〜〜〜龍門の寝言・戯れ言・独り言〜〜〜
2016年1月1日〜6月30日
2015年1月1日〜6月30日
2015年7月1日〜12月31日
2014年1月1日〜6月30日 2014年7月1日〜12月31日
2013年1月1日〜6月30日 2013年7月1日〜12月31日
2012年1月1日〜6月30日 2012年7月1日〜12月31日
2011年1月1日〜6月30日 2011年7月1日〜12月31日
2010年1月1日〜6月30日 2010年7月1日〜12月31日
2009年1月1日〜
6月30日 2009年7月1日〜12月31日
2008年1月1日〜
6月30日 2008年7月1日〜12月31日
2007年1月1日〜6月30日 2007年7月1日〜12月31日
2006年1月1日〜6月30日 2006年
7月1日〜12月31日
2005年1月1日〜6月30日 2005年7月1日〜12月31日
2004年9月15日〜12月31日
工場長の独り言(Talks)
今年も暮れていきますね…の巻(2016/12/31)
2016年ももうあとわずか。時間の経つのが早いですね(早すぎます)。今年は
例年になく早く感じました。それだけ歳を取って来ているんでしょうか…(苦笑)。
今年は3月末に
現用艦艇の「アキテーヌ」と「イオージマ」を製作して以降、製作活動から離れてしまいました。そのため、今も船台には埃がうっすらつもったまま。まあ、ヤル気が復活するまでしばらくは休養したいと思っています。そのうちボチボチと、自分の気の向いた時にお気楽に作るかも。長い目で生温かく見ていただければと思います(^^;)。
慌ただしい年末の中、ちょっと青山へ…の巻(2016/12/30)
12月もあっという間に過ぎ去って、
今年も残すはあと1日と少々。
ウィーンといえば、
ヴィナーシュニッツェル!これを注文しましたよ♪ 最初はオニオンスープからスタート。これがまた美味しかった!!
メインディッシュのヴィナーシュニッツェル。
レモンを絞って、またはブルーベリージャムをつけて食します。まあごく普通のシュニッツェルではありました。パンはもっちりして柔らかかったですね。
ラストは
デザートで、アップルパイをセレクト。ホイップクリームがたっぷりついてきました。ウィーンといえばウインナコーヒーが有名です。しかし私はコーヒーはあまり好きではないので、あえてミルクティーにしました。
帰りに表参道を散策。年末休みで大勢の人出があり、場所によっては人を避けるのが大変なぐらい混んでいました。途中の横断歩道橋の上から神宮前を
俯瞰。そろそろ日も暮れて、だんだん年末気分が盛り上がって来ます。
晩秋から初冬…の巻(2016/12/1)
光陰矢のごとし。今年もあっという間にもう師走です。この季節になると毎年同じ事を書いていますが、それにしても年々時間の経つのが早く感じます。単に歳をとったせいなのかもしれませんが、とはいえ30歳代や40歳代の若い人達ですら最近の時間の進み方が早いのをよく嘆いています。
一方、今週初めに
神宮外苑前の銀杏並木の紅葉も見てきました。こちらは銀杏なので黄色の色彩が中心。今週末ぐらいまでがギリギリ見どころというところです。
遅まきですが今年も馬齢を一つ…の巻(2016/11/20)
もう1ヶ月ぐらい前ですが、62回目の
誕生日を迎えさせていただきました。もはや、今年もあっという間に歳を重ねたなぁ…とい うありきたりな感想しかありませんね(苦笑)。
その夜は、自宅でささやかにお祝い。
ロールケーキの上に乗っているロウソクが「HAPPY BIRTHDAY」の形になっています。実はこのロウソクは100円ショップで買ったモノ。意外な所に面白いグッズがあるものです(^^)。
日記、絶賛サボっています(爆)…の巻(2016/11/19)
日記と銘打ちながら、1ヶ月と10日以上も何も書いていません(大汗)。別にサボっていたわけでも調子が悪かったわけでもありませんで、なんとなく筆が乗らずにいただけです。
季刊「ネイビーヤード」誌の撮影…の巻(2016/10/8)
先日、大日本絵画刊
「ネイビーヤード」誌次号の撮影がありました。次号の「現用艦船倶楽部へようこそ!」は現用艦としては最大規模な大型艦を予定しています。スタジオまでの持ち運びに神経を使いましたが、無事に撮影終了。
本日銀座を通りかかったら…の巻(2016/9/26)
今日の夕方、たまたま
銀座の中央通りを歩いていたら、カルティエ(Cartier)の銀座2丁目店前でたくさんの人だかりがしているではありませんか。何事かと思って交通整理している担当者に聞いたら、本日午後5時に日本初のアーク灯を復元した新しいアーク灯の点灯式があるとのこと。
まさに
除幕の瞬間。中央区副区長、銀座通り連合会会長、カルティエ社日本総責任者、大成建設会長などの関係者が一堂に揃い、除幕のロープを引きました。幕は滞りなくスルスルと降下し、新しいアーク灯がお披露目です。
天候にも恵まれ、大勢の人々の見守る中、無事
除幕式と点灯式がとり行われました。そしてこれが、日本で初めて灯されたアーク灯を復元した現代のアーク灯。銀座2丁目の中央通りを歩けば、これからはいつでも見る事が出来ます。
日本橋三越の「お月見Bar」…の巻(2016/9/24)
前回
記事から早や1ヶ月以上開いてしまいました(汗)。暑かった8月もいつの間にやら過ぎ去り、すでに朝晩は半袖では寒いです。ここ半月ほど、台風が立て続けにやって来たのと秋雨前線が居座って、とても天気が悪くてウンザリします。
銀座
で飲んで避暑…の巻(2016/8/19)
8月中旬の
酷暑の中、2ヶ月ぶりに軍医長(静岡のK医師、軍艦モデラー、考証家)と、銀座のいつもの店で 一献傾けました。余りにも暑いので早々に屋内に退避し、夕方早い時間から飲み始めました。ここは料理も酒も美味しいので3時間以上長居して酒量が進み、2人で飲んだ量は日本酒1升半(爆)。
腹ごしらえを済ませてから、次のコースの「海軍カラオケバー」へ。ここで2時間ほど
軍歌、懐メロ、アニソンなどを歌って盛り上がりました。
スカイツリーも祝福…の巻(2016/8/9)
リオオリンピックでの日本男子体操団体が金メダルを獲得したことを祝して、今夜のスカイツリーは金色のイルミネーションに輝いていました。
盛夏…の巻(2016/8/6)
ここ1週間都内も本格的に蒸し暑く、まさに
盛夏本番!!各地で夏祭りや花火が行われています。 ミンミンゼミやアブラゼミも今を盛りに大合唱していますね。
本日は土用の丑の日…の巻(2016/7/30)
今年は、本日7月30日が
土用の丑の日です。ウチのカミさんの実家から、土用の丑の日にちなんで鰻をいただきました(感謝!)。よって今夜の夕食は、うな重と相成りました。
第15回全日本琉球古武道オープン選手権大会参戦・
その8〜敗因は我が心の中にあった!!…の巻(2016/7/3)
今回の参戦経験を総括し、長い参戦記を締め括ることにします。ズバリ!今回の敗因。
まず第1に、大会前からの
(大会参戦記、これにておしまい。その1からその8まで長文・駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました。)
第15回全日本琉球古武道オープン選手権大会参戦・
その7〜結果と感謝の辞…の巻(2016/7/1)
今年の戦果をもう一度書きます。
○壮年男子(50歳以上)棒の部: 準優勝
○壮年男子(50歳以上)釵の部: 第3位
「”まぐれ”ではないんだぞ!!」と示せたおかげで、今は肩の荷が下りホッとしています。
ウチのカミさんと2人の息子達も、朝早くから会場に同行し、7時間以上にわたってイヤな顔一つせず熱心にサポートして付き添ってくれました。スマホやアイパッドなどを駆使して、動画やショットを数多く撮ってくれました。
私の演武動画が手元に残り、2人の息子にとっては良い『父の日』のプレゼントになったようです。私は、もうそれだけで充分。3人に大いに感謝し、今回の戦果を我が家族に捧げます。
さらにもう一言。
後先になりましたが、主催の與儀会館様に感謝の意を表します。
運営の方々はとても親切であり、他流派からたった一人の参加というアウェイ感はほとんど感じずに済みました。今年はさらに運営がスムーズになり、特に午前中の進行はテキパキ進んだように思います。
また昼休みのインターバルに、和太鼓のダイナミックな演奏アトラクションを入れて観客を楽しませるなどの工夫を凝らしたのが、非常に良い印象を与えていました。
大会開催も今回で15回目を数え、そして今や運営元の與儀会館以外にさらに15もの他会派の老若男女が参加する本格的な大会になりました。ちなみに今回大会の参加会派は以下の通りで、◎は壮年男子(50歳以上)にも出場。
・稲森流健康空手道場健武館
・大阪堺守礼館
・沖縄大学
◎沖縄伝統空手道少林寺流空手道研究会兵庫県本部、東京支部
・月心会清水支部、城北地区
◎謙交塾武道館
◎拳心塾
◎松濤宮野木空手教室
◎松門会本部、支部
・昭林流空手道会励武塾
・須藤塾
・手武館
◎東京修武館
・日本綜合武道尚武館
・與儀会館沖縄総本部
・與儀会館関東本部、支部
◎琉球古武道賢亮流協会
(以上、50音順)
このような大規模な大会を15回にもわたって開催・運営する手腕と組織力は尋常ならざる見事なもので、大いに称賛すべきだと思います。
お世話になりました。今後も、大会及び貴会館の更なるご盛栄を祈念しております。
(その8に続く。たいへん長くなりましたが、次回その8で総括します)