〜〜〜龍門の寝言・戯れ言・独り言〜〜〜
2008年7月1日〜12月31日
2008年1月1日〜
6月30日
2007年7月1日〜12月31日
2007年1月1日〜6月30日
2006年
7月1日〜12月31日
2006年1月1日〜6月30日
2005年7月1日〜12月31日
2005年1月1日〜6月30日
2004年9月15日〜12月31日
工場長の独り言(Talks)
久々の本格ドラマ「刑事一代」…の巻(2009/6/21)
普段は、テレビというものをNHKニュースと大河ドラマ以外ほとんど見ないのですが、昨夜と今夜は特別で、テレ朝(10ch)で警視庁刑事・平塚八兵衛の物語「刑事一代」をたっぷり見ちゃいました。
久しぶりに、昨今のジャリタレの出ない大人の俳優だけの、学芸会ではない
塗装が出来なーーーい!!…の巻(2009/6/14)
東京地方もいよいよ本格的に
梅雨になったようで、製作中の模型パーツに塗装したくても出来ないヤな季節を迎えましたね。
8か月続いている(爆)…の巻(2009/6/7)
今年の年始の『工場長の独り言』にも書いたように、去年の10月から週1回のペースで、
空手練習を再開しています。10年近く前に飛び蹴り練習中に左足踵を骨折し、全治4か月の大怪我を負ってしまいました。それ以来、ケガが全治しても空手練習はずっとサボって しまいました。しかし毎日毎晩パソコンの前に座る生活で運動不足がはなはだしくなり、さすがになんとかしなきゃになったわけです。
(構えてー、トウリャーセィ!)
(↑プライバシー保護でマスキングしています。なんかオカシイショットだよね、これって。
カミさんが「パタリロ」のタマネギ部隊みたい〜と横で茶化してうるさいです。)
セル、量産化して街に大挙して現る…の巻(2009/5/21)
ついに東京地方にも、
新型インフルエンザ患者が発生しました。まあこれだけ人の流れや物流の激しい現代ですから、当然といえば当然。 すでにこの新型インフルがメキシコではやり出した4月中旬に、近々東京にも速攻で来るぞと思っていました。
そう、マスクをしたサラリーマンのマスクに覆われた口元が、まるで「ドラゴンボール」に出てくる進化途上の昆虫型
セルの口元にそっくりなんですよね (爆)。駅の改札口からゾロゾロ出てくる姿を見て、こんなにセルが量産されたら、地球がいくつあっても足らないよね(更爆)。
為替と「天地人」・・・の巻(2009/5/4)
仕事柄、為替や株式の
値動きを毎日トレースしているわけですが、値動きは一寸先は闇、長時間レンジを形成したかと思うと急変したり、急激に上昇(下落)していたのに、その次の瞬間から逆の方向に一気に流れ始めることが多々あります。そのため、多くの相場参加者が大ヤケドをおったり、場合によっては破産まで追いつめられる事になります。
日本橋でイタリアン・・・の巻(2009/5/2)
本日はカミさんの病院通いにお付き合いして、朝から外出。そして帰りに
日本橋三越のお客様サロンでお茶してから、好物のクロワッサンを買って、そして三越界隈でランチしました。
ランチはお手製焼きそば…の巻(2009/4/26)
2月末にカミさんが鼻骨折し、入院・手術してその後も
静養しているため、昼食の準備は主に私の担当になっています。本日は焼きそば作りで、長男をアシスタントに2人で作ったところ。フライパンで4人分を一気に作りました。具は豚ロース肉、キャベツ、ピーマンなど。ニンジンがなかったので、彩り的にちょっと地味か。
撮影終了、次号は「水雷戦隊」特集だ!…の巻(2009/4/21)
先日、「ネイビーヤード」誌次号(第11号、7月4日発売予定)の撮影がありました。次号では、『帝国海軍水雷戦隊の死闘』という物々しいテーマで1/350駆逐艦や1/700軽巡洋艦が大挙して登場します。
当工場からも出来たてホヤホヤの日本海軍艦艇1隻と自衛艦1隻を派遣。撮影は午後遅くから夜までかかり、久し振りでしたので終わってから軽い疲労感。でもトラブル1つなく非常にスムーズに進行しましたので、ようやく肩の荷をおろしてスッキリした気分です(^^)/。
今回は新作以外に、昔作った「陽炎」型駆逐艦2隻と「朝潮」型駆逐艦1隻も持ち込み、一緒に撮影してもらいました。数隻並んで航行する様子をいくつか撮影しましたが、水雷戦隊の威容もかくやとばかりです。1/700スケールにしか出来ない醍醐味ですね。
<上写真↑は「ネイビーヤード」誌第10号(3月5日発売済み)に掲載した「能代」テストショットから>
次号の作品製作が終わったので、次は次々号(第12号、11月上旬発売予定)で、4月末の連休ぐらいから取り掛かろうと思います。今度も懲りずにフルスクラッチに近い大作業で(汗)、手間のかかるアイテムを予定(ヒィ〜ハァ〜)。
さて、話変わって。私のお気に入りのマスコット、『鉄人28号とリモコン』↓。モナーも一緒に♪。鉄人の後姿が何とも言えずユーモラスで、しかも実直そうなのがツボにはまってます(^^)。
今回のパソコントラブルの経過<その2>…の巻(2009/4/14)
というわけで、突然
昇天してしまったパソコンによる被害と影響をリストアップしてみましょう。
今回のパソコントラブルの経過<その1>…の巻(2009/4/11)
昨日の夕方、家でメインとして使ってきたパソコンが突然逝ってしまいました。駆動中に
電源が落ち、1度は再スタートで元に戻ったのですが、さらに数十分後にまたまた突然の電源落ち。電源アダプターを換えてもウンともスンとも言わず沈黙のまま。
桜満開で始まった4月…の巻(2009/4/5)
もう4月になり新年度です。おかげさまでカミさんの鼻のギブスもようやく取れましたので、無理せず4月末ぐらいまで静養させて、徐々に復調してもらおうと思います。
長男の大学入学式も、桜の花が満開の中無事済みました。新調のスーツが良く似合い、まるでピッカピカの新入社員といっても通りそう。もうスーツを着る年齢になったのだなぁ…と、感慨もひとしおです。
で、お花見ですが、今年も赤坂アークヒルズにお花見に行ってきました。例年ならばご馳走をたくさん用意して家族総出で花見の宴を張るのですが、今年はカミさんの体調もあるので、負担をかけないように用心して花見だけ。見事な枝ぶりに、パソコンや模型製作で酷使し続けてきた目に、つかの間良い保養が出来ました(^^)。
<写真上:桜坂からアークヒルズを見上げたところ。ここは毎年空いていて、おススメの超穴場です。>
<写真左:スペイン坂(右隅にスペイン大使館)から霊南坂教会方向をのぞむ。>
<写真右:スペイン坂下のアークヒルズ周辺の桜並木>
36年ぶりの母校(高校)…の巻(2009/3/31)
一昨日日曜日、36年ぶりに卒業した高校を訪問しました。3年間ずっと担任だった恩師(この高校は3年間同じ先生が担任というシステムをとっていました)が3月末で退官なので、同級会を兼ねてそのラスト講義が企画されたのです。
卒業以来一度も足を運んでいなかったのですが、通学路の周囲はマンションや店舗や駐車場ばかりで武蔵野の面影を残す練馬大根で有名な畑は見る影もありません。しかし一歩学校の敷地に入ると、広々とした校庭や立派な並木道はそのままであり校舎も古めかしく、36年前にタイムスリップしたように学園生活が思い出されました。学校って時間が止まっていますよね(^^;)。
7〜8年ぶりにあう同級生などもいて、一瞬誰だか分からなかったり。しかしほどなく全員打ち解け、お互いの苗字を呼び捨てにして高校時代に戻った気分で話しがはずみます。生徒の時はちゃかしてまともに先生の授業を聴いたこともなかったのに、この日の講義は全員真剣に聞いていて、ペンを走らせる音以外は教室を静寂が包んでいました。やはり学生時代より社会人になった方が真面目に勉強しますね(爆)。
<写真左は校門。いつもオープンで、閉められていた記憶はない。>
<写真右は校門から校舎への並木道。中央奥が鉄筋の校舎、左はテニスコート場、右に広いサッカー場がある。>
講義のあとには高田馬場で同級会が予定されていました。しかし夕方からカミさんの快気祝いをやることになっていたのと、我々のクラスの同級会は3〜4年に一回ぐらいのペースで先生を囲んでやってきましたので、次回出席することを約束して今回はパス。
みんな50代半ばにさしかかり、腹が出たり髪の毛が薄くなってすっかりオッサンになった連中ばかりでしたが、しゃべる事といったら高校3年間に起こった椿事(ちんじ)やイベントのことばかり。同級生に会うと、いまだに頭の中は36年前の様々な出来事の中に埋没し、時間がワープしてしまいますね(^^)。
カミさん無事帰還…の巻(2009/3/30)
昨日日曜日は、午後から36年ぶりに某所に行く用事があって(近々このコーナーに書きます)、練馬区まで出かけていました。そのあと夕方から赤坂に戻り、家族全員及びカミさんの実家の面々と合流して、寿司屋で快気祝いの食事会でした。特に禁酒していたわけではありませんが、1ヶ月ぶりに飲むビールは美味しかったですね(^^)。栄養補給をかねて、寿司を腹いっぱい詰め込みました(爆)。
カミさんの実家での療養はこの日でおしまいで、これからは自宅で静養することになりました。我が家に3週間ぶりに紅一点が戻ってきましたので、男所帯で彩りのなかった我が家もようやくこれで平常運転に戻ります。鼻のギブスは、今週金曜日の診察の後に取る予定で、その後は1ヶ月に一回ペースの診察が半年ほど続くようです。
3月中旬にあった長男の高校卒業式とそのあとの謝恩会にはカミさんは出られず、私一人の出席で長男には寂しい思いをさせました。嬉しいことに来月上旬の大学の入学式には間に合いましたので、二人で出席します。そのあとは、お花見が待っています♪
AIGのボーナス騒動に思う…の巻(2009/3/23)
病気や怪我の話ばかりで気が滅入りますので、それから離れて久しぶりに金融関連の話でも。
先週は、公的資金(税金)投入により救済措置がとられているAIGのボーナス騒動で、米国は大騒動でした。特に一般庶民の怒りは物凄く、オバマ大統領も大衆寄りの反ウォール街的発言をせざるを得ないほど。
大衆というのは、あまり深く考えないように長年学校やマスゴミを通じて教育(洗脳)されてきていますので、その場対応して身近なボーナスに烈火のごとく怒り狂っています。
もちろんこの時期、その途方もないボーナス額に驚き呆れるのも当然ですが、この騒動の裏ではちゃっかり(というか確実に)儲けている集団がいるのをお忘れなく。参考までに、下にブルームバークの記事を貼っておきますのでお読み下さい↓。
http://
やはり究極金融兵器CDSに絡んで、GSやMSや欧州金融機関がハゲタカのように群がり、
従来から仲間内のはずだったAIGを犠牲にして、税金という美味しいかつ安定的な『果実』をかっさらっていったわけです。 ヤツラにとっては予定通りの行動。
数ヶ月前CDS問題が騒がしかった頃に、 償還時に案外CDSの余波が少なかった(確か数%しか損失がなかった)ので変だなあと思っていたのですが、
裏はやはり思っていたとおり多額の資金(実は税金)が、AIGとは関係のない他の金融機関に流されたようです。
いやはや、ここまでくると金融村の人間の強欲さ全開ですね。ボーナス問題などは大衆操作のための単なるガス抜きで、
AIGはたまたま今回運悪くスケープゴート側に回って仲間からの共食いに会ったにすぎません。
このように、(欧米)資本主義というのは、弱肉強食・優勝劣敗の搾取システムであり、 実は大衆という存在は永遠に搾取される側です。 ある意味、壮大な『ねずみ講』であると喝破している意見もあります。
欧米主導の資本主義そのものを見直さないと、地球上の大部分の人間は永遠に搾取される側のままでしょう。 too big to failなどと寝言言う暇あったら、
早くガラガラポンして、全部リセットすべきです。
とはいえ、発展途上国などはこれから豊かになりたいわけですから、乗りかかった資本主義を今さらやめるわけにはいきません。さりとて、資本主義に代わる新しいシステムも見つかっていません。
我々大衆としてはいかに対処すべきか?
お金に対する過度な執着、物欲、出世欲といった、マモン(Mammon)の奴隷になることを断固拒否するような人間が増えるべきだと、私は考えます。身をわきまえ、自然に逆らわず、欲張らず、そこそこの生活。他人はどうあれ、自分自身の生活ペースを守り、決して無理せずユッタリと。マスゴミが垂れ流す似非情報やマーケティングには、絶対に踊らされない。
このような『哲学』『人生観』でマモンの魔手に対抗すべきではないかと、最近とみに思っているのです。
今や救急車搬送は危険らしい…の巻(2009/3/22)
病院ネタが続きスミマセン。昨日の日記に都立墨東病院の救急車での搬送拒否を書いたところ、マイミクの方から急病で倒れた場合救急車で搬送されるのが必ずしも安全とは言えなくなっているらしいことをご教示いただきましたので、そのネタを元にもう1つ。
実はカミさんを救急車で搬送するにあたり、まず最初に搬送先を打診されたのは近所の小規模の町病院でした。しかしここは、10年ほど前に私が胆石で夜中に七転八倒した時に一度救急車で運び込まれたことがあり、そのときの印象ではあまり良い感じではありませんでした。付き添ったカミさんも同じ意見です。
そのため、そんなところに運ばれるのだったら総合大病院にしてくれと、私も意識朦朧のカミさんも必死に救急隊員に頼みました。カミさんは実家から歩いて通える虎ノ門病院で長男次男ともに出産しており、カルテはそこに保存されています。また1年前に婦人科に診察を受けていましたので、どうせなら馴染み深い虎ノ門病院にしてくれと懇願。
不幸中の幸い、倒れたのが外来患者の来ない土曜日の午前中だったので断るほど混雑していなかったこと(午前中の急患はカミさんを含めて3人でした)、産科と婦人科がカルテを把握していたので受け入れに何ら問題はないことが分かり、連絡してすぐに受け入れてもらえることになりました。これで、私もカミさんもようやくホッとしたのです。
しかし現実には救急車で一刻を争うようにして搬送しても、受け入れ拒否に会ってたらい回しされるケースが増えています。そのようなニュースが最近頻発して大きな社会問題になっています。
都立墨東病院のような都内有数の総合大病院でも、初診の患者にはハードルが高くなっていることを、1月に「滑液包炎」を患ったときに体験して非常に不安になりました。今回も、もし土曜日でなく混雑している平日に倒れたら、はたしてスムーズに受け入れてもらえたのかどうか少々不安です。
今後は、急患で飛び込んでも、担当医やベッドが不足して受け入れてもらえない可能性が高まるでしょう。総合大病院といえども、カルテがないと受け入れを渋りますので、特にそれまで病気知らずで病院に行ったことのない健康だった人ほど、急に大病や大ケガをしたら酷いことになるリスクをはらんでいます。
今回のように受け入れを拒否する可能性に直面して、初めて医療現場の崩壊をヒシヒシと感じさせられました。普段健康で気にも留めていない間に、いつのまにか崩落状態になっていたのです。他人事ではなく、今後全ての人が直面する緊急の重大事だと思います。
病院で診てもらうのは大変な時代…の巻(2009/3/21)
今年1月早々、私自身が「滑液包炎(いわゆるメイド膝)」に罹って病院に行きました。また胃におかしな感覚があったので胃カメラやエコーの検査を2月に受けました。さらに今月は、カミさんが鼻骨折で入院し手術を受けました。2度ある事は3度ある(ようやく3回やって、もうお仕舞いにしたいですね)、今年に入ってから立て続けの病院通いです(^^;)。
私が「蜂窩織炎」の再発だと思って(実際には「滑液包炎」)近所の都立墨東病院に駆け込んだ時、最初は診察拒否されました。ちなみに都立墨東病院といえば、都営の総合大病院にもかかわらず、去年脳内出血した妊婦の緊急収容を断って死なせた病院です。
ここでは飛び込み初診者は診ないらしく、普段かかりつけの病院の紹介状を持参するようにと言われたのです。しかし突然ともいえる発症で初診が当然ですから、紹介状は準備出来ません。それに町医者に行くなら、いっそのこと同じ近所の総合大病院に行って最初から診てもらいたいのが、自然な人情です。
押し問答の挙句、以前のカルテ(「蜂窩織炎」の時のもの)があるからお願いしますと懇願して、やっとのことで診てもらえました。その間にも、他の初診者が来ていて、付き添いの家族が受付で脳内出血の疑いがあると訴えていましたが、紹介状がないので駄目だと無情にも断られていました。
私が知らなかっただけかもしれませんが、今やほとんどの総合大病院は患者で手一杯らしく、初診は普段かかりつけの病院からの紹介状を必要とするのが通例のようです。紹介状がない場合は、別途3000〜5000円程度支払えば診察してもらえます。しかし墨東病院に関しては、基本的に紹介状がないと診てもらえなさそうです。私も一旦は門前払いされそうになりましたし、門前払いの場面を見てしまいましたから。
西欧型食事の普及や高齢者社会の到来によって患者が増加しているにもかかわらず、特定部署での医師は極端に不足し、需給のアンバランスが深刻化しています。急患で飛び込むにしても、担当医やベッドが不足しているがため、たらい回しされるニュースが頻繁に出ます。
私も門前払いされそうになって、改めて自分の身体は自分自身で守っていくしかないという当たり前の現実を、目の前に突き出された気がしました。普段の節制と養生がいかに大事か、身に沁みますね。
カミさん、本日退院…の巻(2009/3/18)
本日18日、カミさんが午前中に退院しました。私も長男と2人でお迎えに。9日に入院して翌日手術し、手術の夜から数日はまた腫れて、かなり痛んだそうです。ここ数日で回復し、鼻の中に詰め込んだガーゼを除去してようやく退院の運びとなりました。骨折した部分は元に修復され、本人ももうすっかり元気になりました。
但し本人の希望もあって、通院が楽なように病院へ歩いて通える(電車に乗らなくて済む)実家で、退院後もしばらく養生することになりました。そのため、さらにあと7〜8日は私と子供達だけの生活が続きます。
私もご飯作ったり買い物したり洗濯したりと、家事を分担していますので、かなりくたびれてきました。次号掲載用の作品を完成させたり、原稿を書いたりもしなければならないのですが、雑事に追われてそんな時間も中々取れません。
まあ、3月末までの辛抱ですね。桜が咲く頃には全快しそうですので、なんとかお花見には間に合うようです。今はただ、ひたすらそれを楽しみにしましょうか。
カミさんの手術、無事終了…の巻(2009/3/11)
ここしばらく自分の体調不良が続き、胃カメラを飲んだり高血圧の診察を受けたりして、病院と仲良くなっていました(爆)。そうしたら今度は、先月28日(土曜日)にウチのカミさんが家の中で意識不明になって転倒し、鼻の骨を骨折する怪我を負ってしまいました。
そのため私の方は一時放置し、カミさんを急遽9日(月曜日)に入院させ、そして昨日10日(火曜日)に鼻骨修復の手術を受けさせました。手術は約1時間の短いものでしたが、全身麻酔で一般的な外科手術と変わりなく、大ごとになってしまいました。
おかげ様で、手術は無事完了。術後は麻酔による嘔吐感、震え、頭痛などがして、気分は最悪だったようです。昨夜から今日の昼ごろまでは、またも本格的に鼻の周辺が腫れ、その痛みが尋常ではなく、食欲もゼロ。
今日の夕方に、主治医の先生から「今回の手術は上手く出来たのでなんら問題はない」「痛みもだんだん減ってくるだろう」との見立てを伺って、ようやく安心したのか夕食での食欲は少し復活しました。
こういうアクシデントが発生したので、生活全般に非常に大きな影響を受けてしまいました。とても模型やネットどころではありません。
しかし、子供達(もう18歳と16歳ですが)が頑張って即戦力になってくれまして、夕食作りと食料の買出しを長男が積極的に行ったり、次男も料理のアシストをしたり洗濯物を片付けたりと、こまごま手伝っています。3月に入って、学校がほとんど休みになっているのが助かりました。
私もこれまで料理はカミさんに100%任せっ切りだったのですが、これを機会に簡単なものは自分で調理出来るように入院前に仕込まれました。
それにしても家事というのは、次から次へとエンドレスにやることがあるもので大変な労働です。さらに病院見舞いにも時間を割かれるので、毎晩ヘトヘトで趣味もへったくれもありません。3月一杯は忍従の日々になりそうですね(^^;)。
家族のケガとか、なんだかんだでテンヤワンヤ…の巻(2009/3/1)
先月も忙しく、当日記も中々書けませんでした。そうこうしている内に初雪も春一番も過ぎ去り、あっという間に3月ですね。
今なぜドル高なのかとか、日本経済の過去最大級の落ち込みとか、AIG、シティ、GMの破綻や国有化問題、米国債の話、FRBの財政危機等々書きたい話はたくさんあるのですが、毎日激動の情報洪水の中でやっていますので、刹那に消化するのが精一杯。しかも流れが速く、市場は去年よりさらにトンでもない動きを加速しています。
さて我が家でも2月末の土曜日(昨日)午前中に、カミさんが貧血による意識喪失で家の廊下にぶっ倒れ、顔をしたたか打ちつけ鼻を骨折してしまいました。つけていたメガネのフレームが激しく歪むほどの衝撃で、レンズも粉々。廊下のカーペットは血だらけになってしまいました。私もあわてて速攻で救急車を呼び、急いで病院に付き添いました。CT検査により脳や眼球に異常がないことを確認してもらい、ようやくホッとしています。とにかく昨日は1日中テンヤワンヤしていました。
また私もここ数ヶ月間にわたる体調不良で、病院通いをしています。花粉症もひどくて、夜中に痰がつまって呼吸し辛く、そのつど起きてしまうので寝不足気味。明日は二人揃って病院通いで、カミさんは形成外科、私は内科の診察を受けます。
このような状況ですので、今年に入ってから模型製作の手が止まり、艦船考証研究なども全くやっておらず、気分的に模型と艦船から少々遠ざかってしまっています。まだまだ桜咲くとまで行かないようで、しばらくは憂鬱な日々が続きそうですorz。季節の変わり目ですし、皆さんもケガや体調不良等にお気をつけ下さい。
我が家のバレンタインデー…の巻(2009/2/14)
本日はチョコメーカーの陰謀(爆)による年一回のバレンタインデー。我が家では毎年ホワイトデーとともに家族間でやり取りしているのですが、今年はすっかり節約モード全開。100円ショップとかでギフト用の箱を買ってきて自前セッティング。下写真の左が私に、そして右が息子達に。
バブル華やかりしころは、1個何千円もするゴディバ(ベルギー王室御用達)のチョコなんて平気で貰ってたんですが…、時代は遠くなりにけり(シミジミ)。
「ご主人様、いらっしゃいませ」のメイドになってしまった???…の巻(2009/2/8)
ボク、メイドになったんです。秋葉原に行って稼いでこなきゃ(爆)。
というのは真っ赤なウソで(当たり前だ!)、年末から右膝の皿の部分が少し腫れ、痛みを感じていました。わっ!これは数年前に発症した「蜂窩織炎」の再発かと思い、1月上旬に病院の皮膚科に行ってきました。ところが診断はあっけなく、これは「滑液包炎」ですねと言われ、皮膚科ではなく整形外科とのこと。
リンク先の写真のように大げさには腫れませんでしたので、注射針を刺して中の水を抜くまでには至らず事なきを得ました。現在は腫れもほとんど減り、空手練習に支障をきたすこともなく一安心。空手のやりすぎですか?と先生に聞きましたが、さにあらず。
原因は、なんと!ひざまずいた姿勢を長時間続けたため。ひざまずくことで膝が加重されて、そこが腫れてタコ状になって水がたまったらしいのです。
艦艇模型作りが押せ押せとなって時間的に煮詰まってくると、自然と椅子から降りて机に近接し、ひざまずいた姿勢で長時間製作していたからなんですね。この方が目が接近するので、作りやすくなるのです。そう!目がドンドン悪化していることが最大の原因なのでした。
で、この病気「滑液包炎」、またの名を「メイド膝」というのです。ハウスメイドがお掃除する時に、ひざまずいて床を掃除したりするとよく発症するらしい職業病です。私ゃ、別にひざまずいて「ご主人様〜」とやっていたわけではありませんので念の為(爆)。
おいおい、奈落の底のポンドだぜ!…の巻(2009/1/22)
ポンド円が戦後最安値を更新中。現在121円台後半という2年まえには信じられない値(最高値251円の半値以下)。ドル円も88円台前半、ユーロなんて113円台突入ですがな(^^;)。ロイヤルバンクオブスコットランドが壊滅的な損失を出し、株式を政府に買い取ってもらってほぼ国有化されるというニュースとか、ヨーロッパ各国の格付けがダウンしたことがトリガーとなって、ヨーロッパ通貨がこれでもかというぐらい売られています。昨夜のオバマ就任式の直後からニューヨークダウも叩き売られて、ご祝儀どころではなかったのはこれらのニュースが原因でした。
銀行を国有化するなんて、米国のCitiBankはもはやそうなりつつありますし、AIGは完全にそうなってしまいました。世界中が共産主義国家になりつつありますな(爆)。
で、RBS(ロイヤルバンクオブスコットランド)の損失はなんとあのCitiより大きいのです。これって日本のマスゴミはほとんど報道していないかサラリと触れているだけ。実はサブプライムをばらまいた米国より、それをたくさん喰らった欧州の方が深刻なんですけどね。
さあて、ユーロもポンドもどこまで行くでしょう。日本の株式相場には「半値八掛け二割引」という有名な格言があります。これからすると、最高値の32%まで突っ込むという事になります。ということは1ポンド=80円!!1ユーロ=54.4円!!となりますな(爆)。
ここ4〜5年の円安で、ロンドンのフォートナムメーソンから紅茶を直輸入するのを止めていましたが、今後は以前よりさらに安く買えます。嬉しいですなあ。円高ホクホクです。あとチャーチの靴も買っちゃおうかナーーー♪
さあ、みんな!!ヨーロッパに行って買い漁るんだ!!これから何でもよりどりみどりだよ〜〜〜♪
ご祝儀相場ならず…の巻(2009/1/21)
昨夜はオバマの就任式をリアルタイムで見ていて、他国のトップの就任式というものを生まれて初めて見ました。テロが起こらず無事済んで良かったですね。しかしニューヨークダウは330ドル以上急落。私はせめて1〜2日ぐらいはご祝儀相場になるのかなと予想したのですが、見事外れました。そんなことより、実態経済の悪化はもはやどうしようもないところまで来ているということでしょう。
オバマの演説の中にワークシェアリングという言葉が出てきて、ほほう米国はいよいよヨーロッパのように社会民主主義国家として大人になるのかなと思ったり(爆)、金融規制の強化を謳ったりしているのを聞いて、自由な投資と自己責任を標榜する国なのにそりゃ無理だろ〜と思ったり。
演説は耳障りの良い言葉の羅列でしたが、心に特に浸み込むことなくすぐ飽きてしまいました。オバマはこの15分の演説を暗記しているのだろうか?、それともどこかにプロンプターでもあって盗み見ているのだろうか?、厳寒のようなのにスーツしか着ていないのか、オーバーは?なんて、いろいろおバカな想像。
全世界がお手並み拝見ということでウォッチしてる中、具体論の実施となるとかなり困難を伴うでしょうね(というか公共事業やクリーンエネルギーに頼った政策だけでは、失敗の可能性が高いでしょう)。ともあれ健闘を祈ります。
正月三が日で原稿書き終了!…の巻(2009/1/3)
去年12月下旬に、一本原稿書きを頼まれていました。元来物書きが大好きな私、どれだけ忙しくても倒れそうでも熱が出そうでも、こと書き物に関しては依頼を断るような野暮は言いません(^^)。
年末から資料あさりを始め、元旦の1日にカミさんの実家に年始に行ったときにも資料を携え、酒はほどほどにして宴会の合間に調べたりしていました。2日夜から今日一杯かけて、部屋にカンヅメになって執筆開始。約6200字(400字詰め原稿用紙約16枚分)をさきほど書き上げました。
さあー、戴いた年賀状やメールや掲示板の年始挨拶に対し、ようやくゆっくりと返信を出すことが出来ます。これを明日午後一杯までに片付けて、それからいよいよ次回作品に取り掛かります。
とはいえ、明後日の5日は仕事始め。欧米では完全に平日モード全開のため、ロンドンやニューヨークの株式市場や為替、ゴールド、原油価格が乱高下しそうな予感。というか、オバマ政権誕生への期待感から、爆上げの可能性も大有り。どうなるか目が離せない面白い展開が今年も始まります。
「さあ、ゲームの時間だ!」(by 遊戯王 緒方恵美さんの口調で♪)
正月2日目も良い日和…の巻(2009/1/2)
本日は我が家で正月らしきことを。お重と雑煮を作って、それを肴に日本酒をチビチビ。東京地方は午後は風こそ強かったものの、正月休みに相応しい上天気でしたね。
日本酒が効きすぎて、夕方に爆睡。今日は原稿とか年賀状を書こうと思っていたのに、その意思は睡魔のためあっけなく陥落。
個人的に年賀状やメールで正月挨拶をいただいた方々、誠にありがとうございます。私の方は現在ウトウトから目がさめたばかりで、情けないことにまだ全然年賀状書きに着手していません。ご容赦下さい。今夜ぐらいから徐々に書こうと思います(って、毎年このテイタラクで、失礼しちゃってます(^^;)ゞ)。まあ3が日ぐらいはノンビリと…(爆)。
謹賀新年・今年もよろしくお願いします…の巻(2009/1/1)
2009年がやって来ました。皆さん、新年明けましておめでとうございます。旧年中はいろいろご支援、ご指導いただき、誠にありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
例によって『工場長の独り言』の最新コーナーに、2008年を振り返りそして今年の予定を書きましたので、ご笑覧下さい(^^)。
新年が明けてすぐに、近所の富岡八幡宮に初詣。今年は大混みで、行列に並ぶこと約1時間。やはり苦しい時の神頼みという人が多いのか?
午後からは、六本木のカミさんの実家にお年賀訪問。さきほどまで延々宴会やってきました。実家の仕事柄、山海の珍味が所狭しと並びました(^^)。
今年も、艦船模型製作は「ネイビーヤード」誌向けに絞って展開します。早速4日ぐらいから製作初めとし、同誌次々号向けの日本海軍艦艇1隻に取り掛かります。
また去年秋から再開してきた空手練習を今年も継続し、長く続けられるよう無理せずやっていくのが今年の目標の1つです(^^)。