〜〜〜龍門の寝言・戯れ言・独り言〜〜〜
2010年7月1日〜12月31日
2010年1月1日〜6月30日
2009年7月1日〜12月31日
2009年1月1日〜
6月30日
2008年7月1日〜12月31日
2008年1月1日〜
6月30日
2007年7月1日〜12月31日
2007年1月1日〜6月30日
2006年
7月1日〜12月31日
2006年1月1日〜6月30日
2005年7月1日〜12月31日
2005年1月1日〜6月30日
2004年9月15日〜12月31日
工場長の独り言(Talks)
「現用艦船模型倶楽部へようこそ」ようやく出版です…の巻(2011/6/22)
今夜は、夕食に500ml缶ビールを珍しく2缶飲みました。
琉球古武道稽古で大汗かいてへたばったから(http://ameblo.jp/vanguard-factory/day-20110622.html)ではありません。
書名:『現用艦船模型倶楽部へようこそ 海上自衛隊編』(サブタイトル/艦船模型実践テクニック講座)
ISBN978-4-499-23054-4 C0076 フルカラー96ページ
定価:本体3,700円+税
発売日:6月22日(水曜日)から発売中
(上左写真は「現用艦船模型倶楽部へようこそ」単行本の表紙、上右写真は目玉の「ひゅうが」完成状態)
(下左写真は「ModelGraphix」誌8月号に掲載の「はるさめ」の艦橋、下右写真は2010年から変更となった自衛艦のヘリ甲板のマーキング)
単行本出版を目指して格闘の日々(5/1〜5/31)…の巻
(2011/6/5)
5月に入っても原発大事故は一向に収束の兆しさえありません。ワープしてしまったこの世界では、ひたすら放射能汚染との戦いを強いられます。
再爆発しない限り、大気中の汚染より地上や地中、そして水や海洋などへの汚染の方が深刻になってきました。首都圏でもホットスポットの存在が認識され始め、5月中旬以降は都内にも危険な場所が多々あることが分かってきました。おお…、もう手遅れだよ…orz。
5月1日
毎週日曜日やっている空手の稽古に、沖縄剛柔流の黒帯とガタイのタフなラガーマンを呼んで、一緒に稽古。基本や移動を練習してから相対稽古とミット打ちをやっていたら、4時間近く時間が過ぎていました。そのあと夕食を兼ねて近くのファミレスに行き、ビールで乾杯して飲んで食べて。剛柔流の方とは終電近くまで話し込んでしまい、いつものように沖縄空手の話題で大いに盛り上がりました。
ここのところ、放射能汚染でウンザリした毎日を送り、しかも模型製作や原稿書きの〆切が怒涛のように押し寄せていましたので、ほんのひと時の息抜きとして楽しめました。
5月10日
夕方から、7月上旬発売予定の「ネイビーヤード」誌次号の撮影。今回はすでに2月上旬に製作を終えていた現用艦艇1隻のみで、2時間足らずで撮影終了。1隻だと持ち運びも大変楽チンです。そのまま帰宅。
5月13日
またも静岡在住の日本海軍大好き『軍医』氏、元イージス艦きりしま『艦長』氏と連れ立って、2月下旬に行った飲み会コースを再訪。今回も
夕方5時前に行きましたが、さすがに6時過ぎまではガラガラでした。やはり大震災や原発大事故の影響で、客入りが悪かったです。ま、その分静かにゆったりと美味しいものを堪能することが出来ました。5月ですと大きな魚への放射能汚染はまだ心配ないでしょうが、小魚や海藻類はもうアウトで、日本酒の産地も慎重に選んで飲みました。
2次会はこれも前回と同じく、銀座の『軍艦バー』
。ここへはもう3回目の訪問になりますので、バーのママさん(我々は艦長さんと呼びます)とはすっかりおなじみになりました。今回は私も日本海軍軍服を着て軍歌なども歌いました。着たのは第1種軍装と第3種軍装。軍医氏は軍令部大佐をコスプレ。そのあと、我々が学生時代のころに流行った青春歌謡(←これってもう死語?)を歌いまくり。久々のブレークで気分爽快。
5月20〜29日
5月20日で自衛艦の単行本用の原稿書きと校正を全て終了。何十枚もあって少々シンドイ作業でした。23日までに「ネイビーヤード」誌次号の原稿を入稿。
さらに、自衛艦単行本のPRのために「モデルグラフィックス」誌次号に掲載するということで、急遽自衛艦1隻の製作を5月上旬に依頼されました。短期決戦で製作し、29日に完成。
というように、5月は単行本出版のための模型製作と原稿書きに明け暮れた日々でした。この未曾有の大災害で日本中が大混乱しているさなか、今年は5月末までにすでに3隻も製作。おかげで首都圏の放射能汚染がどれだけ騒がれようとも、特に行動を起こせず仕舞い(苦笑)。結果として居着いたまま、現在に至っています。
今後、もしまた再爆発があったら、こんどこそ避難を真剣に検討しないとマズイですね。ホットスポットやミニホットスポットは、予想外に身近に多く存在しているようです。
放射能汚染におびえる日々(4/1〜4/30)…の巻(2011/6/4)
放射能汚染に対し私の知人・友人は誰も避難していませんが、カミさんの友人やネット関連でお付き合いのある人達の何人かは行動を起こし、
すでに3月中旬に東京から脱出しました。避難先は関西や四国ですが、中には東南アジアまで逃げてしまった家族もいます。皆さん、共通して1〜2才の乳幼児がいる家庭です。
やはり母は強し!とはいえ、これらの家族も父親(夫)だけは単身赴任で東京に残ったようです。男はこういう非常時ですら、やれ仕事だ会社だと浮世のしがらみから抜ける決断が中々出来ないものですね。
一方、3月末の内視鏡検査のあとに立ち寄ったアキバヨドバシで聞いた話では、あるフロアではすでに4〜5名の男性が九州に転勤または会社をやめて避難してしまったそうです。20代後半から30代前半の家族持ちの人達で、乳幼児を持つ若い人ほど敏感で行動が早いのかもしれません。
ウチでは迫りくる放射能汚染に対し、取りあえず以下のような対策を取りました。
・外出時にはマスク着用
・雨にはレインコート着用、大きな傘を使ってなるべく濡れないように
・帰宅したら玄関で埃を払う
・うがいと手洗いの励行
・換気扇の使用停止
・洗濯物は出来るだけ室内干し(特に下着類)
・その日の風向きはドイツ気象局で調べてから行動、汚染が酷い時は外出しない
・水道水は、蛇口検査を行っているという健康安全研究センターのデータを確認(最近はND値が多くあまり信用出来ないか?)
・水道水のうち料理用途にはフィルターを装着
・料理と飲用の水道水は、健康安全研究センターの値が低い時に、15リットル容器にまとめて備蓄。
・飲用水、食材、お菓子、ジュースなどはメーカーに直接電話して、生産地と使用している食材や水の出所を確認してから購入
・米、肉、野菜等の食材は、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、宮城のものは絶対に買わない、口にしない
・小魚は4月の時点でそろそろアウト(誰も魚に蓄積されるSr-90のことを言わないが、かなりヤバい)、中・大型魚も近海物は5〜6月ごろからアウト(肉に蓄積するCs-137も非常にヤバい)
・魚は日本海、九州、インド洋などの産地に極力限定
・牛乳や乳製品も出来ればあまり食べないようにする(せいぜい北海道産ぐらいか)
・必要以外の外出や行楽は避ける
・4月下旬に、それまで着ていた外出着を全て洗濯、室内、外壁、ベランダなどを出来るだけ大掃除
ということで、カミさんはもう4月から食べるものの確保には苦労しています。東京の市場は東日本や関東からの食材が多く、選別していると食べられないアイテムが多すぎるのです。
また不要な外出や行楽はほとんどやらなくなり、毎日最低限の戸外行動と社内や自宅にこもりっぱなしの毎日となりました。自由時間はせいぜい漫画本のまとめ買いをして部屋にこもって読んだり、CS放送で懐かしい昔のTVドラマを見たり。それ以外は生活に変化がなく、原発大事故の推移を固唾を飲んで見守って一喜一憂していました。
私自身は自衛艦模型の単行本を出版する案件を抱えていますので、4月中は「ひゅうが」の製作でテンヤワンヤ。4月は自由時間をほとんど投入し、外出して遊ぶ余裕など全くなかったので、さほどこの生活が鬱陶しくはありませんでしたが…(苦笑)。
4月2日
本日は次男の大学入学式。我が家が避難しなかった最大の理由がこれ。無事入学を果たした大学なのですから、いきなり休学にさせるという選択は考えにくいもの。また大学の学生証を受け取らないと、次男の身分を保証するものがなくなります(3月で高校生ではなくなり、高校の学生証が無効になりましたから)。
そのあとすぐに
4月22日
いよいよ自衛艦模型の
別世界にワープさせられた日々(3/11〜3/31)…の巻(2011/6/3)
3月11日
いよいよ
3月15日
福島原発の大事故が発覚して以来、特に3月12日の1号炉の
3月25日
実は今年に入ってから、これまで発表してきた1/700現用艦艇模型に関し、
3月30日
この日は、年1回やっている胃の
私がパラレルワールドに住んでいた頃(2/5〜3/10)…の巻(2011/5/30)
東日本大震災とそれに続く福島原発の大事故によって、私たちは3月上旬までの
平穏で安閑とした生活から一気に別世界にワープさせられました。その別世界では、日本国民のこれからの長く厳しい生活を予感させるに十分です。
2月7日
我が家にも、いよいよ待望の
2月19日
以前から本格ツイードのジャケットが欲しかったので、日本橋の専門店で
2月25日
静岡在住の日本海軍大好き『軍医』氏、元イージス艦きりしま『艦長』氏と連れ立って3人で
3月1日
次男の
3月4日
次男の高校卒業をお祝いして、
3月5日
さあ、待望の注文したジャケットを受け取りに行ってきました。試着したところ、さすがジャストフィット。デザインといいサイズといい、全て満足100%の出来。来年の冬用にもう1着ツイードジャケットそしてツイードのコートが欲しいので、これからこのショップを贔屓にしようと思います。サイズやデザインは今後ずっと保存してくれますので、次回の注文は簡単な採寸だけで済みます。
日本橋を散策してから
次回は、3月11日から1か月ほどの激動の日々を思い出して書き留めておくことにします。
今夜は慣れないお針子仕事…の巻(2011/5/26)
3月、4月、5月と東日本大震災前後ぐらいから急に忙しくなって、当日記も中々更新出来ずにいます。放射線や原発の話を始めユーロや日本経済の話なども書きたかったのですが、中々まとまった時間が取れずじまいになってます。今の多忙は6月上旬には一段落しますので、そろそろまたいろいろ書いていきたいですね。
さて、忙中閑有りの話題をひとつ。
先日、沖縄守礼堂で空手の道着を新調しました。これまで使ってきたのと同じものです。そして今夜は、沖縄松林流の胸ワッペンをつけるため、慣れないお針子仕事です。道着は分厚くて針を通すのも大変。しかもワッペンがずれたりしないように位置決めが面倒くさい。そのため、裏から見ると糸の道がチグハグだったり飛んでいたりで、みっともない限りです(苦笑)。結局、2時間近い作業となりました。
さあこれで、明日から新しい道着と胸ワッペンでリフレッシュして稽古出来ます(^O^)/。
現実は予想以上に悪化しています…の巻(2011/5/13)
ようやく今週で原稿書きは一段落。あと1隻艦艇模型を作らなければならず、〆切まで3週間足らずなのに多忙で1/4も進んでいません。でも本当にこんなことして東京に住み続けていて良いものかどうか、不安が高まり始めているのも事実。あいかわらず、毎日気が滅入ります。
この間にも、福島原発大事故の推移はさらに芳しくない方向に向かっています。5月8日未明に3号炉に黒煙がもうもうと上がり、またも小型核爆発が発生したようです。ということは、またしても大量のプルトニウムが放出されてしまったことは確実でしょう。3号炉はプルサーマル炉ですから。その後もこの3号炉は温度上昇が止まず、現在も炉心温度は約220℃で設計のよる許容温度(耐久限界温度)の302℃にどんどん近づいています。
さらに5月12日には、やっと盗電も不安院も1号炉のメルトダウンを認め、圧力容器の損傷と核燃料の全面露出が明白になりました。あとは厚さ3cmしかない収納容器とその下のコンクリートの耐性に運を任せるのみ。もちろん地下に水脈がなければ水蒸気爆発は起こしませんが、それもだれにも分からないこと。
ということで、チェルノブイリ事故より福島の方がさらに深刻なのは間違いありません。首都圏の汚泥処理施設から高濃度の放射性物質が検出され(http://
このように、東日本の太平洋側と関東は、もはや完全に核汚染されてしまいました。核爆発初期の3月11日から15日にかけて西日本などに避難した人達も、また首都圏などの元の居住地に戻って来ています。しかし爆発初期を避難してクリアーすれば良いというのは、気休めになりつつあります。今も大気中に大量の放射性核種が放出され、しかも冷却用に注入されている大量の水が炉内にたまっておらず、地中に浸み込んだり太平洋に流出している可能性が高いです。
福島、茨城、栃木周辺の農産物、太平洋沿岸でとれた海産物を食べるにはかなり勇気がいる状況です。海の幸、山の幸の豊富だった良き日本は完全に過去の歴史のかなたにいってしまいました。3月11日を境に、我々は別世界にワープを余儀なくされたのです。地震や津波や火事なら数年すれば復興が可能です。しかし原発の事故による大量の放射線汚染は、特に今回は大量のプルトニウムが拡散してしまった状況であるだけに、少なくとも数百年オーダーで福島県の浜通りと中通りは人が住めない荒野になることでしょう。
とはいえ、それでも人は生きねばならないし住まねばなりません。となれば、それはもう高レベル放射線と共存して生きるしかないでしょう。奇形が生まれようが癌発生率が増大しようが、それに耐えて生きていくしかありません。
我々は国民の総意(例え反対者がいても、民主主義としては過半数の意見を採用しますから総意になります。愚民主義の最たるものでしょうが、しかたがないシステムです)としてこのような道を結果として選んだのですから、日本に住み続ける限りその道しか残されていないのです。原発や放射線と共存するということはそういうことなのです。
福島第一原発、小康状態?それとも?…の巻(2011/4/30)
今年の連休は原稿書きやらなんやら詰まっていて、この日記の更新にまで中々手が伸ばせない状態です。といいながら、明日は沖縄空手の研究会で沖縄剛柔流の方と稽古する予定。こういう事は優先ですね、ハイ。
さて、例のふくいちライブカメラ画像(http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html)ですが、ネットで知りましたがあいかわらず同じ部分が青白くピンスポットになっています。今夜は見えにくいですが、画像処理するとかすかに青白いのです。このふくいちライブカメラ、一昨日の夜(28日)は画像処理しなくてもはっきり分かるほど青白くなっていました。
もしかしてこれはチェレンコフ光?、そして実は原子炉は今も再臨界中? …そ、そんな…orz。
東京地方のガイガーカウンター値は、3月11日以前の2倍の値ながら低位安定して推移しています。I-131(ヨウ素)とCs-137(セシウム)の値も、大気中や水道水からごく微量しか検出されなくなってきました。そのため、最近では奇妙な安心感というか安堵感がマスゴミを始め人々に蔓延してきています。街を歩いてみても、放射能防護ということでマスクをしている人はほとんど見かけなくなりました。水などの買い占めも収まったようです。
私の場合、最近は文部科学省などの測定値はごく参考程度にしか見ておりません。といいますのは、文部科学省の測定ポイントは10m近く地表からはなれたビルの上で測定しているデータだからです。今のところ新たな爆発はなく、新たな放射線も拡散していませんので、これまで出てしまった放射性核種はもう地表に降り積もっている頃です。ですから、チェックするなら地表などのデータを気にする必要があります。
また公共機関のデータは、政府の手でねつ造されている可能性があります。なんせ、年間許容被ばく線量を20mSv/yと言い募って、大丈夫だと強弁している国ですから今の政権は100%信用出来ません。あくまで参考にチラ見するレベルでしょう。これも、私の場合は反原発活動の牙城ともいえる、例えば「原子力資料情報室」(http://www.cnic.jp/modules/news/)の毎日のデータなども、参考にしています。ここは、最近地表やコンクリート上の測定値も公表するようになりました。
このように、原発に対してシビアな反対をしてきたところのデータこそ、こういう緊急時にはかえって信用出来るのかもしれません。何もなければそれにこしたことはないのです。1年後に、取りこし苦労が笑えるようになりたいものです。
今は各原子炉が再爆発しないことを願わずにはいられません。あいかわらず、事態はまだまだそれほど楽観出来ないところにいます。
低レベル放射線と人体への影響(その3)…の巻(2011/4/22)
『ホルミシス(ホルミンクス)効果』説と『直線閾値なし』説とも、今だ決定的な結論は出ていないようです。国際放射線防護委員会(ICRP)は、基本的にはどれだけ微量でもある一定の影響があるという立場です。ICRPでは両論を勘案し、さらにチェルノブイリ原発大事故での調査結果を踏まえて、付加的被曝として1mSv/yを年間最大許容値として各国に勧告してきました。
私個人の見解は、ラドン温泉やラジウム温泉などを例とする『ホルミシス(ホルミンクス)効果』説は、年齢差や個体差があって個人の放射線への耐性が異なるために、一般論としては使えないと考えています。特に胎児、乳幼児、妊婦には極力避ける方が良いと思います。
少なくとも放射線というのは、それがどんなに少量であっても細胞内のエネルギー状態を不必要に励起するわけですから、
一時的には活性化したとしても、生体細胞は確実に疲労します。低レベル放射線は紫外線と同じで、日焼けが身体に良いと信じて日焼けに励む若者がいますが、歳取ったらたぶん悲惨です。それまでに受けた紫外線で細胞は疲労しまくり、老化するのが早くなります。
さらに決定的なのは、ラドン温泉やラジウム温泉や日焼けは、一過性のものであるという点です。しかし福島や茨城や宮城の人々は仮に低レベルであったとしても、その地に住み続ける限り24時間365日浴び続け
、積算値こそが問題になるわけです。一過性の事象を継続的な事象と混同しているエセ学者のいうことを聞いてはいけません。あとで取り返しのつかない過ちに気づいても、放射線の場合は遅いのです。
それにもかかわらず、最近では『ホルミシス(ホルミンクス)効果』説派の学者たちは放射線は危険ではないとのプロパガンダを仕掛け始めています。非常に危険な兆候です。
日焼けも低レベル放射線も、私は不必要な照射は浴びないに越したことはないとする立場です。健康に良さそうだと言って浴び続けると、その積算値により結局は重大な結果を及ぼすものと考えています。要は病変として現れるレベルまでいくのに、個体の耐性の差によって早いか遅いかの違いにすぎない
のだと考えています。
耐性があって遅い人や中高齢者は、他の病因や自分の寿命の方が先に来るのでしょう。
例えば上左のグラフは横軸がSv/yですが、100mSv/y以下の低レベルのところでも閾値はないというデータです。また上右のグラフでは、1mSv/yより3mSv/yが、さらにそれより5mSv/yの方が同じ年齢の場合でも死亡率が高まっています。ICRPの勧告はこのあたりのデータも加味しているわけですが、
低レベルでも閾値がなく、たった1〜5mSv/yでも有意な差が出るというのでは、看過するわけにはいかないのです。
何度も言いますが、不必要な照射は避けるべきです。特に胎児、乳幼児、妊婦は極力避ける方が良いのです。
ICRPの勧告である1mSv/yは、原発推進派にとってはかなり厳しい規制値です。だからこそ、私は1mSv/yを遵守すべきだと考えます。原発推進上、都合が悪くなってきたからと言って安易に改変するのは
、許されないことです。
この考えのもとに簡単な計算を行い、これまでの積算値がすでに1mSv/yを超えてしまっている浪江町、飯館町、福島市の一部などに「一刻も早く逃げよ」とメッセージを発信し続けているのです。もちろん政府が避難勧告を出す半月以上も前から。
ではこのような低レベル放射線の脅威が続きそうな中で、どうやって生活していくのか、次にその辺も書いてみることにします。
低レベル放射線と人体への影響(その2)…の巻(2011/4/21)
放射線から受ける影響には、急性と晩発性の2つがあります。
急性の影響とは、例えば1998年に起きたJCOの事故のように、ある程度大量の放射線を受けた場合に急激に生じる「確定的影響」のことで、閾値というものが存在しその閾値以下では影響はないとするものです。
2つ目の晩発性の影響とは、低い線量からの「確率的影響」で、明確な閾値はなく低レベルであれ低レベルなりになんらかの影響(リスク)を受けるとするものです。
確定的影響は放射線との因果関係が(原因がそれしかないため)明白ですが、確率的影響は長い年月を経たあとで癌化したり白血病を発症するので、自然発症的な癌や白血病との区別が簡単ではなく、因果関係も明示しにくくなります。そのため確率的影響は、統計データ的な解析が必要となります。
しかしそこまでの長い年月の臨床データをトレースするのは難しく、またそもそもデータそのものが不十分ということもあります。癌化するには、他にもタバコ、ストレス、他の電磁波など様々な要因が考えられますので、特に50mSv/y以下の低レベル放射線の場合、放射線以外の要因の影響をどう切り離すかは非常に難しい問題です。
『低レベル放射線と人体への影響(その1)…の巻(2011/4/20)
』で述べましたように、低レベル放射線の人体への影響は今だ確定的な事が言えないようです。いくつか仮説があり、その代表的なものが『ホルミシス(ホルミンクス)効果』説と、『直線閾値なし』説です。
『ホルミシス(ホルミンクス)効果』説とは、ごく微量の低レベル放射線が『ホルミシス(ホルミンクス)効果』によって人体に有益であるという
説です。最近、まことしやかに声高らかに主張する学者が出てきました。
ラドン温泉やラジウム温泉の効能、高いレベルの自然放射線を浴びているブラジル人やインド人の健康状態が論拠のようですが、ひどい学者になると1000mSv/y=1Sv/yでもOKなどと戯言を堂々とテレビの前で吐いた学者モドキがいるそうで(大阪の番組らしい)、困ったものです。このような者は学問の徒ではなく、政府におもねる社会的害悪以外のなにものでもありません。
一方の『直線閾値なし』説とは、低レベル放射線であれ人体の細胞を不必要に励起し損傷するのだから有害であり、その閾値はないとする説です。
国際放射線防護委員会(ICRP)がこの立場で、原発推進論者には少々厳しい規制値を勧告しています。ドイツ(独放射線防護委員会)などはこの勧告に則り、かなり厳しい基準値を設定しています。
ということで、現在も論争が行われている低レベル放射線の人体への影響ですが、私個人の見解を国際放射線防護委員会の見解とともに、次回にまとめます。
いくつかのデータなどもお示しましょう。マイミク以外の方々が大勢見にいらっしゃいますので、なるべく早く書くことにします。
(その3に続く)
低レベル放射線と人体への影響(その1)…の巻(2011/4/20)
ここのところ、ごく微量の放射線は人体には無害、というか今の福島レベルの放射線濃度ならむしろ身体が活性化するなどと公言している学者がいます。確かに、昔からラドン温泉とかラジウム温泉の効能が経験的に言われてきました。また広島や長崎で被爆した人の中には、平均以上の長命だった人がいるそうです。
これは『ホルミシス(ホルミンクス)効果』と称され、低レベルの放射線の持つエネルギーが人体内の細胞を破壊することで、その修復のためにかえって細胞分裂(増殖)が活性化するためではないかといわれています。線量が多くなると、当然修復よりも破壊が大きくなり、またDNAが破壊されて異常な修復が行われる頻度が高くなるので、結局癌化することになります。
しかし放射線というのは、若く柔らかい細胞組織には大きな影響を残すことが知られています。晩発とはいえ、遅くとも10年もすれば甲状腺癌や白血病などが出てくることは、チェルノブイリ原発事故の調査で数多く報告されています。
ところが同じ放射線を受けても、中高齢者の場合は癌化の原因として因果関係が中々掴めません。発病まで30年近くかかったりします。ラドン温泉やラジウム温泉に行く人は中高齢者が多いので、ひょっとすると発病との因果関係がはっきりする前に死亡するだけなのかもしれません。
また、年齢的な要因だけでなく、放射線に対する耐性には個体としての違いがあるといわれています。先天的に放射線に強い人、弱い人がいるらしいのです。
一方、地球上で例えばブラジルやインドなどは東京の10倍以上も毎年自然放射線を浴び続けているが、現地の人は健康で長寿であるという議論もあります。しかしこの耐性は、ブラジル人やインド人たちが何万年もかけてその地に適応した結果なのかもしれないのです。ブラジルやインドに住む人々は、長年かかって先祖が獲得した形質を受け継いでいるだけであり、人類共通の普遍的特質ではないのかもしれないのです。
さて、放射線業務に従事する人の年間許容放射線量は50mSv/yです。また胎児の奇形は100mSv以上で発生する可能性が高まるとされます。これらのことから、今回の話の低レベルの範囲は50mSv/y以下としてみましょう。
(http://www.nuketext.org/kenkoueikyou.htmlより引用)
私が原子核工学を専攻していた30数年前も、低レベル放射線の人体への影響は未知でした。いくつか仮説があり、確実な事は解明されていませんでした。なぜかといいますと、検証データがあまりにも少ないからです。
マッド・サイエンティストではあるまいし、妊婦とか乳幼児に低レベルの放射線をある期間ずっと与えて身体の変化を調べるなどという非人道的な研究は、ナチスの強制収容所でのキチガイ研究でもない限り、考えられないことだからです。せいぜいラットに照射して、モデル的に研究し推測することしか出来ないのです。
このように低レベル放射線の影響を特定するのは依然として難しく、そもそも発病した本人が、低レベル放射線を被曝した意識すらないでしょう。そのため、発病要因の候補から低レベル放射線の被曝が抜け落ちることは大いにあり得るのです。
(その2に続く)
大気中の放射線濃度はどう変わるか…の巻(2011/4/17)
今も毎日多くの方々がmixiで私の日記をご覧になってくださいまして、こんな場末の日記にまで来て下さるとは、放射線に対する関心の高さをヒシヒシ感じます。私もいろいろ書きたいことがあるのですが、日本の歴史始まって以来の一大事が起こっているにも関わらず今現在模型雑誌掲載用の1/700艦船模型を製作中です(苦笑)。しかも原稿書きも複数ありますので、〆切に追われまくっている最中です。この状態は5月一杯続きそうで、放射線のことを中々連続して記述出来ないのが歯がゆいばかり。
あまり日が開くのもヨロシクありませんので、少しだけ書いておきます。少しずつでも書いていきます。
福島第一原発はあいかわらず収束の兆しが全く見えず、汚染水の扱いにホトホト困り果てている状態です。その間にも炉内温度が中々下がらず、炉心溶融して水蒸気爆発が何時起きるのかそれとも阻止出来るのか、不安な日々を送らされています。下左グラフは1号機の炉内温度、下右グラフは2号機の炉内温度(それぞれhttp://atmc.jp/plant/temperature/から引用)。
これを見ると、危険ながらなんとか今は温度上昇を冷却水注入によって阻止している状態。その分汚染水が大量に増えて、海や土の中に染みだしてしまっているのでしょうが…。
東京の大気中線量濃度は、新宿百人町や日野個人宅のデータを見る限り今のところ0.08μSv/hあたりで低位安定していますので(とはいえ、通常なら東京は0.04μSv/h以下なので今は約2倍)、避難を考えるレベルではありません。しかしドイツ気象局などの風向を元にした拡散シミュレーションを見ると、17日から19日ごろまでは日本全土が汚染されまくり、非常に不気味です。
さて、私が第一種放射線取扱主任者免状を取得したのは、1970年代後半でした。今から30数年以上前の話ですが、そのころは下グラフにありますように、米ソ及び中共、フランスの大気圏内核実験が頻繁に行われ、大気は今以上に汚染されていました。下グラフを見ますと約100倍です。60年代はもっと酷く、1000倍でした。
かつては100倍も1000倍もあったのだから、今の状況は大丈夫と見るか、それとももうすでに100倍から1000倍受けてきているのだからもうこれ以上は勘弁してくれと見るか、捉え方の違いで見方は分かれるかもしれません。
しかし今の20歳代以下の若い人や子供達や若い妊婦達は、このような高濃度の大気を経験していません(まだ生まれていなかった)。私個人は放射線は極力受けないように考えていますので、出来ることなら今後も極力放射線を浴びないで欲しいと思っています。
その後チェルノブイリ原発事故があった1986年に1つの大きなピークがあり、それ以降は核実験が地下に移行したこともあって、濃度は低位安定しています。スリーマイル島の事故はメルトダウンしたものの、大気中にはあまりばらまかれなかった、つまり爆発などは起きなかったことがよく分かります。
(http://www.mri-jma.go.jp/Dep/ge/2007Artifi_Radio_report/Chapter5.htmから引用)
福島の原発がもしも最悪の展開となって水蒸気爆発し、炉内にある全ての放射性核種がばらまかれてしまったら、そして1号炉から4号炉まですべて誘爆でも起こしてしまったら(核爆発ではありませんが)、このグラフを見る限りチェルノブイリと同じピークまたはそれ以上の高さのピークが現れる可能性があります。ということは現在の濃度の1万倍以上もなきにしもあらず。炉が爆発しないことを祈り、その手の情報に敏感になるしか我々には手立てがありません。とはいえ、政府は最後まで情報を隠ぺいするでしょうが…。
マジな話、模型をのほほんと作っていていいのか…そういう憂鬱な気分になりますね。私の家では、今日明日の2日間で衣替えを兼ねて、3月に来ていたコート、上着、、シャツ、ズボンなどを全て洗濯しました。ついでにマンションのベランダ、外壁、窓、玄関回りなどを出来る限り拭き掃除しようと思っています。使い捨て手袋着用、使った雑巾は手袋と一緒に捨てます。
これは中部大学・武田邦彦先生のおススメの方法でもありまして、こうやって洗濯したり掃除することで放射性核種のついた塵を少しでも除去し、被曝の要因を一つでも取り除こうと考えています。
次回は、低線量の放射線と人体への影響について書いてみます。
ハンドルネームを変えます…の巻(2011/4/11)
ニフティサーブのパソコン通信時代から、20年近く使ってきた自分のハンドルネーム「ロートシルト」を、4月11日から変えることにします。
原発反対の私が、いつまでも「ロートシルト」を名乗るのは自己矛盾も甚だしいですものね(大苦笑)。
新しいネームは「龍門」。
室町時代の私の先祖の住んでいた場所の名前で、平安朝時代の貴族たちの神仙思想のメッカだそうです。時の天皇や藤原氏と非常につながりのあった修行の場
とのこと。空手とか武術が大好きなのは、そういう気風を受け継いだからのような気もします。
ま、しばらくは誰だか分からずとまどうかもしれませんが、よろしくお願いします。
原発容認・推進論者の正体見たり…の巻(2011/4/6)
ここしばらく放射線やそれに対する避難の目安を書いたところ、mixiでは連日見知らぬ人々の訪問を数百人単位で受けてきました。何人かは私に直接メッセージをくれて、具体的な地域における避難の可否などを問い合わせていただきました。
これらの人達は、乳幼児や小学生などの子持ち主婦であったりして、皆さんが放射線に特に脆弱な子供への影響を心配していらっしゃいます。
さてそのような中、福島第一原発が放射能汚染された水を太平洋に大量に垂れ流してしまいました。垂れ流した場所は、黒潮と親潮のぶつかる世界屈指の漁場に近く、長期にわたる海洋汚染と魚への影響が心配されます。日本人は海洋民族でもあるにもかかわらず、魚好きにもかかわらず、三陸沖や福島沖や茨城沖でとれた魚介類は今後長い間にわたって食べられなくなる可能性が高いでしょう。
そんな中、茨城産の小女子(こうなご、コウナゴ)から基準を上回る放射線量が測定されました。私はコウナゴの佃煮が大好きなんですが、ひょっとするともう30年以上食えなくなる可能性が出てきました。セシウムCs-137やストロンチウムSr-90などは半減期が長く、これから30年経ってもやっと半分程度に減るというもの。と言うことは、もう生きているうちに私はコウナゴ食べられなくなるかもしれません…、大好物なのに(怒)。
そうしたら、さっそく原発容認・推進派と思われる者からの反論がありました。やりとりはmixiの「つぶやき」で、以下はその要約です。
・それを今食べても、後年発癌したとして、コウナゴによるか他の要因かどうかは分からない。
・分かったところで、大した問題ではないと思う。確率の問題。
・誰もが必ずいつかは死ぬ。死亡の原因は癌だけではないから、悩んでもしかたない。
実は放射線障害の最も厄介な問題の一つが、障害は晩発性であるということです。骨髄癌や白血病などは10数年以上経て、ようやく発現します。そのため将来癌が多発しても、政府や東電は当然のように因果関係を認めないでしょう。これまで被曝してしまった非常に多くの人達が、後年煮え湯を飲まされる可能性が高いです。
また放射線障害は低レベルや極微小な場合にどのような影響を及ぼすか、ほとんどデータがありません。学説もいくつかあって私が原子核工学を学んだ30数年前から現在に至るもあまりよく分かっていないのです。ごく微量だから安全だとは断言出来ないのです。今までの経験則として、そのようなデータがまだないというのが正しいのです。
ですから、低レベルだから微小だからといって、安心であると一笑に付してしまうのは大いに問題なのです。この話はまた後日詳しく書きます。
しかしながら、我々としてはリスクを極力減らす努力をしなければいけないし(最終的には政府も誰も守ってくれませんから)、最悪のリスクを念頭に置きつつ行動を考えるべきです。ましてや今回のは、無くて当然だった人災ですから。しかたがないなどといっていたら、まさに政府や東電の思うツボなんですがこの者は分かっていない。
さて、この者の発言、福島県にいる妊婦や乳幼児を抱えた主婦が読んだらどう思うでしょう。この者はいみじくもポロリともらしました。
・自分のところは(結婚しているが)、子供いないからねぇ。
久々に絶句です。究極の利己主義的発想ですね。確かに子孫云々を考えなくてもいいのだから、今滅んでも構わないわけで。その分贅沢したいわけで。だから電気をガンガン使ってそのためには原発も必要で、そして自分の近くに原発作るのはひょっとして何かあるとイヤだから、なるべく遠い過疎地に作ってもらって。
こういう者達こそ「自分の家の隣に原発を!」と、ぜひとも今すぐに誘致活動に励んで欲しい(侮蔑笑)。
やはり言わねばなるまい、早く逃げよと…の巻(2011/4/4)
残念ではあるが、福島第一原発の大事故は
収束の兆しすら見えないままもう25日も経ってしまいました。その間、国も不安院も馬鹿東電もなすすべなく、放射能汚染された大量の水の処理に困り果て、おがくずや新聞紙まで持ち出してお笑いのような対処策に終始し、右往左往する始末。原子力専門家と称する学者どもの多くは、「心配ないレベル」「今すぐ健康には影響ない」をオウムのように繰り返すのみ。
避難の目安・その3…の巻(2011/3/27)
福島第一原子力発電所の大事故が発生して以降、福島県東部の3月17日から本日26日までの10日間の外部放射線量を積算してみました。使ったのはプレス発表用のデータで毎日19:00発表のものです(http://eq.sakura.ne.jp/files/110326fukushima_1900.pdf)。単位はμSv/h。
市町村 |
原発からの |
3/17 |
3/18 |
3/19 |
3/20 |
3/21 |
3/22 |
3/23 |
3/24 |
3/25 |
3/26 |
平均値(μSv/h) |
積算値 |
福島市 |
60km北西 |
8.0 |
8.0 |
6.5 |
6.0 |
5.0 |
5.2 |
4.0 |
3.6 |
- |
2.5 |
5.42 |
1300.8 |
南相馬市 |
20km北西 |
40.0 |
- |
28.0 |
- |
19.0 |
18.0 |
14.0 |
13.0 |
12.0 |
82.0 |
28.25 |
6780.0 |
田村市 |
40km西 |
1.5 |
0.6 |
0.6 |
0.6 |
0.7 |
1.4 |
0.8 |
2.1 |
0.5 |
0.3 |
0.91 |
218.4 |
いわき市 |
45km南 |
1.5 |
- |
- |
- |
1.5 |
0.6 |
1.0 |
1.4 |
0.9 |
1.0 |
1.13 |
271.2 |
私の試算による上表では、この10日間で福島市と南相馬市はすでに年間最大許容線量の1mSv/y=1000μSv/yを越えていることが判明しました。特に南相馬市は
、なんと6.8倍もの線量をたった10日間で受けてしまいました。
仮に南相馬市の3/26の値82.0が特異値だとして、この値のみ除いて計算すると、時間当たり平均は20.57μSv/h、10日間の積算は20.57×24×10=4936.8μSv/yとなり、これでもなんと4倍もオーバーしてしまうのです。
またさらに10日間24時間積算ではなく、屋外に出ているであろう時間を4時間、室内に居住している時間を20時間とし、室内では受ける線量が1/10に減衰するであろうと仮定しますと、実際に被曝を受ける時間は4+20×1/10=6時間で、計算値の1/4になります。この仮定を基に計算し直したのが下表。
市町村 |
原発からの |
10日間の平均値 |
10日間の積算値 |
10日間の |
福島市 |
60km北西 |
5.42 |
1300.8 |
325.2 |
南相馬市 |
20km北西 |
28.25 |
6780.0 |
1695.0 |
田村市 |
40km西 |
0.91 |
218.4 |
54.6 |
いわき市 |
45km南 |
1.13 |
271.2 |
67.8 |
福島市は年間基準許容放射線量(1000μSv/y)の33%もの大量の放射線をたった10日で受けてしまいました。ヨウ素(I-131)をはじめとする早期壊変核種がそろそろなくなってきますので、多少減衰傾向にあるとはいえ、それでも 高い数値です。
避難の目安・その2・・・・の巻(2011/3/26)
では次に、経口や吸入による内部被曝について述べましょう。経口は水と食品、吸入は空気呼吸が主になります。測定されるデータはBq/kgとかBq/ℓという放射線線量単位ですので、これを人体に影響する度合いとしてのμSv/kgやμSv/ℓに変換する必要があります(1kg=1000g=1ℓ=1000cc)。
放射性核種 |
経口実効線量係数 |
吸入実効線量係数 |
1Bq=A×μSvのA値 |
半減期 |
Cr-51 |
3.8×10-11 |
3.7×10-11 |
3.8×10-5 |
27.7日 |
Mn-54 |
7.1×10-10 |
1.5×10-8 |
7.1×10-4 |
312日 |
Co-60 |
3.4×10-8 |
3.1×10-8 |
0.034 |
5.27年 |
Sr-90 |
2.8×10-8 |
1.6×10-7 |
0.028 |
29.1年 |
I-131 |
2.2×10-8 |
7.4×10-9 |
0.022 |
8.04日 |
Cs-134 |
1.9×10-8 |
2.0×10-8 |
0.019 |
2.06年 |
Cs-137 |
1.3×10-8 |
3.9×10-8 |
0.013 |
30年 |
Ce-144 |
5.2×10-9 |
5.3×10-8 |
0.0052 |
284日 |
Ra-226 |
2.8×10-7 |
9.5×10-7 |
0.28 |
1600年 |
U-235 |
4.7×10-8 |
8.5×10-6 |
0.047 |
7.04億年 |
Pu-239 |
2.5×10-7 |
1.2×10-4 |
0.25 |
2万4100年 |
例えば、半減期の短いヨウ素(I-131)ならば、
1Bq/kg=0.022μSv/kgとなります。昨日25日の東京新宿の水道水における測定データを見ると、I-131は31.8Bq/kgです。これは1kgの水道水あたり31.8Bqの放射線を検出したということで、これが丸々体内に入ると(この水道水を1kg飲み干すと)、31.8×0.022=0.7μSv/kgに相当する被曝を受けるということになります。セシウム(Cs-137)を見ると1.22Bq/kgですから、これは1.22×0.013=0.016μSv/kgとなります。
避難の目安・その1…の巻(2011/3/26)
福島原発の大事故、収束の要となる設備機器の復旧と燃料棒の冷却はなかなか進展しませんね。今も燃料棒がくすぶり、放射性核種が空中にまき散らされている模様。ということで、どのような数値になったら避難するかの目安を計算してみました。あくまでいろいろな仮定のもとでの個人推定にすぎませんが、参考まで。
まず、元になる毎日・毎時間の空気中や水道水や雨中の放射線量を見ます。例えば東京でしたら、新宿区百人町の測定データ(http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/)が活用出来ます。また時系列には文京区本郷の東大病院の測定データ(http://muraoka.a.la9.jp/)が見やすいでしょう。
これらのデータが、許容量を超えない限り、また最近1週間の平均値を越えないで平衡を保っている限りは安全です。しかし漸時増えだしたり急に跳ね上がってから高位安定し出したら要注意。その時の数値(μSv/h)に24時間を掛け、さらに365日を掛けると年間の被曝量が計算出来ます。しかし24時間一日中戸外にいることはありえませんし、締め切った室内でしたら放射線もそれほど入って来ませんので、修正します。
まず、1日8時間労働しますが、これも会社内にいることが多く、ほとんどの人は営業での外回りか通勤だけでしょう。これらの時間を4時間と見積もってみましょう。また締め切った室内では放射線は1/10程度といわれています。簡略化のため1Gy=1Svで計算しますと、
ベクレルとシーベルトの単位変換…の巻(2011/3/23)
地震の方はまだまだ震度4クラスの
余震が頻発していて油断ならず、東北地方を中心とする災害復旧も端緒についたばかりです。一方、福島第一原子力発電所の大事故の方は、損傷した全炉に通電することが出来るようになって、ようやく復旧(燃料棒の冷却)への望みが出てき ました(23日am10:00現在)。
一期一会とまた会う日まで(後篇)…の巻(2011/3/21)
このドイツ青年は、卒業してそのまま外資系企業に就職出来たら、
日本要員として日本支社に赴任出来る可能性が高いので、ぜひまた一緒に稽古したいと言ってくれました。しかしドイツのご両親は、今回の日本の原発大事故に非常にナーバスになっていて、再度日本に住むことに反対なようです。
一期一会とまた会う日まで(前篇)…の巻(2011/3/20)
東北・関東大震災のためにしばらく空手の稽古を中止していましたが、毎日早朝から深夜までニュースに首っ引きになっていますので、睡眠不足と運動不足で身体はイマイチ不調です。
ところで、悲しい事に、空手稽古を一緒にやっていた1m93cmのドイツ人青年が、突然ドイツに帰国することになりました。彼は名門ボン大学で日本文化や企業経営の分野を専攻している大学院生で、企業派遣学生として外資系企業の日本支社に来た人です。今年9月の卒業を目指し、修士論文を書かなければならないため、4月にドイツに帰国する予定でした。
それがこのたびの大震災と原発大事故により、急遽帰国を早めることになったのです。
彼自身は派遣先企業で進めていたプロジェクトを完遂するため、5月ごろまで居たかったようですが、ご両親の矢の催促に抗しきれず急な帰国となりました。明日が引っ越しで、明後日に東京を立つというなんとも慌ただしい事。
大震災で日本中が大騒動している最中ですが、私としてはこのドイツ人青年との突然の別離も大ショックです。彼は非常にスジが良くて呑み込みが早く、運動センスが優れていました。私も微力ながら力添えしてあげようと思い、ここ3カ月の稽古はかなりハードにやっていました(右親指に結構な怪我もしましたし)。
このような個人的事情により、当初は今日も空手稽古は自粛する予定だったのですが、急遽稽古をやることにしました。
今回の大騒動で、普段稽古に使用している集会室が、臨時の避難室や資材置き場に早変わりして週明けまで使えなくなっています。使用の可否を聞いたところ、使っても構わないとのありがたい許可を得ましたので、急いでしたくをして1時間15分ほど稽古しました。彼もそのあと予定が詰まっていてバタバタしており、思うように時間が取れませんでした。
(後篇に続く)
未曾有の有事になるか!?…の巻(2011/3/17)
都内23区に住んでいますので、原発の事故に関して情報に敏感になっています。国や東電は言いませんが、やはり炉心溶融が起こっていそうな感じです。今のところ米スリーマイル
事故と同じレベルのようですが、フランスやロシアなどは、スリーマイルよりさらに上の危険なレベルと認識しているようです。
但し、都内のガイガーカウンター値は16日朝6時ごろ増加しかけましたが、現在17日午前は自然放射能レベルに戻っています。また構造や運転中か停止中かで異なりますので、チェルノブイリのようにはならないとは思います。
とはいえ、福島から東京まで230km、チェルノブイリからミンスクまで約300km。万が一爆発でもしたら、風向きが全てを決しますね。
さらに太平洋、北米、フィリピンなどのプレートが、なんらかの連鎖を起こして動いている可能性がありますので、地震情報にも敏感にならざるをえません。余震が
一向に収まらずあいかわらず頻発しているのですが、ひょっとすると今後首都圏か東海地方に本震がやってくるかもしれません。
以上のことから、当面しばらく模型製作や空手稽古などの不要不急な活動は自粛し、気持ち的に万が一の有事に備えます。何事もなく、あとで笑話になればそれにこしたことはありません。
我が家の被害状況…の巻(2011/3/13)
いやはや未曾有の大災害ですね。
津波の威力が半端なく物凄くて、言葉がありません。人口3万人以上の市レベルの街々が、文字通り壊滅してしまいました。被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げるとともに、この大震災でお亡くなりになった方々に謹んでお悔やみ申し上げます。
私の工廠は、下写真のように箱詰めのキットや工具が本棚の上やクローゼットの上から降り注ぎ、散乱状態。まるで洗濯機を回したように、惨憺たるありさまです。窓の近くに置いてあった自作の微小パーツ群が、一番離れたドア近くにばらまかれていました。パーツは部屋を突っ切って旅したのでしょうか。
この状態ですと、もし製作中に被災していたら、直撃を受けて大変な事になったかもしれません。
特に工作机の上に置いてあった予備の
パソコン1台が、吹っ飛んで床に落下し、キットに直撃されて埋まってしまいました。もう1台はかろうじてそのまま の位置に。あとで2台とも電源をつけて、何事もなく可動することを確認。
ということで、土曜日と日曜日の2日かけて
復旧作業。作業場は下左写真のようになんとか元通り。下右写真はほとんど動かなかった押入れの完成品とキット群。こことクローゼットは全てセーフでした。扉があるのは揺れに対してかなり有効なんですね。
一方、マンションの上の階の
電気温水器が 地震の衝撃で破損して部屋中洪水になったらしく、しばらくして階下の私の部屋に漏水が! 酷い時はポタポタ水が落ちてきました。その量、洗面器に約2杯。おかげでタンスが水浸しになり、桐のタンスなので水を吸って密着してしまって開かなくなってしまいました。
さて3月末締め切りで頑張って製作していた
次回作品ですが、船体、艦橋、マストともにどこかに吹っ飛びました。今回は被害が被害だけに、もう一度キットを買ってきて作り直しだと観念しました。しかし部屋を片づけていくうちに、キットと工具の山に埋もれた船体、艦橋、マストを発見。
大地震、我が工廠は壊滅状態…の巻(2011/3/11)
今日は家族全員家にいたのですが、一番揺れた時にみんなでリビングに集結して揺れの収まるのを待ちました。
とりあえず全員無事ですが、我が家は家具が倒れたり食器が割れたりで、空爆状態。
特に我が工廠は壊滅で、締切に追われて作りかけていたキットも巡洋戦艦「天城」状態(苦笑)。
とにかく工廠(部屋)中が洗濯機の中に入れたような感じで、窓際に置いてあったパーツやキットが、最も遠いドアのそばまで吹き飛んでいました。
完成品は、普段からケースに入れて箱詰めしていたおかげですべてセーフ。 完成品の1/43ジャガーのみ半壊。
このジャガー、プロの一品物で6万円もしたものでチト残念orz。
いずれにしても、復旧まで1週間ぐらいかかりそうですなあorz。 依頼されていた次の作品も作りかけのまま壊れ、どうにもなりません。
またキットを買ってきて作り直すしかありませんね。 場合が場合だけにしかたがないでしょう。
模型作りの助っ人になるか?…の巻(2011/2/21)
本日、ネットで注文していた模型製作用の拡大鏡ハズキルーペが到着。目の
悪化がもはやどうしようもなく進行し(なんと私の右目は0.1ありません。左目は1.2という極端なガチャ目)、製作にも大いに支障をきたしています。今までよくこんな状態で模型製作を続けられたものです(呆笑)。
5週目の右親指の状況…の巻(2011/2/20)
いやはや、1ヶ月近くここの日記コーナーが
放置状態でした。放置の原因は、やはり右親指の不調。時折激しく痛む不快感にイライラしています。文章を書く(打つ)のも億劫で、さらに細かい模型作業などはトンでもありません。もう5週間も模型から離れています(大泣)。
たまには大宇宙に思いを馳せてみよう…の巻(2011/1/28)
えー、怪我の具合ですが、
挫創(切り傷)は化膿してひょうそう(瘭疽)になりかけてきましたので、あわてて整形外科へ駆け込みました。今もまだ腫れが引かずひょうそうが頑張っているため、痛み止めの注射を打って腫れを引かせる薬を飲み、包帯グルグル巻きです。
またもや怪我しちゃった(
後篇)…の巻(2011/1/21)
今回の一件に関しては、私の未熟さの結果であり稽古の仕方にも問題ありで、
反省すべき点が多々あります。このあたりの詳細に関しては、空手経験者でないと分からない専門用語が多いのでここには書きませんが、私の空手ブログ『日々是空手三昧』(http://ameblo.jp/vanguard-factory/)に詳細に書きました。
またもや怪我しちゃった(中篇)…の巻(2011/1/20)
さて、怪我したその夜中、予想通り
鈍痛で目が覚めました。よく見るとかなり腫れあがっています。やはり来たな…という感じ。あわてて痛み止めを飲んで、翌月曜日はきちんと接骨院に行って、折れていないかスジなどは大丈夫か見てもらいに行くことにしました。
火曜日も同じ接骨院に通って
治療。爪の根元のどす黒く腫れ上がった患部がハンパなく酷い状態で、あいかわらずジクジクしています。ひょっとしたら 爪がむけ代わるかもしれないとのことで、ちょっと憂鬱(シクシク)。
かなり酷い挫創。縫合不可な場所のため、治りが遅いかもorz。
とりあえず止血が完全になるまで、バンドエイドを貼った状態で放置し、10日ぐらいしてまた通院することになりました。怪我が
挫創(切り傷の方)と打撲(指関節の部分)の2つ重なっているため、それぞれの処置が異なり、ちょっと面倒です。自己責任とはいえ、あー、憂鬱なこと(泣)。
またもや怪我しちゃった(前篇)…の巻(2011/1/20)
空手を始めてから今に至るまで、両手両足の10カ所ぐらいに結構な
怪我(骨折、スジ断裂、肉離れ、捻挫など)をしてきました。特に酷かったのは、10年ぐらい前に起こった稽古中の左足踵粉砕。これは寝たきり生活を丸3か月余儀なくされ、社会復帰まで5か月近くかかりました。5年ほど前にも右足大腿部のハムストリングが断裂寸前となり、病院通いしましたっけ…。
この時点ではまだ腫れていませんでしたが…orz。
なお、一連のアクシデントの経緯は、私の空手関連ブログ『日々是空手三昧』(http://
(中編に続く)
長男の成人式…の巻(2011/1/10)
本日は、長男が二十歳(はたち)の
成人式でした。生まれてからもう20年も経つのが信じられないぐらい、時の過ぎ行くのが早いです。誕生の時に、病院に駆けつけたのがまるで数年前のように鮮明に思い出されます。あっという間に一人前の存在になってしまったのには感慨深いものがありますが、その分こちらが歳を取っているのでしょう…。
初詣…の巻(2011/1/3)
2日は我が家でゆっくりして、
お節料理を肴に日本酒で一杯。 東京地方は天気も良く穏やかでしたので、気持ちの良い正月です。日本酒の瓶半分ぐらいでもう酔ってしまい、すっかり弱くなりました(^^;)。
3日は、去年からこの日にしている
初詣。箱根駅伝を見て18年ぶりの母校の優勝を喜んでから、午後遅くに行きました。時間的に人出は一段落していたようで、参詣に並ぶ時間が去年までに比べかなり少なくてラッキー。近所の富岡八幡宮と深川不動尊にお参り。
謹賀新年、明けましておめでとうございます…の巻(2011/1/1)
2011年の始まりです。皆さん、新年明けましておめでとうございます。旧年中はいろいろご支援、ご指導いただき、誠にありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
恒例ですが『工場長の独り言』の最新コーナーに、2010年を振り返りそして今年の予定として『
希望はどこへの2010年、そして2011年は?』を掲載しました
ので、ご笑覧下さい(^^)。
初詣は3日以降の昼間にゆっくり行くことにして、元旦1日は六本木のカミさんの実家にお年賀訪問。今年も山海の珍味が所狭しと並
びました(^^)/。