〜〜〜龍門の寝言・戯れ言・独り言〜〜〜
2014年1月1日〜6月30日 2014年7月1日〜12月31日
2013年1月1日〜6月30日 2013年7月1日〜12月31日
2012年1月1日〜6月30日 2012年7月1日〜12月31日
2011年1月1日〜6月30日 2011年7月1日〜12月31日
2010年1月1日〜6月30日 2010年7月1日〜12月31日
2009年1月1日〜
6月30日 2009年7月1日〜12月31日
2008年1月1日〜
6月30日 2008年7月1日〜12月31日
2007年1月1日〜6月30日 2007年7月1日〜12月31日
2006年1月1日〜6月30日 2006年
7月1日〜12月31日
2005年1月1日〜6月30日 2005年7月1日〜12月31日
2004年9月15日〜12月31日
工場長の独り言(Talks)
全日本琉球古武道オープン選手権大会2015・その1…の巻(2015/6/28)
さる6月7日日曜日に、他流派開催の
「第14回全日本琉球古武道オープン選手権大会」が東京江東区の夢の島にあるBumB東京スポーツ文化館(旧夢の島体育館)にて開催されました。大会概要はこちら参照。
選手を
鼓舞する会派の旗などもあり、雰囲気充分ですね。
琉球古武道に特有のティンベー術で用いる、
亀の甲羅のティンベーも販売していました。
私が所属する
会派からは、私、先生のご子息、女子高生、中学生の4人がエントリー。そして先生、同僚達、出場する子供達のお母さん達が応援に集まりました。我が家からはカミさんと次男が駆けつけてくれました。(その2に続く)
久しぶりに出張…の巻(2015/6/18)
5月6月はいろいろ
ビッグイベントが重なったため、日記に書くのが約3週間ほど遅れてしまいましたが、先日セミナー講師を委託され、久々に出張しました。
下写真は
セミナーの様子。まだ10分以上前なのでお客は半分程度の集まり。時間になって、総勢約20名ほどが聴講してくれました。
セミナーは滞りなく終了し、概ね好評だったとのことです。そのあとは主催者さん達と遅くまで
懇親会。
とはいえ、
清澄庭園(三菱財閥創始者・岩崎弥太郎の別宅)や六義園(幕府側用人・柳沢吉保の下屋敷)を見慣れた者からすると、ずいぶん小さく狭い庭に感じました。崩壊した幕府の最後の主だったとはいえ、仮にも15代将軍様の庭園にしてはかなり小さいもので、逆にビックリしました。こんな狭い所で慶喜は蟄居・謹慎していたのでしょうか。
ちょうど
結婚式が挙行されていたような雰囲気です。しかしこの日は平日で、しかも午前中。そして随伴の客がいなかったことから、これは何かの撮影だったのかもしれません。
「JPAL紀伊國屋展2015」詳報…の巻(2015/6/12)
では改めて、
「JPAL紀伊國屋展2015」の様子をお伝えしましょう。私が参加しているのは、4週にわたってジャンル別に展示される中の第2週「のりもの/陸・海・空・宙」 です。展示会の詳細は、紀伊国屋書店イベント欄または主宰者の日本出版美術家連盟(JPAL)のお知らせ参照。
グッズコーナーもありました。単価の安いお手軽なポストカードやイラストの複製が良く売れてましたね。
私のコーナーは、
水野行雄さんと大西 将美さんの絵に隣接して取っていただいていました。今回は1/700艦艇模型を3隻、1/72&1/76ドイツ軍戦車を3組(9台)出展です。
著名な絵に混じって我が作品を置いていただけるなど、身に余る
光栄というもの。模型製作に携わってきた甲斐と充実感を感じますね。下写真はセッティングを 終えて、これから開場を待ち受けるショット。
受付は常時数名が担当。しかし全員揃っているショットが、忙しくて中々撮れず(^^;)。
ウチのカミさんの友人が、
お祝いにお花を持って駆けつけて下さいました。どうもありがとうございます。展示会がはねてから、会場近くのイタリアンで3人で遅めの夕食となりました。
第2週「のりもの/陸・海・空・宙」は11日木曜日午後5時までの開催で、最終日は午後から
大入り満員状態が続きました。その日はそのあと撤収作業で 閉幕時間の午後5時を合図に一斉に撤収作業が始まりました。
展示会盛況そして、棒術で優勝!釵術で第3位!…の巻(2015/6/9)
いやはや、忙しいのが重なる時はこんなものでしょうか、ここ1週間
てんてこ舞いしております。
さて忙しくしていたのは、展示会出展だけでなく、一昨日の日曜日に
琉球古武道のオープン選手権大会に出場したからです。ここ数週間はそのための特訓もやっていました。
「JPAL紀伊國屋展2015」に今年も参加…の巻(2014/5/31)
2015年5月29日(金)から6月25日(木)までの約1ヵ月間、東京新宿の紀伊國屋書店本店4階フォーラムにて「JPAL紀伊國屋展2015」が開催されています。その第2週は『乗り物/陸、海、空、宙(そら)』と題した週で、主に乗り物に関する国内の著名な挿絵画家の作品が一堂に会します。詳細は紀伊国屋書店イベント欄から。また主宰者の日本出版美術家連盟(JPAL)のお知らせはこちら。
本の世界を彩ってきた挿し絵画家達の原画展
『JPAL紀伊國屋展2015』
期間:平成27年5月29日(金)〜6月25日(木)
時間:10:00〜20:00
会場:紀伊國屋書店新宿本店4階 紀伊國屋フォーラム(入場無料)
私の出し物は、以下の作品です。輸送中や展示中の破損を恐れて少々古めの作品が中心ですが、「長門」と「多摩」以外は当ホームページ外では初公開のものばかりです。
琉球古武道・三段に昇段!!…の巻(2015/5/29)
模型に関係ない話で
恐縮ですが、先日琉球古武道の春季昇段試験がありまして、無事合格し参段(三段)に昇段出来ました。
このような高ぶった気持ちで臨んだ
審査、意気込みと反して逆に肩に力が入ってしまい、自分では決して満足いく出来ではありませんでした。2年間しっかり鍛錬したつもりにもかかわらず、また判定者や見学者も普段と同じメンツにもかかわらず、なぜか非常に緊張してしまいました。
4月5月は忙しかった…の巻(2015/5/28)
4月5月は
予想外に忙しくなってしまい、当『寝言・戯言・独り言』もすっかりご無沙汰続きで日記ならぬ週記または月記状態になっています(苦笑)。とは言え一応日記を謳っていますので、何があったかを私個人の記録としてかいつまんでまとめておきます。
近況・その
2…の巻(2015/5/5)
数日後、今度は 家族で
日本橋のしゃぶしゃぶ店へ行ってきました。その時は4月だというのにまだ肌寒い日々が続き、熱々のしゃぶしゃぶがちょうど良かったですね。ここは牛肉や豚肉の定番以外に鳥肉や鴨があって、それぞれを小分けにチョイス出来ます。
近況・その1…の巻(2015/5/3)
いやはやすっかり日記も
ご無沙汰です。空手ブログやもう一つの趣味ブログを書いていると、3つ以上やるのはもう手一杯で、アップアップしますね(苦笑)。
案内されたのは
カーテンでしきられた半個室の席。上海っぽい、夜の大人の雰囲気がそこかしこにただよう、知る人ぞ知る穴場な良いお店です。
牛肉とたけのこやピーマンの炒め物がメイン、前菜やスープも美味。ランチにしたのでリーズナブルで財布に
優しいお値段でした(^^)/。 お味はかなり満足!!
由良之助さんからのお褒めの言葉(当掲示板から再掲)…の巻(2015/4/5)
当ヴァンガード工場掲示板
常連の由良之助さんから、当サイト及び作品につきまして過大なお褒めの論評をいただきました。掲示板の中で議論の流れに埋もれて流れてしまうのはあまりにも勿体な いので、当サイト日記『寝言・戯言・独り言』とmixiの私の日記にも再掲しておきたいと思います。私論ヴァンガード工場 投稿者:由良之助 投稿日:2015年 3月 1日(日)12時21分56秒
こんにちは由良之助です。御身内に不幸があったそうで、お悔やみ申し上げます。
前回は私の与太話にお付き合いいただき、ありがとうございました。今回はヴァンガード工場についてのレポートを投稿させていただきますので、今度は長話にお付き合いいただくことになります。
私が龍門様の作品を拝見する際にいつも思い浮かぶのが「バランス」「シンプル」という言葉です。
模型を製作するということ、特にディティールアップして製作するとなると、どの部品を取り替えるのか、元の部品を生かすのか、全体をどう仕上げていくのかという事が大切だと思われます。
龍門様の場合作りこみ系でもあっさり系であってもそれぞれの作品においてはきちんと「バランス」が取れていると感じます。
この「バランス」感覚というものはどのようにして培われたものかと思っておりましたが、展示会を拝見して気が付いたのがこのホームページにには上がっていない作品達の存在です。
艦船模型に出戻り後間もなくの頃の作品であるということでしたが、既にエッチング製手摺りや張り線が施されていました。
このような作品は他にもあるようでしたので要は沢山作られたということだったのです。とにかく数をこなして鍛錬を重ねた上での「バランス」であるという事だと思われます。
当たり前といえばそれまでですがこの様な結論となりました。
「シンプル」については、結論(結果)に辿り着くまでの行程が「シンプル」なのではないかと考えます。模型工作においてはいろいろとネガティヴに考えてしまう場合もままありますが、その解決方法が「シンプル」であると感じます。
具体的には、
『エッチング手摺りは衝立てのように見えてどうも・・』→ そのように見えない製品を選んで使う(勿論作業性等考慮した上での事でしょう)
『張り線は実艦写真でも殆んど見えないから張らなくても・・・』→ 見えるか見えないかというくらい細い線を使う(実際に拝見してみると「有るのだけれども無いようにも見える」というくらいでした)
『マスキングテープとサーフェーサーによる鋼鈑継ぎ目表現はオーバーすぎるのでは・・』→「翔鶴」(マリアナ沖海戦時のほう)ではサーフェーサーは使わず軍艦色の塗膜のみで表現(これは大変感じが良いと思いました)
『木甲板の表現に木の薄板を使っても却って画一的に感じるし端部の処理がどうも・・・』→ 同じ「翔鶴」では実際のフローリングと同じ手法を用いた(端部の処理は周囲を嵩上げし、マージンプランクも組み込んでいたのは驚異的)
・・・等々ありますが要は考えているくらいなら手を動かすということです。奇を衒わず正面突破で行くということです。
これも当たり前といえばそうなのですが人間当たり前に事を成すというのは難しいものです。
カタカナ語ではない表現を探すと「的確」「確実」といえばよろしいのでしょうか。この辺りが龍門様の作品におけるキモであるというのが私の結論であります。
それでは皆が龍門様のような作品をモノにすることは出来るのかというとそれはまた別の問題になります。
基礎的なこと(当たり前のこと)を継続して続けられるかというのは多分にその人の性格による所が大きいと感じます。
龍門様の場合空手のほうのブログを拝見しますと、筋トレなどは一切やらずに空手の基本的な動きを継続することによって鋼の肉体を維持されているとのことで、もともと基礎的な事を積み上げていく事が出来る方ということですね(私を含め性格的にそれは無理という人は多いと思います)。それはこのホームペ−ジを継続されていることでもわかります。
また、近年は視力が壊滅的に悪化されている状態でも作品を作り出す事が出来ているのも、数を作ってきた事が貯金となっていて心眼で製作できる境地に至っているということでしょう。
だからと云ってただ剛直になるだけでは無く、柔軟にいろいろな手法を(「的確」「確実」に)取り入れているので新しい作品を拝見しても常に発見があります。
全体の印象としては
○特定の模型サークル等に所属していない
○ヴァンガード工場もあくまでも個人サイトでありサークルのホームページという訳では無い(現用艦船模型倶楽部というのは単に雑誌連載のタイトルかと思われます)
○掲示板に寄せられる情報を活用して考証をまとめ、投稿には誠実に回答し、着実に更新していく
と、いったところからしますと
○組織には属さない
○だからといって一匹狼を気取るわけではなく大いに交流はする
○「自由」かつ「しなやか」に「誠実」に「着実」に
と、書くとややこしいですが「当たり前のことを当たり前にやっている」ということに尽きる、ということでしょう。
私がヴァンガード工場を意識するようになったのはネイビーヤード誌vol.2以降のことですから、この掲示板の最も熱かった時も知りませんし2度しか会っていない人間が何を言っておるのかとも思いますが、龍門様の作品に対する私の考えはこのようなものです。
長文になりすぎてだんだん何を書いているのかわからなくなってきましたのでこの辺りでやめておきます。
(引用終わり)
花見三昧…の巻(2015/4/2)
桜の時期なので、錦糸町の
錦糸公園に行って花見をして来ました。この日は上天気で気温もほど良く、とても過ごし易い1年に何日あるかないかの素晴らしい気候。絶好の花見日和でした。そのため公園は物凄い人出。
今年もまた始まった…の巻(2015/3/5)
昨日は1日中
外出で街を歩き回っていました。そうしたところ、夕方ぐらいからついに鼻の中がモゾモゾし始め目もかゆくなってきました。すぐにくしゃみを連発し鼻水もダラダラ。そうです、ついに今年も「花粉症」の発症です。例年は2月の20日ぐらいからそうなるのですが、今年は寒かったせいでしょうか、少しずれました。
「エディンバラ」修復…の巻(2015/3/1)
先日落っことして中破させてしまった英海軍駆逐艦「エディンバラ」ですが、この週末数日で修復作業を行いました。幸い作り直しの必要はなく、外れてしまったパーツを全て回収出来たので、それを元通りに固着し張り線と塗装をし直すだけで済みました。エッチングパーツの手すりは一部凹んだり曲がったりし
たため、ピンセットの先を使って丹念に矯正。
下写真のようにタミヤの波板を海面の色で塗装してから航行波を手書きし、台座に裏からボルトでしっかり固定して、ようやく元通りです。やれやれ、トンだ追加作業を強いられ冷や汗ものでしたね(苦笑)。
やってもうた、1隻中破orz…の巻(2015/2/27)
最近製作した作品に海面を模した台座をつけようと思い立ち、数日前に作業していました。全部で5作品を作業。そうしたところ、台座に固定したままだとばかり思っていた「エディンバラ」が突如滑り落ち、約70cmほどの高さからダイブ。右舷艦尾からカーペット敷きの床に落下した
らしく、下写真のように壊れてしまいました(泣)。
スルリと滑って落下し床にころがるのを見た瞬間は、頭の中が真っ白になりました。またその落下の瞬間が、ストップモーションのように目に入りました。
とはいえ、あまりにも突然のアクシデントでありまた喚こうが罵ろうが元には戻らないため、自分でも不思議なほど冷静でした。製作中だったらパーツが飛んだぐらいで、「ウギャー、クソ!!このヤロー!!」などと悪口雑言まき散らすのですが、ね(^^;)。
不幸中の幸いだったのは、レーダーやマストのトラスなど細かい部分にあまり被害が及ばなかったこと。またブロックベースで吹っ飛んでくれたおかげで、艦橋部分がそのまま綺麗に取れて、転がったぐらいで大事に至りませんでした。
まあ、これでも見た目以上に頑丈に作ることを最優先に心掛けていますので、この程度で済んだのかもしれません。
こうして急遽「エディンバラ」はドック入りです。今週末ぐらいで修復作業を行って、戦列復帰させましょう。一方残りの4隻は、海面を模した台座付きのケースの中に無事再び収まりました。
写真に示すように、艦橋部分はそっくりそのまま船体から離脱してしまいました。そして、やはり一番の被害はメインマストのトラスでした。被害個所を以下に挙げておきます。
・メインマストトップのレーダー…離脱
・メインマスト左舷側の最上段横トラス…3脚がバラバラになり、縦ヤードが離脱
・メインマスト左舷側の中段横トラス…縦ヤードが離脱
・メインマスト左舷側の下段横トラス…四角状アンテナが離脱
・煙突左舷側のホイップアンテナ…離脱
・右舷側CIWS…離脱
・左舷側レドームとレドーム台…離脱
・前マスト…離脱
・マストの張り線…何本か離脱
・回転可能な主砲塔、ミサイル発射機、2次元長距離探索用1022型レーダー…離脱
・艦載ボート用揚収クレーン…離脱
・エッチングパーツの手すり…一部剥がれ、凹み発生
・ヘリ甲板ネット…一部剥がれ、傾斜
・ホワイトエンサイン旗…はためく方向が変化(一部剥離しかけ)
節分で豆まき…の巻(2015/2/3)
1月下旬は
親族の件で多忙を極めましたが、2月に入ってようやく一段落しました。
我が家では「恵方巻き」を食べる
習慣はありません。私やカミさんは大阪(関西)出身ではないもので。少なくとも江戸ではそういう習慣はありませんでした。近年のコンビニ(セブンイレブン)と寿司屋と海苔業者のイメージマーケティングだと思っています。一説には、大正時代に大阪の花柳界で流行った下卑た遊びがベースだとの説もありますし・・・。
更新が少し遅れます…の巻(2015/1/24)
今週半ば、親族に不幸がありまして、今度の日曜日月曜日にお通夜と告別式があります。現在準備に追われ、パソコンの前にゆっくり座る暇がありません。つきましては、当サイトの更新、「寝言・戯言・独り言」の日記及び掲示板でのRESなどが、1週間程度滞ることをご容赦下さい。
次回の更新では、汎用護衛艦「はるさめ」の製作記その2を掲載します。ではよろしくお願いしますm(_ _)m。
そして新規な気分で2015年…の巻(2015/1/11)
新年
恒例記事を今年も書きます。『工場長の独り言』(Talks)の最新コーナーに、 過ぎた2014年を振り返りそして 新しく到来した2015年の展望として『さらば2014年、そして 新規な気分で2015年』を掲載しました 。ご笑覧いただければと思います。
空手、今年の初稽古…の巻(2015/1/4)
昨日4日日曜日は
空手の稽古始めでした。当初6日(火曜日)からを予定していたのですが、10日以上も稽古しないと気分的にムズムズしてきます(^^;)。
初詣…の巻(2015/1/3)
3日は午後から家族全員で
初詣へ。 20分ほど歩いて、門前仲町の富岡八幡宮。一応私もカミさんも源氏の流れを汲むので、氏神たる八幡宮は欠かせません。毎年2日に行くのですが、今年は本日3日が『大安』だったため本日にしました。同じ事を考えている人が多いのか、例年より若干人出が多いような感じ。それでも20分も待たずに参拝出来ました。
お次は、同じ八幡宮の境内にある
七福神めぐり。
一連の正月
セレモニーを済ませたら、もう日もとっぷりと暮れ、夕食の時間。おせち料理にそろそろ飽きてきたため、これも恒例の門前仲町のイタリアンパスタ店に寄ってパンチの利いたスパゲッティを夕食にしました。
天皇家御用達の寿司
が来た…の巻(2015/1/2)
1月2日金曜日に、ウチのカミさんの
実家から、寿司をたくさんいただいたので取りに来いという連絡がありました。行ってみると、なんと茶懐石寿司の名店「赤坂有職」の社長さんが、茶巾寿司やちまき寿司、穴子や鯵の巻き寿司などを届けてくれたらしいのです。
ちなみに昼は、例年通り我が家版
おせちで乾杯。日本酒を半升飲んでしまいました。そのあとは締めでお雑煮。たらふく食べて飲んでしまい、体重増加が心配です(爆)。
新年恒例の年賀訪問…の巻(2015/1/1)
今年の
お正月も毎年の恒例で、元旦1日は六本木のカミさんの実家にお年賀訪問に行きました。なじみの赤坂の料亭からきたお重(3段)を始め、昼から夜にかけて美味しい料理に舌つづみを打たせていただきました。
謹賀新年…の巻(2015/1/1)
新年明けましておめでとうございます。
下2枚の写真は居住しているマンションのエントランスに飾ってある鏡餅と正月の飾り付け。自宅ではここまで豪華には出来ませんので、景気づけにここにも貼っておきましょう。 ちなみに飾り付け担当は、ウチのカミさんです(爆)。