〜〜〜龍門の寝言・戯れ言・独り言〜〜〜

2007年1月1日〜6月30日
2006年 7月1日〜12月31日

2006年1月1日〜6月30日
2005年7月1日〜12月31日

2005年1月1日〜6月30日
2004年9月15日〜12月31日
工場長の独り言(Talks)


2007年もラスト、今日は大晦日…の巻(2007/12/31)

 2007年もあっという間に過ぎ、いよいよ今日半日を残すのみ。 今年の正月に何を食べたかという記憶がまだはっきり残っていますので、今だ正月は数ヶ月前だったような変な感覚になっています。

 今年は大日本絵画刊
「ネイビーヤード」誌に掲載する作品作りに追われ、艦船模型の製作活動自体は 活発でした。7月発売された第5号には「翔鶴」「きりしま」が、11月発売の第6号には「山城」「はたかぜ」が掲載され、この12月中旬には次号(第7号)の撮影も済ませています。結局今年は戦艦1隻、航空母艦1隻、その他1隻、自衛艦3隻のトータル6隻製作したことになり、かなりハイペースでスケジュール的にもタイトだったような気がします。
 このようなことから、余暇時間のほとんどをこれに充て他の趣味はほとんど出来ずじまい。 来る2008年は、映画とか読書とか空手練習にもう少し時間を取りたいですね。

 昼食に
年越し蕎麦を食べました。今年ももうあと10時間を切ってしまいましたね。夕方には早めに風呂に入って一年のアカを落とし、大晦日の夜は日本酒で一杯やって酩酊しつつ、紅白でも聞きながら除夜の鐘を待とうと思います。
 みなさん、来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎え下さい。


ようやく年の瀬…の巻(2007/12/30)

 今年もあと残すところ1日とちょっと。歳をとったせいなのかそれとも世の中が本当に早く動いているのか、時間の経つのが早く感じられます。
 今年は27日から家の
掃除や片付けを始め、私は主担当の風呂場、洗面所、トイレ、リビングの一部などを大掃除。28日はわが工廠を丸一日かけて大掃除。今年の製作活動もこれにて仕事納め。工廠の本格的な掃除は1年ぶりくらいになりますので、埃の山が至る所にうず高く積もり、まるで埃とゴミの中に寝起きしているようなありさま。
 片付けても片付けても在庫キットと完成した作品の山、山、山。毎年掃除の時に「もうこれ以上絶対にキットは買わん!」と思うのですが、少しずつ増えて生活の場を浸食し続けています。作品もこれ以上は
保管スペースがありませんので、困っています。古いものから順にヤフオクにでも出そうかな〜。
 
 昨日29日は午後ずっと
買出し。ズボンを買うため、近所のユニクロに行って2本調達。ついでに前に買った服の寸法直し。そのあと電球などの調達で、これも近所の家電安売り店に行って買い物。買ってきた電球の仕様が合わず返品のため2往復。真冬だというのに大汗かいて駆けずり回りました。

 そのあと、ソフトエアガン関係の忘年会に出席のため渋谷へ。買出しで時間を取られ、30分ほど遅刻。某メーカー代表を囲んでユーザー6人が歓談しました。2次会はコーヒーを飲みながら夜11時まで。帰りしな雨が降っていて、駅から自宅までずぶ濡れになりました。いえ、私は平気なんですが、着ていたものが
革コートでしたので(雨降るなんて天気予報では言っていなかったのに…)、そっちを心配しちゃったりして(^^;)ゞ。

 で、本日30日はようやくのんびりしていまして、午後は溜まった掲示板のRESをまとめ書きしていました。そのあと午後6時半からテレビで「ビートたけしの超常現象SP 世紀のオカルトショック嵐の100連発!」を見ました。私の中では、これを見るのはもう
年末恒例行事。住民票をもっている宇宙人が船橋に住んでいるなどとのたまうオッサン達のトンでもぶりが毎回笑えます(今年は宇宙連合艦隊とか言ってました)(^^;)。


すでに気分は年末パーティ…の巻(2007/12/26)

 またまた昨夜の続きで、25日夜もパーティ続行。本日はお寿司、ピザ、スパゲッティ、フライドチキン、スープ。そしてビールとカクテルなどなど。気分はクリスマスではなく、すでに 年末&お正月ムードに突入。
 2日続けて大食いしたので、メタボまっしぐら。下っ腹が歳相応に出てきましたぞ(^^;)。イカーーーン、来年からは本格的に空手の練習を再開せねばーーー(大汗)。


我が家でもクリスマス…の巻(2007/12/25)

 もう昨夜になりますが、我が家でも手作りケーキでクリスマスイブのミニパーティ。ちょうどご近所さんから広島のカキをいっぱいいただいたところで、早速フライにして食べました。美味〜♪(^^)/
 今年もあと1週間、時間の経つのはホント早いですね…。今年はわが工廠部屋の掃除を早めにして、ゆっくりしたいものです。いつも〆切に追いまくられてるもんなぁ〜(^^;)ゞ。


今年を表す「偽」の字…の巻(2007/12/14)

 師走なので手短に。

 今年を表す漢字一字に「偽」という字が選ばれました。なぜ人の為と書いて、
「偽」(いつわり)???


共産中国も制す李小龍(Bruce Lee)…の巻(2007/12/9)

 大陸本土の共産中国で、李小龍(Bruce Lee ブルース・リー)の伝記がテレビドラマ化され、2008年オリンピック前に放映されるというニュースを新聞で読みました。絶対に二度と現れることのない銀幕の超絶カリスマヒーローが、ついに共産中国をも制したことになりますね、善き哉、善き哉。共産主義者たちといえども、『李三脚』を喰らったらやっぱりひとたまりもなく虜になっちゃったわけですな(^^)。

 製作プロデューサーの兪勝利氏(51)によると、
「世界でのリーの知名度は万里の長城、毛沢東、孔子よりも高い」とのこと。中々どうして、良く解ってるじゃん、このお方。中国本土ファン侮れず(爆)。

 リーさん死して34年、生きていたら今年で66歳。彼のことだから歳をとってもあいかわらずトレーニングだけは続けてあの鋼鉄のような見事な身体を維持しているかも。早々逝ってしまったリーさんも、まさか大陸本土で自分の伝記ドラマが作られようとは、想像していなかったことでしょう。

 下はYouTubeでのBruce Leeの雄姿。モチ、
「死亡的遊戯」のファイトシーン(DVD販売済み)。日本で公開されたロバート・クローズ監督版「死亡遊戯」には出てこなかったシーンが満載です(^^)/。「サプラ〜イズ?」(^^)♪

http://jp.youtube.com/watch?v=l5DYYblOat0&feature=related


 ところで、李小龍の後継者にして今や世界的スターとなった
ジェット・リー(李連杰 リー・リンチェイ)は共産中国時代に香港で開かれた国際武術大会に出場したおり、自由時間に寄った映画館でBruce Leeの「精武門(ドラゴン怒りの鉄拳)」を見て、初めてLeeを知り、それ以来熱烈なリーさんファンになったそうです。
 このようなエピソードを含め、1974年から見続けてきた大好きな香港カンフー映画に関しては、書きたいことがたくさんあります。また追々と(^^)。


三日坊主の眼鏡…の巻(2007/12/2)

 以前から両目の視力が落ちていて、「こりゃいかんワイ」と思っていましたので、先日やっと重い腰をあげて眼科に行ってきました。そうしたところ、右目は0.05以下で、近視。左は1.2で遠視気味。乱視が少々入り、白内障の兆候があるとの診断でした。しかも視神経に脂肪がこびりついていて、破裂する可能性があるので気をつけていろとのこと。

 白内障はこの歳(もう50半ばですから)ではあたりまえらしく、早いひとでは40歳台で手術(!)が必要になる場合もあるとのことで、それほど緊急に何かあるわけではないと言われました。
 視神経の脂肪の件は、私は通常の人よりコレステロール値は低いのにおかしな話ですが、細い神経となると話が違うのかもしれません。目の前が真っ赤になったり見えなくなったりという
予兆があったら、速攻で病院に駆け込めと言われました。私に出来ることといったら、普段の食事に気をつけるぐらいしかなさそうですが。

 それにしてもお医者さんに言われたのが、目の酷使のし過ぎとのこと。慢性的に
ドライアイで、疲労が蓄積しまくっているとのことでした。さもありなん。何十年も1日中経済指標や為替を追いかけてデータ収集したり、文献を読みまくったり、しかも自由時間は模型製作で精密作業を続けてきましたから。そろそろ、マジに身体のことを心配しないとダメな年齢になってしまったというわけです、ハイ。

 で、処方箋を元にさっそく
眼鏡屋に行って、手元作業用の遠視眼鏡をあつらえてきました。実は眼鏡を作るのは初めての体験。伊達眼鏡で度なしのサングラスは持っていますが、顔の前に何かが掛かっているのは苦手で、サングラスすらほとんどしたことがありません。
 今回も作ってきてから3日ほどは模型製作の時に掛けたりしたのですが、目の前にぶらさがっているとどうにも落ち着かない。というか、慣れないせいか良く見えないので作業が全くはかどらず。
 結局、眼鏡ケースの中に入ったまま、今のところ
塩漬けにあいなりました(^^;)。買った眼鏡のデザイン自体は気に入っているんですけどね…。まさに三日坊主


相田みつを美術館と星野富弘作品展…の巻(2007/12/1)

 うぎゃーーーもう12月、師走ですかーーー(^^;)。11月は超忙しくて、時間が毎日72時間欲しいくらいてんてこ舞いしていました。そのため、ここの更新も何と11月は1回のみ。イカンですね、こんなことでは…。

 あまりにも精神的に余裕がなくなってきましたので、これでは煮詰まってしまうと思い潤いを求めて、先日東京フォーラムの
相田みつを美術館に行ってきました。相田さんの書は長年我が家のトイレに掛けてあるカレンダーでおなじみなのですが、ようやく実物を拝見する機会を得ました。
 しかも当日相田さんの息子さんとお話することが出来まして、お父上の生前の
ド貧乏な暮らしぶりとか書に対するあくなき情熱とか、いろいろ興味深い話を伺えました。

『アノネ がんばんなくてもいいからさ 具体的に動くことだね』

『他人の物差し 自分のものさし それぞれ寸法がちがうんだな』

『自信はなくてうぬぼればかり はずかしい はずかしい』

『アレも コレも ほしがるなよ』

『しあわせは いつも じぶんの こころが きめる』


 何度読み返しても、自分の赤裸々な心底を見透かされているようで、恥ずかしくて反省しきりです。

 

 さてこの記念館では、現在星野富弘さんの詩画が
星野富弘・相田みつを展「ひとつの風土・二つの世界」いま出逢う ふたつのいのち』
として合同展示されています。

 私は星野さんという方を不明にも存じ上げなかったのですが、大学時代は体操選手として活躍し、体育の教師として中学校に赴任した数ヵ月後の24歳の時に、練習指導中の落下事故によって首から下の
全機能を失いました。ちょっとした事を伝えるにも全く身体が動かないことから、誰かにコミュニケーションをとりたい一心で口にペンや筆をくわえて文を伝達することに専念したそうです。
 その後結婚し、映像で奥様が絵筆に絵の具を付けて星野さんの口にくわえさせるところなどが放映されていました。

 もしその映像を見ていなければ、展示されている見事な詩画が、口にくわえた筆で書かれているなどとは夢にも思わなかったでしょう。それほどこの方の絵と詩は繊細で温かみがあって、しかも技巧的にも葉っぱの紋様の微細なところまで恐るべき観察力で描いています。

 私なんか、模型を作っているとき「うわぁ、ピンセットでパーツが吹っ飛んだ。クソッたれーーー」とか「あー、出来ねーーー。もう止めちゃおうかナーー」などと日に何度爆発するかしれません。ところが星野さんは、その素晴らしい詩画を口にくわえた1本の筆だけで淡々と描いているのです。


 両手両腕両足が健常で自由に使える私が爆発するなんて、はずかしい はずかしい。


当サイトが100万カウント達成!…の巻(2007/11/6)

 2007年11月6日の午前9時ごろに、当サイトの表紙カウンターが100万カウントを達成しました。1999年9月15日に艦船模型のサイトを始めて苦節 8年(^^;)、ついに100万という大台に乗ることが出来て嬉しさもひとしおです。

 これもひとえに、当サイトを見に来て下さる皆様方のご愛顧の賜物です。
皆様、本当にありがとうございます。

 思えば8年という長い年月の間に模型の話にとどまらず、日本海軍艦艇に関する
考証議論も大いに盛り上がりました。当サイトの歩みとともに製作した多くの作品と日本海軍艦艇への考証に対する評価もいただけるようになり、おかげ様で作品を雑誌に掲載していただく光栄にも恵まれています。

 このように、私自身当サイトの歩みとともに
艦船模型ライフを満喫することが出来まして、しかもたくさんの模型仲間にリアル世界とネットの両方で楽しくお付き合いいただいております。
 これからも艦船模型を中心にした製作活動を行い、楽しんでサイト運営を行いたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。



 下は最新作の
「山城」(最終時仕様)。2007年11月5日発売の『ネイビーヤード』誌第6号に掲載していただきました。船底の先端が丸まったり、後マストがグニャリで張り線やり直しになるなど、度重なるトラブルにあせりまくり〆切に追われて作ったのがもう懐かしいですね♪

 

 『ネイビーヤード』誌第5号に掲載していただいた「翔鶴」(最終時)。プラ板にホンモノの木を貼って飛行甲板を作りました。9年間製作に励んだおかげで、1/700でここまで出来るようになった私にとっての記念碑的な作品かもしれません(^^)。

 

 巡洋艦好きの私が挙げるもっとも好きな日本海軍のフネは…?
 まず巡洋艦でいくと、「妙高」「那智」でしょ、それから「高雄」「鳥海」はぜったい外せないし〜、「最上」「三隈」「熊野」はモダンでスマートだし、「利根」もあの合理性がなんともいえず…。5500トン型もクラシックで味わいあるんで特に「阿武隈」はイチオシだし…。
 いやいや開戦時に聨合艦隊旗艦だった「長門」は当然外せないでしょ。となるとアバンギャルドな艦橋の「扶桑」と力強いガーダーがトレードマークの「山城」も当然入るし…。いやいや戦争全期を通じてもっとも活躍した「金剛」と「榛名」はこれまた絶対だしー。

 空母も除け者には出来ないよね〜。特に勝ち戦だった大戦前期に大活躍した「瑞鶴」「翔鶴」は当然作ったし、「赤城」「飛龍」はこれからなんとかしたいよね。
 駆逐艦でもいいのがありますぜ、ダンナ。そ、そうなんだよね、「陽炎」型、「秋月」型、「島風」…、どれも甲乙付けがたいジャン。

 てなことで、自分が大好きで作りたい(無念にも沈んでしまった艦達を鎮魂してあげたい)フネを作り続けてきたら、いつの間にか一大艦隊になっておりましたとさ(爆)。今や保管場所に困りまくっております。

 下は、昭和17年2月シンガポール・セレター港での停泊をイメージして3年ほど前に製作した
「鳥海」開戦時仕様。雑誌の写真と違ってアマチュアですし安いデジカメですから、艦首と艦尾はピンボケしまくり。とりあえず未公開画像ということで(^^)。


子供を海外修学旅行に行かせて思う…の巻(2007/10/29)

 先週後半に5泊6日のスケジュールで、高校生の長男をオーストラリアへの修学旅行に行かせました。バゲージなどの荷物が多いだろうと思い、到着日に成田空港まで迎えに行きました。ここ数年成田がずいぶん遠くなっていて、このようなことでもないと行く機会がなくなってしまいました。
 修学旅行は、
アボリジニのショーに参加してブーメランを練習したり、水陸両用アーミー車で森林地帯を探検したり、近郊の高校を表敬訪問したり、乗馬を体験したりと、メニューが豊富で楽しめたそうです。ホームステイ先で出されたカンガルーの肉やミートパイは非常に美味しかったらしいのですが、それ以外のホテルや機内食は激マズだったそうで、日本に帰るなりさっそくコメの飯が食べたいとのたまわっていました。

 私が高校生の時の修学旅行はちょっと変わった試行があって、クラスごとに生徒の合意で行き先を決めました。もちろん当時は国内に限られたのですが、我々のクラスは山陰に決定。九州に行ったり、東北を回ったりしたクラスもありました。夜中まで街を徘徊したり、宿の部屋で酒盛りをやり顔を真っ赤にして酔っ払った生徒もいまして、それらの様々な記憶は今でもはっきり覚えています。

 思い出すとつい何年か前のような気分にさせられますが、そのような楽しい旅行に自分の子供が行くような歳になってしまい、しかも今度は
海外旅行です。35年も前ですと、修学旅行に海外なんて考えられなかったことです。不況だなんだかんだといわれながらも、私ですら子供を海外に出せるようになったなんて、日本全体がよほどリッチになったのでしょうね。

 また自分が高校生の時には考えもしなかったのですが、今度は自分が子供を送り出すがわになってしまったことに、チョッピリ不思議な気分です。
かつて親が自分にしてくれていたことを、この自分が今度は子供にしてあげているなんて…。
 いつの間にやら、ずいぶん馬齢を重ねてしまったものですね(^^;)。


艦船模型のバブル到来?…の巻(2007/10/21)

 先週13日土曜日は幕張メッセで開催されている第47回全日本模型ホビーショーに、午後から行ってきました。今回はアオシマとタミヤの艦船模型開発担当である知人達に久しぶりにお会いして、最新情報を仕入れるのが目的です。私は今年春の静岡ホビーショーには行けませんでしたので、彼らにお会いするのも1年以上ぶりです。

 ホビーショーの詳細は、「2007年 第47回全日本模型ホビーショー見学報告記」に書きましたので、直接飛ぶか上のtalksからお入り下さい。

 それにしても各社の艦船分野での
新製品開発ラッシュは、凄いの一言ですね。ハセガワの1/350「長門」を筆頭に、これから開発競争が激しくなりそうな予感。1/700でも輸送タンカーなどのドマイナーアイテムがインジェクション化され、どんどん深化しています。

 しかし例えば1/350では、私のようなマンション住まいで小さい家に住まざるをえない者からしますと、あの巨大な箱を置く場所がまずない。また1/700でしたら箱変えでも名前の違う艦なら全て買っていたものを(例えば5500トン型なら「名取」「鬼怒」「長良」「多摩」「球磨」などを、中身はほとんど同じでも全部買い揃えますが)、1/350だとこのような全艦揃い買いは控えざるを得ません。
 そして大きさが何倍にもなりますので、作っても置く場所がない。そのうち埃だらけになるのは目に見えています。保管ケースだってそれなりに高いですし。 
 このような予期せぬ意外な障害がネックとなり、1/350は家の広い人しか積極的に買えないのではないでしょうか。

 1/700の開発ネタが尽きかけている現在、各社とも1/350に注力し始めていますが、開発費もバカになりません。仮にアイテムがバッティングでもして開発を中断しなければならなくなったりしたら、目も当てられません。ここは、各社とも1/700のように開発アイテムを協議して割り振るか、事前に
アドバルーンを打ち上げてしまって他社を牽制するしかないでしょう。
 1/350の勢いがバブルとなって、それが
破裂してしまわないことを願うところです。


とはいえこれも世の流れ…の巻(2007/10/8)

 下の文のタイトルが過激すぎて、本意ではありませんが亡国亡国と騒ぐ『狼少年』になってしまいそうです(^^;)。まあ、お金を刷るだけの部分を民営化するなら、単に民間の下請けに出すようなものだから、亡国とは大袈裟すぎると言われてしまいそうです。日銀さえしっかり通貨をコントロールしていれば何も騒ぐことではない、という意見だってあるでしょう。

 しかし日銀がどのような通貨政策をとろうが、その基本にある通貨そのものの価値というのは、日本国政府が
保証しているものであり、収益性や効率を超えた視点で厳然と管理される品質と製造工程があるからこそ、その貨幣の価値が保持されているわけです。キチンとした貨幣を製造出来るのはその国の”独立”の証しといわれるのは、ここにあります。

 これが政府の管轄から離れて民間企業に移行すれば、株主の視点が入ってきますから、
収益性や利潤追求を基本行動とすることになります。例えば、儲からないという理由で、住人の意向を聞くことなく過疎地の郵便局を廃止することが合理的と判断されるのと同じ行動を、造幣会社も出来るでしょう。儲からないからとか、手間がかかって効率的でないからという資本主義におけるごく正統な理由により、紙幣の質を下げたり、製造ラインを止めたりも経営手段の1つになります。また資本主義につきもの競争原理が導入され、競合会社が新規参入したり欧米からの参入もありえるでしょう。

 日本政府の保証がなくなり、いつ潰れるかわからない一民間企業が発行する貨幣。しかもその会社には外資が大株主になる可能性が大いにある。さらに
ローコスト、効率化を旗印に海外企業が直接参入し、日本の貨幣が欧米メーカーによって製造されることだってあるかも。
 
このような貨幣に信用力があるのか…?

 三角合併、郵政民営化…、そして国家の機能のさらなる民営化。信用という目に見えないものは獲得するまでがもの凄く大変ですが、一旦地に落ちたら中々回復出来ない厄介な代物です。制度にしても整備するまでが大変ですが、壊してしまったら郵便局の統廃合を見るまでもなく
再構築するのは容易ではありません。
 でも、このような動きもその時代の人々の総意であり、世の流れなんですかね…。逆らって生きるのは非常に難しい、いわゆる
ご時世ってやつですな。


いよいよ究極の亡国が始まったな…の巻(2007/10/8)

 9月はかなり忙しくて更新とかこのページもままならず。毎日書いていくという当初の方針は当の昔に瓦解(爆)。

 さて、身近な小ネタをいくつか書いて当コーナーを復活させようと思っていた矢先、究極の亡国的ニュースが目に留まりました。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071007it02.htm

 日本政府は、国の経済活動の根幹である造幣局と印刷局を
民営化することにしたそうです。あまりにもスゴイことなので、開いた口が塞がりません。今年から三角合併が解禁になったおかげで、外資が日本企業の支配権を取得するのは容易になっています。民営化すると当然株式は民間に放出されるわけですから、かなり高い確率で外資が入手することが可能となります。

 もしゴールドマンサックスや、JP.モルガンあたりが造幣局の民営化後株式を日本の子会社を通して取得すれば、日本で米ドルを刷ることもありえるわけです。もしそっちの方が効率的で儲かる(爆)なんてことにでもなったら、日本円を刷るのを止めて米ドルを刷る会社に事業転換することはなんら問題にならなくなります。印刷経費のかかる日本円は発行廃止なんてこともありえるでしょう。

 さあ、困った! 現在のお金というのはゴールドによる裏打ちがなくなったかわりに(金本位制ではなくなりましたから)その国(政府)が
信用付けすることで価値が定まり流通しています。しかしこれが民営化されたらどうなるでしょう。日本円が民間企業の裁量で運営されるということは、著しくその信用度が低下することであり、ひいては日本の独立のあり方にまで関わるドえらい問題です。ある国がその国独自の貨幣を発行するということは、その国が独立した存在であるということの唯一ともいえる証しなのです。
 またそもそも、民間個企業に国家ほどの信用力なんてありえるものでしょうか?というか、世界中の物笑いになるのがオチです。

 この事態がどういうことを意味するかといいますと、先日F1日本グランプリで大失態を演じても木で鼻をくくったような高飛車な対応しかしないトヨタや、派遣社員を使い捨てにして恥じないキャノンがお金を刷って発行するようなことになると想像して下さい。これらの会社がいくら巨大で収益性が高くても、自分達の営利しか考えない利己的な企業に信用力のカケラもあるでしょうか?
 私なら、トヨタやキャノンが発行する日本円だったら絶対に買いません。企業の勝手でいつ廃止にされるか分からない、そんな信用のない貨幣に流通価値はありません。

 どうやら日本の主要な機能を全て民営化して、外資に支配させる道を作るということで、ますます日本をアメリカの
属国にしたい勢力が頑張っているようです。だったら、属国ではなくいっそのこと一つの州にでもなるようにお願いに行けばよいのに(大爆)。そうすれば大統領選挙で、1億の国民を抱える日本州から日系の大統領が選出されるかもしれませんがねぇ。まあ米州の方が、チャイナの属国よりはいくらかマシかもしれませんが(更爆)。

 究極の売国・亡国行為に、いまや日本の
八百万の神々も憤怒の臨界に達しているのではないかと思ってしまう私。でもいっそのこと、完全に破壊され崩壊され尽さないと、この国は独立独歩を獲得出来ないのかもしれませんね。


1/350「鳥海」入手…の巻(207/9/17)

 15日土曜日は夕方から秋葉原方面に出撃し、前日発売された1/350「鳥海」のキットを入手。エッチングパーツ込みで1万円を超える価格ですので、3割引ショップが大いに重宝します(^^)。中身はまだほとんど見ていませんが、1/350でも1/700のような各社共通の武装パーツセットを別売してほしいところです。

 先日買った1/350「高雄」とともに写真に収めました。比較のためB5版の本や携帯を横に置いて撮ってみましたが、箱の大きいこと!大きいと思っていた「雪風」の箱が小さくみえます。さすが巡洋艦。
 作業机のラックの最上段に収めましたが、今後1/350でいろいろリリースされてくると、
保管場所が切実な問題になりそう。作ったとしても飾る場所にも悩みそうだし…。

 翌日曜日は、久しぶりにキットやパーツ類の
整理整頓を敢行。不要キットやとっておいた箱などを思い切って大処分。午後から軽い気持ちで始めたのに思った以上に時間がかかってしまい、一通り終わったのが午後11時過ぎ。結局、半日整理整頓に費やしてしまいました。あーー、疲れた!でもこういう作業って、思い立った時にやらないと、いつまでたっても出来ないんだよね(^^;)。
 とはいえ、決して広くなってスッキリしたともキットの在庫が減ったとも思えず、依然雑然としたままな感じがするのは気のせい?

 


本日撮影無事終了!…の巻(2007/9/5)

 関東地方を台風が直撃しそうな天候ですが、本日無事に大日本絵画刊「ネイビーヤード」誌・次回作品の撮影が終了しました。今回の作品も2隻で、1つはレイテ海戦仕様の日本海軍艦艇、もう1つは自衛艦です。

 それにしてもこの7月8月は、米国発のサブプライム問題が悪化してあわや
世界恐慌か?というところまで緊迫しただけに、私の仕事も大忙し。ただでさえ大変だった製作活動が、時間が足りずしかもトラブルが頻発して、いやはやもう言葉に表せないくらい大変でした。こんな苦しい思いは久しぶり。

 特に大変だったのは日本海軍艦艇の方。
まずは甲板を全てプラ板で張り替えて、艤装品を全部(本当に全て)作り直し!それから艦首の先がサンドペーパーの掛けすぎで丸まってしまったので、先端から3cmぐらいのところで、エイヤーとカット!新たに艦首をつなぎ替えました。さらにバルジも全部作り直し!
 極めつけは張り線の最中に引っかけて後マストがひん曲がり、90%終えていた張り線を全部やり直し!最後につや消しクリアーをエアブラシしたら、なんと綿状の塗料クズが手すりや張り線に大量に付着!

 最後の最後まで祟られ続けました。もうイヤになってイヤになって、何度作るの
放棄しようかと思いましたよ(自爆)。

 本日夕方から始まった撮影は、特にトラブルもなく自衛艦とともに無事終了。ようやく私も解放!ホッとしまして、夕食にビールを久しぶりに美味しく飲むことが出来ました(なんせ製作中は禁酒状態でしたので(^^;))。


 再来週は米国株式市場がなんだか
キナ臭いようです。もし大荒れだったら、またレポートすることにしましょう。


初体験は快感〜♪…の巻(2007/8/26)

 某所で、以前話題になったセグウェイ(Segway)に初めて乗るチャンスがありました。乗っているかっこうは、日本古来の竹馬の自動化版といったところでしょうか。
 最初はおっかなびっくりで乗ったのですが、操作はいたって簡単なので、数分も乗ると慣れてしまいコツがつかめます。手元のハンドル操作1つで、思うがままスイスイーと移動してくれるので
快適快適。スピードを上げてみたり、カーブをうまく曲がったりして、しばし無邪気に楽しむことが出来ました(^^)/。
 これって
工場とか大学キャンパスのような、広い構内での移動に良さげですね。(私が乗せていただいたのも、某大学キャンパスでのことです。)


復元、ヨーソロ…の巻(2007/8/24)

 後マストがひん曲がり、張り線がご破算になってしまった次回掲載予定作品ですが、おかげさまでなんとか完成にこぎつけることが出来ました。今週はまとまって時間を取ることが出来ましたので、模型製作にほとんど専念しました(^^)。

 ひん曲がった後マストは、ラッキーなことに折れたわけではありませんでしたので(0.3mmの太い真鍮線でした)、ピンセットでそーっと力を入れつつ徐々に元に戻すことで
復元。張り線も一旦全部瞬着はがしを使ってはがし、そのあと一からやり直し。いつものように艦首尾線の長いラインは大変でしたが、トラブル前の状態よりピンと張ることに成功。これに気を良くして、他の部分も予定より多く張り線をめぐらせてみました。
 フィニッシュに
つや消し透明カラーを吹きつけたところ、またまたトラブル発生。濃度が濃かったのか当日の湿度が問題だったのか(かなり蒸し暑かった)、塗料が綿状や糸状になってエッチング手すりや張り線に付着してしまったのです。今さら作り直すことは不可能なので大いにアセりましたが、気を取り直してシンナーで手すりと張り線を全部ぬぐって事なきを得ました。
 今回の作品は作り直しやトラブルが非常に多く、最後の最後までトラブルに見舞われるなどして、この3ヶ月間精神的にも大変でした。

 近々撮影を行いまして、これにてようやく
解放されそうです(^^)/。


次回作品製作、超大変なことに…の巻(2007/8/20)

 次回掲載予定作品の〆切が8月下旬といわれ6月中旬から、7月、8月と取り掛かってきましたが、本日ヤバすぎるトラブル発生(T_T)。張り線をやっていた時に、ピンセットの先が触れて、後マストがもげかかってひん曲がってしまったのです(どひゃーーーー!!)。張り線も90%完成していたのに、全部最初からやり直し(大泣)。

 平日は仕事関係が忙しく、中々模型にまで時間を割けません。土日とかの休日に集中して製作しているわけですが、この連日の暑さのため
熱中症にかかりそうなぐらい体調が最悪。ピンセットの先まで意識が集中しきれなかったらしく、大失敗です。マストは今さら作り直せないし、再度の張り線チャレンジも神経がクタクタになりますし、さあて、どうしようか…。

 明日の月曜日からは、また為替、株式、ニューヨーク市場と忙しくウォッチしなければいけません。もちろん現在も事前に情報収集したりデータを検討しています。そのため製作に当てる
自由時間が全くない状態。こんな状況が続いて、製作大丈夫なんでしょうか?いやそれよりも身体や精神がそろそろぶっ壊れるのではないかと、マジ心配。

 というわけで、ホームページにまで手が回りません。「榛名」製作記の更新はしばらく延期です。また掲示板のRESももうしばらく出来ませんので、ご勘弁を。


さすがFRB、対して日銀は?…の巻(2007/8/19)

 16日木曜日、17日金曜日と、世界の株式市場や為替相場は大荒れ。東証は1日で874円も下落し、ドル円も2日で5円も下落(しかも1分で数円という暴落)、 金融不安が一気に加速しました。米国や欧州は日本よりさらに深刻で、信用収縮の様相を呈して金融恐慌前夜となっています。
 そんな中、
米連邦準備制度理事会(FRB)は17日午後9時半に公定歩合(貸出金利)を0.5%引き下げ、資金供給に続く第2弾の手を即座に打ちました。それによって17日のニューヨーク株式相場は急反発して一時300ドルを越す上昇となり、ようやく1万3000ドルを回復して一息つきました。
 また前日の後場からの
PKO(Price Keeping Operation)は凄まじく、本気で株式市場を買い支えたようです。

 さすがFRBの行動は素早い。もちろん事態の深刻さはそうせざるを得ないところまで来ているからなのでしょうが。一方の日銀は資金供給はしたものの、あいかわらず金利引き上げの基本スタンスは変えていないようです。17日の株式市場の大暴落にしてもFRBのような本気のPKOなど全くなく、下がるに任せていました。
 一体日銀は何をしているのでしょう? 信用収縮の大波が全世界を襲っていることに、声明一つ出さずあまりにも無頓着な日銀の態度。もし万が一にも8月23日に金利引き上げ(0.5→0.75%)を実施したら、世界の金融市場は奈落の底にたたきこまれることになるでしょう。

 日本は1990年にバブル崩壊を経験していますし、住宅ローンも米国ほど大きくない(数分の一)ので、被害は少ないかもしれません。しかし輸出に頼る日本経済ゆえ、主要輸出先の米国がおかしくなってしまったら、そうも言っていられないでしょう。
欧米金融機関の信用収縮の亢進→円キャリートレードの収縮→ドル下落→極端な円高の進行→輸出不振→株式市場の下落→不動産価格の下落→国内景気の低迷となって、一般消費者にもジワジワと影響が及ぶことになってきます。
 さらに中国の過熱した株式市場がいつ崩壊するか、またそもそも中国の投資先にサブプライムローンを仕込んだ債券が予想以上に大量にあるのではないか、今世界の金融機関関係者はヒヤヒヤもので息をひそめて見守っています。

 まさに、ここ数週間が当局にとっての
正念場。冗談ではなく、趣味や遊びに 使うお金を節約し耐乏生活せざるを得ない状況が待っているかも。そうならないことを真剣に祈ります。


お盆、この映像で先人の偉業を偲びましょう…の巻(2007/8/13)

 ここしばらく猛暑ですね(大汗)。昨日はあまりの暑さに耐え切れず、模型仲間10数人と秋葉原に繰り出して、朝まで飲み会。ビールの美味しかったこと!
 2次会は午前0時ごろから例によって
カラオケで、大絶叫&高音大会。さすがに完徹はこの歳ではカンベンということで3時半でリタイア、寝たのが5時を回っていました。本日は私も声がガラガラでグッタリです、ハイ。

 それにしてもここ最近の
ストレス蓄積は尋常ではなかったらしく、乾杯早々にもう酔ってしまう始末。「夕張」の船体を5500トン型だと勘違いして、「縮んでいるように見えるのは目の錯覚?」「こりゃ設計ミスじゃまいか?」などと醜態をさらしまくり。しかもビールを注ぐ手元が狂いっぱなしで、はでにこぼしまくったり。
 しかしこぼしたのはストレスが原因というより、視力が思った以上に悪化していることが原因みたい。最近は右目の近視がどんどん進み、裸眼ではほとんど見えないため、模型作りにも支障をきたし始めています。真剣に眼鏡作りを考えないと…。


 さて表題ですが、「youtube」に以下のような映像があります。当サイトを訪れる方々ならすでに良くご存知かもしれませんが、お盆ということもあり先人の偉業を偲んで改めてお楽しみ下さい。

『大日本帝国海軍』http://jp.youtube.com/watch?v=K6bCyq6EnoQ(9分38秒)

 私はこの独特の
土俗的音楽とよくマッチした映像を 初めて観たとき、いいしれぬ感動と興奮を覚えました。特に始めのところの「陸奥」 「長門」「山城」が単縦陣で進むシーンは圧巻です。また最後のころの出撃に向かう搭乗員との水杯には、目頭が潤むものがありました。
 日本人に生まれて良かったと本当に思います。このような偉業を成し遂げた先人達に尊敬の念と誇りを感じます。


 さらにもう一つオススメの映像があります。現代の我が国防の尖兵達の凛々しい姿をご覧になって下さい。こちらは勇壮な雰囲気のバックミュージックに溢れ、頼もしき限りです。
 「そろそろ反撃してもいいですか?」…タイトルが絶妙ですね(^^)/。自衛『隊』なんていう可哀相な名前ではなく、
『国防軍』と早く呼べる日が来ますように。

『JSDF日本国自衛隊 そろそろ反撃してもいいですか?』http://jp.youtube.com/watch?v=3mQ56TGW0XA(4分47秒)


ヘッジファンド勢の刈入れが始まった?…の巻(2007/8/1)

 昨夜はホッとしたと書いたにもかかわらず、朝方4時ごろニューヨーク株式市場がまたも急落し、やはりクラッシュ懸念は払拭されずのようで。本日も日経平均が久しぶりに17000円割れし、株の投売りと円キャリートレードの巻き戻しが続いています。

 予想以上に長引く
サブプライムローン問題。サブプライムローンとは元々低所得者層とか信用力の低い債務者向けの劣後ローンです。いくら金利が高く収益性が良いとはいえ、返済不能になる可能性は非常に高く、いつ破綻してもおかしくはない商品なわけです。このような性格のローンを商品化して売りつける金融機関もスゴイのですが、それに飛びついてまで住宅を買おうとする消費者もスゴイですね。

 今回の騒動で、日本の野村證券も自己売買分だけで
700億円以上損失を蒙ったそうですが、米株に投資してきた投信や外貨建てファンドなどが軒並み損失を蒙る可能性が高く、今後金融機関からも個人からも続々と悲鳴が聞こえそうです。

 では、なぜこのような危険な商品にこれまでのうのうと投資し続けたのか?個人はいうまでもなく、金融機関ですらこのサブプライムローンの本当の仕組みを理解している人は少なく、一部の債券スペシャリストしか解らないメカニズムで巧妙に投信とかファンドに潜り込ませてあったらしいのです(私なんかも専門家でないので、サブプライムローンに関する資料を読んでもチンプンカンプンなのですが(^^;))。

 利回りの良さとか手軽さに引かれたあまり、ワナに落とされたというのが偽らざる金融機関の本音でしょう。それにしてもこういうことすら知らされず、設定済み投信とかファンドに投資した個人はさらに悲惨ですね。劣後ローンが組み込まれていたことを理解した上であえて買った個人はほとんどいないのではないかと思います。
 仕掛けた
ヘッジファンド勢にとっては、今が収穫の刈入れ真っ最中というところでしょうか。

 このような中、日銀が8月後半に利上げするかどうか?もし実施したら、世界規模のクラッシュが起こるでしょう。米国は
世界同時恐慌の引き金を引いた戦犯として、日銀を吊るし上げるでしょうね。内心ではニューヨーク発であったはずの恐慌を、日本に責任転嫁することが目に見えそうです。日銀に冷静な判断を期待し、そうならないことを祈りましょう。


たまにはお灸もいいのでは?…の巻(2007/7/31)

 サブプライムローンの焦げつきに端を発した米国発世界経済クラッシュの可能性も、ようやく一服。連日下げ続けてきたニューヨーク株式市場も持ち直し、そろそろ為替も円高に歯止めがかかりそう。経済調査が仕事の私も、ようやくホッと一息ついたところです。

 そんな中、日本では日曜日に
参院選挙が行われ、即日開票の結果与党自民党が大敗しました。私も今回は、地方区は民主党、比例区はその他に入れました。自民党にはお灸をすえねばという思いは、全国共通の認識だったようです。
 もちろん民主党に政権担当能力はありませんし、そのマニュフェストも売国ぶりが酷いものです。なにより外国人に参政権を与えようなどとは
言語道断。しかし、そのような民主党にすら入れざるをえないほど、最近の自民党の専横は目に余るものでした。

・無為無策による増税
・弱者切捨て
・地方切捨て
・弱肉強食の風潮蔓延による人心の荒廃
・自己責任という言葉で全て済まそうとする無責任

まだまだありますね。
・郵政民営化に名を借りた国際金融資本への日本人の財産の収奪
・非合法組織の公然跋扈


 大衆もここまでコケにされれば、そりゃいくらなんでも怒るでしょうよ。アベッチは、前政権の負の遺産を背負ってしまったのです。しょせん
御神輿は御神輿にしかすぎません。3代目のおぼっちゃまには荷が重すぎますね(爆笑)。

 早く衆院も解散して総選挙をやるんですな。今度こそ
政権交代か?となって、議員達もチョッピリ真剣になるかも(爆)。でも怖くて解散なんか出来ないかな…(^^;)。


真鍮製Walther&LugerP08は眼福感涙の一言…の巻(2007/7/22)

 昨日21日土曜日は朝4時まで仕事の関係で起きていて、すぐにそのあと朝8時に起きなければならないという、想定外のキツイものとなりました。起きてから仕度を整えて、午前午後と次男の高校進学説明会に参加。長くて単調な説明を、必死に眠りをこらえて聞いていました(^^;)。
 ようやく解放されたのは夕方で、それからガスガン関係の
飲み会に参加です。この時分には眠気もすっかり吹っ飛びました。

 参加したメンバーの中に 、某分野では知る人ぞ知るのメーカーの方がいらっしゃいまして、この方がガスガンの自社完成製品を披露して下さいました。お持ちいただいたのはドイツ軍
WaltherP38のac-41とac-44、LugerP08の4インチ6インチ8インチ、WaltherPPとPPKの7丁。全て現存する実銃から正確に採寸し真鍮で製造したもので、現行の銃刀法に合法な処理(BB弾が発射出来ないように銃口を完全に閉塞して、表面を白か黄色で着色する。金色なら合法)がなされた製品です。ドイツ軍マニアなら感涙モノのコレクションでしょう。
 オール
真鍮ですので重量感があり、しかも表面は金色ですので非常に綺麗。1セット16〜17万円もする高価な鑑賞品ですが、毎回生産の20セットはあっという間に売り切れになるというファン垂涎の製品なのです。今回披露していただいた7丁だけで、総額140万円ぐらいします。

 飲み会メンバー一同、実際に手にとって舐めるようにトコトン眺めまわしたり、スライドを引いてブローバックを確かめたり。普段ならここまで揃った高価な品物を見たりさわったりする機会などないだけに、
呆然至福の時間をたっぷり過ごさせていただきました(^^)/。
 そのあと2次会を居酒屋に移し、午後10時過ぎまで延々盛り上がり。帰宅してようやく電池が切れたのか、バッタリ横になって動けませんでした。


 本日日曜日も昨日までの寝不足感が残っていてフラフラだったのですが、午後からは子供の進路などの件で専門家と3時間以上
面談して、はぁ〜今日もくたびれたー。
 終わってさすがに
燃料切れで1時間ほどウトウト仮眠。日曜日ぐらいは、何もしないでゆっくりくつろぐことにしたいのですが、なんだかんだ雑事が多くて…。「ネイビーヤード」誌次号の作品もまだまだ手をつけたばかりで、このままのペースではとても間に合わない状態で大いにアセッているのですが…。
 日曜日夜ぐらいは何もしないでボケ〜とする時間がホスイ(^^;)。ああ!思い出した、我がサイトの更新もやっておかないと…(^^;)。


忙しすぎて次回作品も遅々として進まず…の巻(2007/7/14)

 あーれれ、もう7月ですね…。しばらくこのコーナーも更新していなかったと思ったら、前の話題から3週間以上あいてしまいました。

 今日は
フランス大革命の日。でも、こちとらパリ祭を楽しむゆとりなんか皆無。ここのところ毎日夜遅くまで仕事に拘束され、慢性睡眠不足が続いています。
 こんな状態で目一杯なのに、家庭の雑事とか子供の教育(将来の進路)とかでも難問山積。頭の痛い問題を抱えて
四苦八苦です。このような状態ですので、明日日曜日にホームパーティにご招待いただいていたお誘いも、他のスケジュールとダブルブッキングしてしまい今回は非常に残念ながらキャンセルになってしまいました(泣)。

 艦艇模型の方も、次号の「ネイビーヤード」誌に、大戦後期仕様などを簡単に請け負ってしまって、あとから真っ青に。〆切まで2ヵ月半ぐらいあるからなんとか出来るだろうと安易に考えていたのですが、船体や甲板は、またしてもほとんど作り直ししなくてはならず、セミスクラッチが必要。でもスクラッチなんかやっていて、時間的に間に合うのか?そもそも作業する時間が取れるのか…?でも
〆切厳守は絶対条件で、穴は決して空けられません(ふたたび泣)。

 まあ毎度のごとく、なんとかやり遂げようと思いますが、近視(右目0.1以下)と遠視(左目1.5)の
ガチャ目を駆使するのはかなり辛い。なによりこの歳で体力・気力が消耗しまくり。そろそろ作業用に眼鏡を作らないとダメですかね…。

 今回は
愚痴オンパレードになってしまいなんとも冴えない話題ですが、実際にこんな状態なんだからどうしようもないですね。たまには愚痴りましょう(^^;)。