの噂です。ニューヨーク株式市場の『空売り規制』が解除されるのが今週8日夜。それ以降暴落の可能性を秘めていますので、要注意。
日本も、対岸の火事とばかり安閑としていられず。
現在会社員の人は、不況でモノが売れず自分の会社の業績悪化が進行し、最終的に配置転換、リストラ、倒産などで影響をくらう人も出てくるでしょう。
自営業の人も、売り上げの急減で自分のお店の存続もままならなくなって、閉店に追い込まれるかもしれません。
退職して年金暮らしで気ままな余生をと思っていた高齢者の人は、その肝心の年金や保険が破綻したり安定的にもらえなくなる(減額される)可能性が出てきました。
また退職金の一部を為替や株式で運用していた人は、去年からの相場の乱高下で、損失を抱えている人が大部分のようで、虎の子の退職金が目減りしてしまってかなりヤバイ状況になる可能性が高いです。例えばユーロ円なんかを10万単位買っていたら、この1ヶ月だけで1540万円が1390万円へと150万円も急減しているわけですから。
株式やFXをやっている人は、売りで入る人は別として(でもボラティリティが異常に高いですから、踏み上げの可能性も高くハイリスクです)、大嵐が過ぎ去るのを大人しく待つ以外に手立てはありませんね。今は動かず、「円」「現金」で保有するのがベストなようで…。
戦艦「大和」とホテルニューオータニ…の巻(2008/10/5)
ここしばらく平日は激動している国際金融動向から目が離せず、また10月中旬からは米銀行と欧州金融機関の四半期決算発表があって、気が抜けません。特に欧州の金融機関は米国以上にヤバそうで、いつ吹っ飛ぶかタイトロープの上の綱渡り状態に有ります。すでにユーロやポンドは暴落に近いですし…。
また土日は、なるべく「ネイビーヤード」誌の次回作品製作に時間を割こうと思ってますが、なにぶん他にもやりたい趣味やお出かけしたい所が多く、時間がいくらあっても足りない感じ(^^;)。昨夜も「ライアーゲーム」を読んでいたら、朝6時。(「ライアーゲーム」の話はまた後ほど日を改めて。まだ完結していませんが、あまりにも緻密で難解なゲームのやり取りが最高に面白いです。読んだことのない人は、ぜひご一読あれ!)
さて本日、たまたまネットを徘徊していて見つけた記事「戦艦大和の技術を応用した回転展望レストラン」。
東京のホテルニューオータニは、本館の最上階が回転展望レストランになっています。これは角川映画「人間の証明」のメイン舞台となった有名なストローハット(麦藁帽子)形をしたレストランで、日本で初めての巨大な回転する展望レストランだそうです。
私はホテルニューオータニのレストランやコーヒーショップや広大な庭園をよく利用するので、ストローハット形の展望レストランはよく知っています。しかし、この回転展望レストランを回転させるのに、「大和」の主砲の旋回をつかさどっていた特殊な車輪の技術が使われていたことは全く知りませんでした。
案外身近なところにも、日本海軍の技術の結晶が生かされているものですね♪。
終わりの始まり、始まりの始まり…の巻(2008/9/30)
まさか、まさかの米下院「金融安定化法案」の否決。ウォール街の
強欲な守銭奴達が、我欲に任せて全世界レベルの詐欺を働いた結果としての失敗の尻拭いを、国民の税金で補うことはモラルハザードに直結し、国民の反感を買うのは目に見えていました。しかしそれでもこの法案を通さないと、とりあえずの消火作業になりません。ですから、これが否決されるとはさすがに考えていませんでした。
おかげでニューヨークダウは過去最大の下げ(777.68ドル)、下落率(6.98%)も過去17番目だそうです。
この法案は多少修正されて再度審議され、今週末には通ってとりあえずの応急策として機能させるのではないかと思いますが、今現在は米国発の金融恐慌が起こるかどうかの瀬戸際に来たようです。下の↓『ポールソンが指差す相手…の巻(2008/9/28)
』に書きましたように、私はダウが1万ドルを抜けたらかなりヤバく、そのまま行くと乱高下しながら8000〜7000ドルぐらいまで暴落するのではないかと見ています。そうなったら、もちろん日経ダウも1万円を割って7000円ぐらいまでは行くかもしれません。
至急打つべき次の一手は、当面これぐらい?
・株式市場、為替への中央銀行の全面介入
・思い切った利下げ
ネットで噂される奥の手は、マユツバを含めてもっとエキセントリックです。
・米国株式市場の一時的閉鎖 (今回の大騒動にからみ、すでにロシア株式市場は何度か閉鎖中)
・大統領選挙の一時的延期
・イラン等への戦争仕掛け
・米国内戒厳令発動 (FEMAにより強制収容所が全国に建設され、米陸軍も本土に召集と、着々準備を進めている模様?)
・米国経済のブロック経済化 (モンロー主義のお国柄、可能性は有りと見ます)
・米国債のデフォルト発動 (可能性は低いと思いますが、万が一そうなったら大量保有させられている日本も沈没)
・ドルの廃止と新通貨導入 (これも可能性は低いと見ますが、火の無い所に煙は立たず、はてさて?)
金融工学という虚業に頼った詐欺経済、実力本位といいながらその実弱肉強食のハゲタカ経済、自己責任といいながら一部の富裕層のみを優遇する超格差経済。これらは全世界の民衆の信認を得られず(得られるわけがない)、今後は速やかに崩壊していくでしょう。
これからは、真に必要な需要のみの創出による実物均衡経済。それも国内(内需)とかアジア域内とかにブロック化された、「身の丈」経済に徐々に移行していくのではないでしょうか。基本は『自給自足』がキーワードだと思います。
ポールソンが指差す相手…の巻(2008/9/28)
先週も大動乱の金融界。ワム(ワシントンミューチュアル、全米最大の貯蓄銀行)も倒産し、GSとモルガンスタンレーが投資銀行から銀行持ち株会社の傘下に入ってFRBのコントロール下に駆け込み、全米第4位の商業銀行ワコビアが身売りを検討し、香港ではいよいよ取りつけ騒ぎが起きました。この取りつけ騒ぎって、日本のマスゴミは報道しましたっけ?(わざと隠して、お馬鹿番組ばっかりたれ流すんじゃねーよ、糞マスゴミ(--;)凸)
一方、今年3月末まで真っ先に不安視されていたシティバンクやヨーロッパのUBSが、最近鳴りを潜めているのが非常に不気味です。といっているハナから、全米第10位のナショナルシティバンクがヤバそうな雲行き…。
このように米国発金融恐慌がいよいよ現実味を帯びてきたため、FRBは急遽『金融安定化法案』を議会に上程しました。しかし、ウォール街の守銭奴達が我欲に任せて突っ走った結果としての失敗の尻拭いを、国民の税金で補うなんて、まともな国民なら承知しません。当然議会の承認が中々得られず難航しました。
それでもなんとか対策を講じなければ、さらに事態は取り返しのつかないところまで行ってしまいます。ということで、この週末にやっと承認が出た模様。これにて、公的資金(国民の税金)を使って不良債権7000億ドル分を政府が買い取ることになりそうです。
とはいえ7000億ドルではとうてい足りないでしょう。最終兵器のCDSは40兆ドルも有り、その10%が破綻したら4兆ドル(400兆円)の毀損。それ以外にも今後はプライムローン、ホームエクイティローン、クレジットカードへと、とめどなく広がっていきます。いよいよ金融不安(いや恐慌へまっしぐら?)の第2幕が始まるでしょう。
このようにいくら資金があっても全然足りない。さりとて輪転機を回してお金を刷るにもインフレとドル暴落という足枷があって、そうむやみに刷るわけにもいかない。となれば、世界中から資金をかき集めるしか手はなさそうです。日本にも、救済(資金供与)という名の奉加帳が回っています。属国である日本、さっそく日銀が大盤振る舞いで先週から市中に米ドル資金供給オペを始めました。
上は、世界で最も権威がある1冊とされる経済雑誌「The
Economist」の最新号の表紙(2008年9月27日号)。アンクルサムの徴兵勧誘で有名な「I Want You」ですが、それをパロって米財務長官ポールソンが「I
Want Your Money」ときました。
「金差し出せーーー!」と指差した先は、米国民ではなく日本なのでしょうか(爆)。
それにしてもポールソン、元々サイボーグのようなロボティックな顔をしていましたが、ここのところの連日の激務で顔色が悪く、いくぶん頬も痩せてしまいました。ヤクザの取立て屋にピッタリの狡猾なお顔です♪。
閑話休題、1/350「榛名」を入手…の巻(2008/9/19)
連日連日、世界経済が崖っぷちのニュースが続いていますので、AIGやリーマンやさらにその先の話は書きたいことがたくさんあるのですが、今日は硬い話を少し横に置きまして久々に模型の話。本来模型サイトなんだから、たまにはこっちの話もしないとね!
さて私も、遅ればせながらついに1/350の戦艦キットを入手。獲物はフジミの1/350「榛名」です。先に出た「金剛」キットをさらに細かいところでブラッシュアップしたという話を聞いていましたので、ぜひ1個は欲しいなぁと、家の狭さを省みず思っておりました。
さる所からご好意でいただきました。お手配いただきどうもありがとうございます。届けられた荷物の大きさを見て、ウチのカミさんも苦笑しておりました(^^;)。それにしてもやはりデカイ!比較のために1/700の「比叡」の箱と1/700「ときわ」完成作品などを並べて撮りましたが、しばらく保管場所に困りそう(笑)。
このキットは時間が出来た時にでも、ゆっくり料理しようと思います。キットをザッと見ましたが、素組みで充分といえる素晴らしい出来映えですね♪。
完成まで1〜2年かかるかもしれません。いや、この分では5年かかるかも(爆)。1箱で5年も楽しめそうな娯楽って、他にはそうありませんぜ奥さん。ボチボチ、気長に楽しもうと思います(^^)/。
逝っちゃったリーマン…の巻(2008/9/16)
先週末から昨日月曜日は、日本では連休にもかかわらず、私はパソコンの前に常時スタンバッて国際金融情勢を凝視していました。月曜日朝はほぼ完徹です。週末にさまざまな噂が流れた、米証券第4位リーマンブラザーズがついにご臨終。そして
昔あの山一證券を呑んだメリルリンチが、バンカメに買収。
今年3月13日に書いた『寝言・戯れ言・独り言』に、「早ければ今年3月末にでも、欧米の大手金融機関の一部が破綻もしくは救済合併となるかもしれません。
」と書きましたが、9月に入っていよいよ、この破綻や救済合併(買収)が加速し始めたようです。
また下にあるような一連の流れも示しましたが、現在は「欧米大手金融機関の破綻→アメリカの不況本格化」ぐらいまで来てしまいました。
<世界経済全体>
サブプライムローン破綻の露見→欧米金融機関の損失拡大→ニューヨーク株式市場頭打ち→FRBの利下げ→効果に疑問→FRBのあいつぐ利下げと金融緩和→ニューヨーク市場下落傾向止まらず→アメリカの不動産バブルの崩壊→欧米金融機関の信用収縮・貸し渋り→ドルの下落→円キャリートレードの収縮とドルキャリー化→極端な円高の進行→世界の株式市場の低迷(今年3月末に指摘)→FRBのさらなる利下げでインフレ懸念本格化→欧米大手金融機関の破綻→企業業績の低迷、倒産の増加→アメリカの不況本格化(現在はここ)
→さらなる不況とインフレでスタグフレーションの到来(もしくはデフレの再到来?)→悪循環サイクルの発動→世界大恐慌
<我が国>
日本株式市場の低迷・下落→不動産価格の下落、REITの暴落→国内景気のさらなる低迷→国内企業業績の低迷、倒産の増加→賃金の停滞・下落
(現在はここ)
→さらなる不況とインフレでスタグフレーションの到来(もしくはデフレの再到来?)→国内金融機関の信用不安悪化→悪循環サイクルの発動→世界大恐慌
この9月10月は、まだまだ欧米金融機関の四半期決算の開示が続きます。さあて、これから『恐ろしい9月』となるか『地獄の一丁目』となるか、戦々恐々でウォッチしたいと思います。
寝た子を起こした「ベルばら」展…の巻(2008/9/8)
ウチのカミさんは、30年以上のキャリアを有する『ベルばら』の超熱狂的ファン。結婚してからもその熱は治まることなく、「ベルばら」関連のコミックスや書籍、資料が所狭しと部屋に溢れかえっています。日本国の財政破綻と聞けば、フランス革命当時のルイ王朝の失政と現在の政権のテイタラクを比較し、私が
政治批判してアナーキーな発言をすると、登場人物になぞらえて「誰それと同じこと言ってる」などとチャカします。
カミさんからの「ベルばら」全編読めという声に抗し切れず、結局1度だけ全編通して読まされましたっけ(笑)。
このようなフリークですが、宝塚でそう頻繁に再演されるわけでもなく、ここのところしばらくはフリーク度も鳴りを潜めていました。ところが…、ところがです。
この7月に東京日本橋三越で、「池田理代子
永遠のベルサイユのばら(La Rose de Versailles)展」が開催されました。初日は原作者の池田理代子さんも来るというので、彼女のサイン会に朝6時から並んで順番をゲットし、展示をすみからすみまで眺め尽くし、販促物に一杯散財したそうです。その日は夕食時になっても中々帰ってきません。
そう、まるで私の艦船模型仲間たちが、コミケやワンフェスに突撃し散財しまくってくるのと全く同じ行動を取るのです。おかげさまでその晩は、ほっかほか亭の持ち帰り弁当いわゆるホカ弁になったことは言うまでもありません(激爆)。
その後も、たった6日間の会期中に友人達を誘って同じ物を3回も見に行ったり、私もお供して見に行かされたり(^^;)ゞ、あげくに「ベルばら」のオフ会まで主宰してしまう始末(!)。オフ会前日までの1週間ほどは、連日連夜準備で夜更かし状態。前夜はほぼ徹夜。ネットでメンバーと連絡し合ったり、オフ会の中でやる「ベルばら」クイズを考案したり、名札やプレゼント用のコサージュなどを作ったり。女の人の主催は手が込んでいると
、私も感心しきり。男だけのオフ会はこんなことは絶対にしませんやね。飲み会だけで済みますから(爆)。
オフ会には同好の士(士ではなく婦人達ですが)が10数人も集まり、昼食はホテルニューオータニでゴージャスなランチ、夕食は赤坂で旨い寿司コースだったそうです。
特にメンバーの意思疎通を迅速にし開催に大いに貢献したのは、ネット。つまりSNSや「ベルばら」コミュの存在。私と子供達は、連夜手抜きされた夕食。当日も本人達が美味しいものを食べはしゃぎまくっているのに、ホカ弁。この落差はナンなんだーーー。思わぬところで、このインターネットやコミュの威力をまざまざと思い知らされました(大爆)。
オタクの奥さんをもらうと、今後もこういうことが頻発するということで、今さらですが
改めて戦々恐々としているところです(更爆)。
なぜ今日になってこんな事を書いたかって? 今夜もホカ弁だったからだよ、ワトソン君!
9月に入って大荒れの毎日・・・の巻(2008/9/6)
ニューヨーク株式、日経、為替、原油先物価格、金先物などの市場が、9月に入ってから
大荒れ。7月、8月と強力だったドルに翳りが見え始め、通貨は軒並み円高。一国の首相が無責任に自らの職務を放り出し、今後物価高と不況がヒタヒタと忍び寄っている我が日本の通貨が買われているのです(爆)。まあ、日本にとっては円安より円高の方が良いに決まっていますが。
福田対グスタフ、福田の負け…の巻(2008/9/1)
今日から9月。月末にかけて米金融機関の
四半期決算が出揃うことで恐怖の瞬間(?)のトリガーが引かれそうな雰囲気。本日はもうすでに、ポンドが暴落の気配(今日1日で4円近く下落)。
次回「ネイビーヤード」誌撮影終了…の巻(2008/8/29)
8月は中旬まで
夏バテしオリンピック三昧だったので、この日記も疎かになっちゃいました。下旬になって一転して日本全国雨だらけ。蒸し暑くて堪らないですが、局地的にもの凄い雷雨や豪雨となっているようです。
夏バテ吹き飛ばす400mリレー、日本男児よくやった!…の巻(2008/8/23)
昨日は女子ソフトボール
金メダルで、「あーこりゃますます日本のオンナは強いなぁー」と戦々恐々としていたわけですが(^^;)、今夜(22日夜)はやってくれました日本男児!
半額スパゲッティ屋さん…の巻(2008/8/5)
今日も朝方から空の雲行きが怪しく、ゴロゴロ
雷鳴がしていつ土砂降りになるかわからない天候でした。場所によっては本降りになったり、洪水警報が出たところもあったみたいで。
夏祭り、大ビンゴ大会と花火…の巻(2008/8/2)
いやはや暑い、暑い、
熱い!今年の夏は7月初旬から絶好調すぎで、中高年の私には結構こたえます(^^;)。こんな季節にスーツは着れませんね。日本の夏は、ノーネクタイの開襟シャツでイイのではないでしょうか。
ダメリカよ、自己責任とやらはどこいった?…の巻(2008/7/20)
先週半ばから米金融機関の四半期決算の開示が始まり、JP.モルガンは良かったものの、あいかわらずメリルとシティが巨額の損失を出して、米株式市場と為替は面白いように乱高下。
またフレディマックとかファニーメイといった名前が新聞に連日載ることになって、これまでごく一部の金融関係者しか知らなかった名前が、気の利いた小学生でも知る存在となってしまいました(^^;)。
一方、日本のメガ金融機関の1つである農中がまたまたおバカな事をやらかし、あきれて言葉もありません。郵貯の資金をダメリカに投入しろという、売国奴そのものの発言もまたぞろ例のケケ中から出ています。
このような騒々しい状況なので、書きたい話は山ほどあるのですが、まずはこの話。
日本が90年代初頭に不動産バブル崩壊をこうむったあと、邦銀の不良債権処理にからみ、宗主国(自爆)のアメリカは日本に何を言ったか?「不良債権の処理は自己責任でやれ!」「これからは簿価ではなく時価会計を導入して、公明正大な会計開示を義務づける!」つまり、自己責任原則
と時価会計ルールを日本に強要したわけです。
しかし事ここに至って、アメリカのやろうとしているのは、フレディマックとファニーメイ両公社を救済するため、資本増強のための株式購入や連銀窓口貸出枠での資金供与。二枚舌というのか、自分勝手すぎるというのか、あきれて物も言えないテイタラク。ドルが機軸通貨としての価値を保持し、アメリカが世界経済の中枢にいて采配を振りたいのであれば、このようなルール無視は許されるべくもありません。
イスラムやオイルマネーそしてロシアコサックや中国などの世界の投資家は、一丸となってドルを売って売って売りまくり、ドルと株式を大暴落させてアメリカ経済を壊滅させましょう。ルール破りには、それくらいの制裁が当然。
ドルが暴落したら、大量のドル債を保有する日本は困るって?そんなのカンケーねー(ちょっと古!)。これまで属国に甘んじてアメリカの背中におんぶに抱っこしてもらってきた哀れな属国には、避けて通れない命運です。むしろこれこそ、長年のアメリカ支配から脱却する千載一遇の良いチャンスなのです。
しかしながら売国政治屋の考えはチト違うようで。あくまで対米従属しかコヤツらの頭には刷り込まれていないんですね。これもあきれて物も言えん!
ラストに、世界的なスーパー投資家の1人であるジム・ロジャースが、FRBの一連の後手後手策について酷評していますので、それを載せておきましょう。他にも「FRB長官のポールソンはルビコン河を渡った(Paulson
crosses Rubicon)」とか「騒々しい嘘つき(Blatant Liar)」と批判されまくり。
特にジム・ロジャースは、今後ドルに価値はないと判断し、自己資産の多くをいち早くBRICやユーロや現物に転換してしまった人。世界最優秀の投資家がこういう行動をとっているにもかかわらず、我が日本の農中やケケ中や上記売国政治屋のように日本国民の貴重な資産をダメリカに投入せよと言う。絶対に戻って来ないと分かっている先に、誰がカネをタダでくれてやれっていうのだ!?
この世に神も仏もあるものならば、こういう糞ドモは早く地獄に落ちろよ、まったく!
いやはや暑い!ビール飲もう…の巻(2008/7/14)
13日日曜日も熱中症注意の
猛暑。こんなうだるように暑い日はビールを飲むに限るということで、夕方から上野にお馴染みの仲間10数名が集合し飲み会。メンバーにビール通がいるので、店選びを一任して開催しました。
ニュース価値のないサミット…の巻(2008/7/9)
昨日、
洞爺湖サミットの話を書きました。ここのコーナーはmixiにも転載していまして、全く知らない人を含めいろいろな方からコメントをいただ くのですが、今回は反応が鈍い、いや鈍過ぎです(爆笑)。
超豪華な食事のサミットで、食料や環境を論じるのは笑止千万!…の巻(2008/7/8)
超一流シェフによる超豪華な食事を、三度三度食べながら食料問題や環境問題を論じるサミットって…、さすがにブラックジョークとしても笑えません。
講演会講師の任務、無事完了…の巻(2008/7/5)
7月4日はアメリカの独立記念日。そのせいか、前日はECB(ヨーロッパ中央銀行)が利上げしようが、
米雇用統計の数字が悪かろうが、米製造業景況指数が悪化しようが、おかまいなしにドルとニューヨーク株式市場を買い支えまくっていました。「悪あがきもいい加減にせい!」とモニターの前で悪態をついていたのは、私だけではないはず(^^;)。
講演のタイトルは『2008年後半の世界経済・金融動向を俯瞰する』。我ながら、ずいぶん気張った演題です(^^;)ゞ。パワーポイントで図表を表示し、白板に手書きで解説を書きまくって、大いに話し質問をガンガン捌いてきました。そのため、50分+質疑応答の予定が1時間半+質疑応答に延長。
主催者から本日夕方に「とても好評だった」とのご連絡を頂戴し、ホッとしています。こういう仕事は、クライアントに喜ばれるのがなによりですから♪。
昨夜はその地方都市で主催者さん達と飲んだのですが、金曜日で月初めだというのに県内有数の繁華街にも関わらず人通りが少ないとのこと。現在もますます物価高が進行しつつあり、これが本格的なスタグフレーションにでもなったら目も当てられません。はてさていったいどうなることやら。
話変わって、大日本絵画刊「ネイビーヤード」誌第8号がようやく発売されたようです。当工場からは、軽巡洋艦「阿武隈」(開戦時仕様)が参戦しています。
また当サイトの掲示板でお馴染みのHayatakaさんと共同作業した『重箱のスミ的日本海軍艦艇考証あれこれ〜航空母艦「瑞鶴」真珠湾攻撃時編〜』も載っています。よろしくご覧下さい。