〜〜〜龍門の寝言・戯れ言・独り言〜〜〜
2013年1月1日〜6月30日
2012年1月1日〜6月30日 2012年7月1日〜12月31日
2011年1月1日〜6月30日 2011年7月1日〜12月31日
2010年1月1日〜6月30日 2010年7月1日〜12月31日
2009年1月1日〜
6月30日 2009年7月1日〜12月31日
2008年1月1日〜
6月30日 2008年7月1日〜12月31日
2007年1月1日〜6月30日 2007年7月1日〜12月31日
2006年1月1日〜6月30日 2006年
7月1日〜12月31日
2005年1月1日〜6月30日 2005年7月1日〜12月31日
2004年9月15日〜12月31日
工場長の独り言(Talks)
良いお年を!!…の巻(2013/12/31)
今年は先週末で
大掃除や片づけをやってしまい、30日も大晦日の今日も比較的ゆっくり出来ています。年賀状も昨夜までに書き終えました。
不要な模型キットを売り飛ばしてきた…の巻(2013/12/29)
今年は広げ過ぎた趣味を
収斂させることを決意し、そして徐々に実行しています。先日、ほとんど全てのエアソフトガンと金属パーツを処分し終わりました。懐中時計も半分に減らしています。
ちなみにAFVと艦船関係の
エッチングパーツや金属部品(砲身とかキャタピラとか)は下写真の小さめの袋にいれたのですが、満載状態です。艦船キットは箱が細長く小さいので袋にたくさん入ってくれるのですが、AFVのキットは1/35だと箱が大きくて、運搬にはとても非効率ですね。大きな袋でも、ドラゴンあたりの立派な箱だと4〜6箱ぐらいしか詰まりません。
結果は全部で2万円強也。査定は平均して10〜20%でした。ということは、正価では少なくとも20万円ぐらいは散財したことになりますね(大汗&後悔笑)。さっそくこの2万円は正月の
モチ代に消えましたとさ…(爆)。
本日で大掃除終了…の巻(2013/12/28)
いよいよ
年の瀬も迫って来ました。この辺から大晦日まで、なぜか時間の進み方が早くなるように感じるのは気のせい? 昨夜は今年最後の空手の稽古納めでした。いつもの3時間に30分プラスして延長し、今年の締め。
光のページェント
in Marunouchi…の巻(2013/12/25)
クリスマスの日にちなんで、丸の内の丸ビルに飾られているディズニーとタイアップした豪華なクリスマスツリーをアップしました。 下右は、別のビルのエントランスホールでやっていたミニコンサート。天井から吊り下げられたペンダントのような光の鎖がとても綺麗でした。
丸の内界隈は
光のページェント(イルミネーション)で溢れかえっていました。まだ夕方5時半ごろなのですが、冬至の翌日なので日の落ちるのが1年で最も早い時期であり、あたりは本格的に暗くなっています。 イルミネーションが映え、とても綺麗で良い雰囲気でした。
宝塚歌劇の出待ちを初めて体験…の巻(2013/12/23)
一昨日の話題です。
さて30分ほどして出るつもりが、窓の下の道路に人だかりがし始めたので、何事かとしばらく見ていました。この窓の前は
東京宝塚劇場になっています。
待つこと2時間半!!我々は暖かい
喫茶店の中で席に座ってこの様子を見ていたので、疲れたり 冷えたりはしませんでした。しかし外に立っている女性達は全員2時間以上もこの寒い夜空の中に立って待っているのです。
退団メンバーは数名いて、下写真は女役の方。やはり男役の人に比べて
華奢で女っぽいですね(^^)。
ということで偶然にも宝塚の
出待ちに遭遇してしまい、喫茶店の中から我々も2時間以上待って出待ちに参加しました(爆)。カミさんは宝塚観劇現役時代は出待ちを数多くやっていたらしく慣れたもので 、私にあれこれ解説してくれました(^^)。
冬至で柚子湯とカボチャスープ…の巻(2013/12/22)
本日は2013年の
冬至。我が家でも風呂を柚子湯にしました。空手稽古してから入ってぽかぽかです(^^)/。この日にカボチャを食べると1年息災にすごせるという風習にならい、夕食にカボチャのスープが出て来ました。ワインと一緒に賞味♪。
カルティエ展示会を見学…の巻(2013/12/5)
これも一ヶ月遅れの話題で恐縮ですが、日記に残しておきます。
某百貨店時計売り場のお誘いで、フランスの著名な宝石商「カルティエ Cartier」が12月5日に開催した時計部門の
当日のお供はカルティエの
パシャ38mmローマンインデックス。「ジョエル・ロブション」の庭先に咲き誇っていたバラとツーショットで。
展示会の中は写真撮影出来ませんでしたので、入口の大きな
クリスマスツリーだけ撮ってみました。展示会は見学者(お客)より社員の方が圧倒的に多く、私達以外のお客は3組ほど。とにかくド高いので買うつもりにもなりません(苦笑)。さすがにカルティエの時計は高い!、私にはあまりにも身分不相応です。華麗な雰囲気だけ堪能させていただきました。
展示会には夕方行ったので1時間ほど見て外に出てきたら、日の落ちるのの早いこと。もう真っ暗。「ジョエル・ロブション」の
夜景もイイですね。
カミさんは、カルティエより恵比寿ガーデンプレイスの中央の庭に展示されていた「バカラ」のシャンデリアに目を奪われていました。ちょうど時刻になって、シャンデリアの照明が色とりどりに変化するのが楽しめました。この辺は年末にかけての素晴らしい
散策コースなので、おススメです。
明治座で歌舞伎鑑賞…の巻(2013/11/22)
これも一ヶ月遅れの話題で
恐縮ですが、日記に残しておきます。カミさんの友人から明治座でやっている歌舞伎公演のチケットをいただきましたので、11月22日金曜日 夜にカミさんとその友人とともに観に行ってきました。
金曜日の夜という
『花金』に行ったのですが、空席もチラホラであまり混んでいませんでした。なにより観客に若い層が少なく、歌舞伎の前途に厳しいものを感じます。伝統を守りながらもよほど斬新かつ時代に合ったことをしないと、さらに先細りに拍車がかかるでしょう。
神宮外苑紅葉(黄葉)見物…の巻(2013/11/20)
気がついたら今年ももう
師走。前回の日記が10月下旬ですから、1ヶ月半もサボって書かなかったことになりますね。なんともはや、時間の経つのは早いものです。ここ最近の話題を思い出しながら、いくつかを日記として書き残しておきます(本日は2013年12月8日、ありゃ72年目の開戦記念日ではないですか…(^^;;))。
銀杏並木の
木漏れ日を堪能。穏やかな清々しい気分に満たされました。夕方以降はさすがにジャケットだけでは寒く、コートが欲しいところでした。今(12月8日現在)なら、もうコートは昼間でも必需ですね。
遅ればせながら誕生日ランチ…の巻(2013/10/24)
前回の記事で、
誕生日を迎え『楽しくもなし面白くもなし』と書きました。そうしたところ、さっそくウチのカミさんに「ふーーん、そうだったんだ。だったらイイとこ連れて行ってあげる♪」と自信たっぷりに言われました。「え?、どこ?どこに?」半信半疑のままついていくことに。
そう、行ったのは竹芝桟橋の近く。 季節外れの台風の接近で曇天でしたが風は全くなく、東京港やレインボーブリッジがよく見渡せます。ちょうど正午で、東海汽船のフネが出発するところに遭遇。
もやい綱を解いて出航する作業が見れました。
連れていかれたのは、ここ↓。入口の階段にレッドカーペットが敷き詰めてあり、ただものではないゴージャスな雰囲気。もう入る前から気押されてます。カミさんが言うには、ここで結婚式を挙げる若いカップルもいるらしく、内装の凝ったオシャレなフレンチレストランだそうです。ランチはかなりリーズナブルな値段とのことで、内心ホッ。
平日の昼間行ったので、ビジネスマン達の会食と女性同士のペアがほとんど。ビジネスマン達は全席とも複数の外人同伴で、商談と懇親を兼ねたパワーランチのようでした。我々の隣に年配カップルがいまして、ちょうど結婚何十周年だかのお祝いをやっているところでした。
店内は、天井がとても高く広々としているわりに落ち着いた素晴らしい雰囲気を醸し出していましたが、残念ながら逆光のため写真ではその雰囲気は分かりずらいですね。席からは東京港が眺望出来ます。
「どうだ!まいったか!」と言いたそうなカミさんの得意げな顔(爆)。ゴージャスでリッチにもかかわらず、派手ハデしさのない落ち着いた空間です。うーーん、さすがの私も素直に負けを認めましょう。
カミさんは鶏肉とカボチャのグラタン、私は牛肉のステーキを注文。この素晴らしい場所にもかかわらず、ランチが驚くほど安い(私の方で1500円也)。料理が運ばれてきた時は値段相応にちょっと少ないかなと思ったのですが、ところが食べてみると牛肉はボリュームがあって(150g)満腹になりました。しかもお味も文句なし。
本日の私の相棒はカルティエ(Cartier)のパシャ38mmローマンインデックス。巷の時計ブログの真似をして一緒に撮ってみました。時計だけでなく料理もボケないように写すのは、遠近の焦点が合わずとても難しいですね。いろいろな時計ブログ主の苦心が分かったような気がします。
デザートはグレープフルーツのゼリーと紅茶。このゼリーも美味しかった!雰囲気的にカルティエがあまりにも白磁の食器や銀器とマッチしていたので、ついでに一緒に撮ってみました。おフランスの香りが漂います(^^)。
近況…の巻(2013/10/20)
いやはやすっかりこのコーナーもご無沙汰で、閑古鳥状態にしてしまいました(苦笑)。ようやく涼しくなってきたと思ったら、夏から晩秋にワープしたような感じ。そうかと思ったら、今週半ばにもまた大型の台風が上陸しそうな気配。狂ったような気候がすっかり普通になっています。
少し前に59歳の誕生日を迎えましたが、楽しくもなし面白くもなし。
・お仕事:相変わらず面白い仕事というものはないもんですね。貧乏暇なし。
・為替:米国のデフォルト詐欺にはもうさすがに引っ掛かりません。ドル円は当面ドル高で推移するかな…?
・原発、放射能、TPP:日本はいつ滅亡するのか…それともこれまでの日本民族とは異なった種族になっていくのか…。実世界でもネットででもあまりにもB層が多過ぎなので、今はただ無力感のみ。全世界に大ウソついてまでやる価値あるか?、くたばれ!!オリンピック!
・模型:最近、なーーんか詰まりません。魅力的なアイテムがなく、これ以上タンスの肥やしを増やすわけにもいかないので、模型キットも年にせいぜい1〜2個買うぐらいかな。エッチングパーツの拡充は歓迎ですが、結果として誰でもそこそこ作れるようなものに成り下がってる。ペタペタ金属板を貼るだけが能じゃないだろ!と思う。
・執筆活動:ようやく「ネイビーヤード」誌次号の作品と原稿を仕上げました。11月5日の発売予定で、今回も自衛艦(あの最新艦でっせ!)。
・空手&琉球古武道:空手と琉球古武道の鍛錬だけは欠かさず、両方合わせて週4回の練習。現在一番ハマっているのかも。ところで、メキシコから松濤館二段の26歳の若者が来日し、頼まれて私も面倒を見ることになりました。琉球古武道と空手の修行のため12月まで滞在するらしいので、松濤館流に関係する首里手系の空手技法をコーチしてやってくれとのこと。今はマンツーマンで週一回教えています。
・その他:広げてきた趣味の一部から撤退作戦を敢行中。とりあえず金属モデルガンやガスガンの趣味からは全面的に撤退。またアンティーク懐中時計やビンテージ腕時計からも撤退。腕時計なら、ロレックスの堅牢なものとカルティエの魅惑的な時計が1個ずつあれば十分でしょう。あ、フランクミュラーでもイイや(爆笑)。そう言えば、スーツも靴も最近は全然買っていませんね。無理やり消費税が上がるのだから、庶民としてはどんどん縮小経済にして対抗するしかないでしょう(くたばれ!!アベノミクソ!)。恐怖のスタグフレーションが来たら(このまま怠惰に推移したら絶対に来ます)、食料品だけ買って生き延びるしかありませんね。
今度はローストビーフ食べ放題!…の巻(2013/9/8)
先日行って来ました、ローストビーフの食べ放題ランチ。場所は東京駅目の前の八重洲。箱根の超老舗ホテルの東京店が東京出店35周年とかで、その記念に期間限定でローストビーフの食べ放題をやっています。
お味はグッドで柔らかく、しかも何枚でも食べ放題なので意気込んで食べましたが、ローストビーフのボリュームがハンパなく分厚く大きかったため、私は5枚半でギブアップ、カミさんは3枚半で満腹。
ホテル内レストランからは八重洲及び東京駅が見渡せ、鍛冶橋交差点が真夏の太陽に照りつけられてジリジリ焼かれていました。食事のあとは東京駅周辺を散歩し、近所のシャングリラホテルのロビーが亜熱帯情緒一杯なのと知る人ぞ知る的な隠れ家っぽい雰囲気なので、大いに気に入ってしまいました。まさにシンガポールあたりのリゾート気分です。おっと!食い物ばっかり撮って、肝心のホテルの写真が1枚も撮ってない(苦笑)。
最近ようやく若干涼しくなってきましたので、つい10日ほど前の話なのに、数ヶ月前の事のように感じます(^^;)。
猛暑はしゃぶしゃぶ食べて吹っ飛ばせ!…の巻(2013/8/18)
先日カミさんの用事に付き合って虎ノ門に行った帰りに、行ってきました日本橋のお店。午前中の早い時間に用事が済んだので、開店時間の午前11時まで10分ほど店先でぶらぶら時間つぶし。開店時間ジャストに入ったので、他にお客はおらず非常に快適でした。我々が食事中、お客は2組だけでそれも遠い席だったので気兼ねなく食事が出来ました。味は非常に美味しく、店の雰囲気も落ち着いた大人の感じで大満足。また行こうかな。
で、入ったお店というのが、この猛暑にもかかわらずしゃぶしゃぶの店(爆)。ここには一度行ってみたかったのです。
しゃぶしゃぶの鍋は席に用意されていて、いつでもスタンバイOK。まずはゴマを摺ります。そうしていたら鍋が煮え立って来ました(^^)/。
これが添え物の野菜やしらたき。
メインのお肉。私は牛肉150グラムコース。カミさんは鴨肉と豚肉のミックス130グラムコース。
このクソ暑い中、しゃぶしゃぶです。暑さには熱さを持って制す。いやー、美味しかった〜♪。お店のクーラーが適度に効いていて、食事中も食事後も全く汗かかずでこれも非常に快適。
食事の後は、三越本店に寄って、サロンでお茶してきました(^^)。
残暑お見舞い申し上げます…の巻(2013/8/12)
毎日35℃を越え、猛暑が続いています。今日も四国で国内最高気温の41℃が記録されたそうで、都内も昨夜は30℃を下回らずこれも記録的な暑さでした。
模型作りには厳しい環境が続いています。私は先週末にようやく1隻作り終えました。あまりの暑さにクーラーは不可欠ですが、それでも頭がボォ〜として製作には結構難儀しました。この暑さに対抗してキンキンに冷えたビールを飲むと、酔っぱらって手も動かず頭も働かず(苦笑)。
ということで、残暑お見舞い申し上げます。厳しい残暑の折、皆さん体調には気をつけご自愛下さい。
無事「船展」終了…の巻(2013/7/21)
6日間銀座の
画廊で開催された、水野行雄さんと挿絵描きさんとの共同企画展「各種船舶による船展」が無事終了しました。ご来場いただきました各位には本当にありがとうございました。艦船模型関連の知人・友人のみならず空手関係の方からもご来場をいただき、誠にありがとうございます。
(カミさんの親友まで駆けつけてくれましたのでご一緒に)
そのあと午後4時から作品の撤収作業で、約1時間かかって撤収。当日夜は琉球古武道稽古があるため長居は出来ず、水野さんと挿絵描きさんにはまたの再開を期してご挨拶し帰宅しました。帰りは銀座プランタンや並木通りが人出でごった返して大混雑し、作品の搬送に神経を使いかなり体力消耗(苦笑)。展示会そのものはとても良い経験になるのですが、作品の搬入・搬出が毎度気を使うので億劫ですね。
帰宅してすぐに作品を押入れに収納し、ほとんど休憩時間も取れず折り返し琉球古武道稽古へ。2時間以上の稽古で頭の中は真っ白になり、普段ならなんなく出来る動作が緩慢になりしかも手順を度忘れしたりして、散々な不出来。その晩は夕食の時に飲んだビール缶500ml+350mlであえなく轟沈し、1時間以上爆睡しました。
本日日曜日も疲れが抜けず、目が開いたら午後1時。ハードスケジュールが続いたので、午後に予定していた空手の稽古も急遽休止。熱中症に罹ったりしないよう最新の注意が必要です。
実はこの7月はイベントラッシュで、下旬にもう一つ大きなイベントがあるのです。こちらは琉球古武道のイベントですが、海外支部の連中を東京に呼んで国際合同稽古が連続4日間開催されます。今から体力温存しておかないと…。
「船展」が始まりました…の巻(2013/7/15)
いよいよ本日から銀座画廊「ミハラヤ」で、挿絵描きさんと水野さんと私の3人による「各種船舶による船展」が始まりました。初日の今日お越しいただいた方々、お暑い中わざわざのお越し誠にありがとうございます。
なお私は金曜日の夕方にいけるかどうか今のところ五分五分でして、最終日の20日土曜日は作品回収もありますので、早めに午後2時ごろから詰める予定です。
画家2人と共同で
企画展を開催します…の巻(2013/7/14)
このたび、ペン画の挿絵描きさんからお誘いをいただき、モデルアート別冊艦船模型スペシャルの表紙イラストやピットロードのボックスアートで有名な水野行雄さんと3人で、日本海軍艦艇のイラスト、ペン画、模型に関する企画展を開くことになりました。
「各種船舶による船展」と題し、7月15日月曜日の海の日から7月20日土曜日までの6日間開催されます。場所は銀座1丁目、プランタンに近い並木通りの「ミハラヤ」という画廊で、12:00〜18:30、最終日のみ16:00まで
です。
で、13日土曜日は夕方から個展のセッティングに行ってきました。作品を9組持参しましたので、私一人では持ち切れず、カミさんにも運ぶのを手伝ってもらいました。3人+カミさんも加わって、レイアウト決めから始まって作品をセッティングして説明の札をつけたりして、結局3時間以上ナンダカンダ奮戦。
私は以下の9作品を出展します。いずれもヴァンガード工場作品としては初期に製作したものが中心となりますが、今回の出展にあたり一部手すりや張り線をつけ直し、軍艦旗なども新しくしました。これら作品は、期間中に限り当画廊にて販売します。
・戦艦「長門」(開戦時仕様)
・高速戦艦「金剛」(開戦時仕様)
・重巡洋艦「妙高」(開戦時仕様)
・甲標的母艦「千代田」(開戦時仕様)
・軽巡洋艦「長良」(開戦時仕様)
・軽巡洋艦「球磨」(開戦時仕様)
・『泊地でのつかの間の憩い〜大日本帝国海軍駆逐艦「陽炎」&「朝潮」(開戦時仕様)』
・『太平洋を駆ける我が精兵〜大日本帝国海軍駆逐艦「初春」&「有明」(開戦時仕様)』
・『索敵セヨ!!〜大日本帝国海軍潜水艦「イ−24」&「イ−26」(開戦時仕様)』
ということで、もし宜しければ、お近くに来られたらぜひご覧いただければと思います。私は15日(月曜日)海の日は午後3時ごろから、また19日(金曜日)は夕方から、20日(土曜日)の最終日は午後2時から、それぞれ画廊に詰めている予定です。艦船や艦船模型談義で盛り上がりたいものですね(^^)/。
「ネイビーヤード
」誌最新号でのDDG-178「あしがら」…の巻(2013/7/5)
最近、書くことといったら空手ブログの『日々是空手三昧』ばかりで、模型の話にはトンと
御無沙汰しています。思い出したように久々に模型の話など1つ。