希望はどこへの2010年、
そして2011年は?
2010年は夏に猛暑で外出を控えていたこともあって、また猛暑から秋をすっ飛ばしていきなり冬という気候のためか、あっという間に過ぎ去ってしまった感じがします。
去年の年頭に『低迷と混沌の2009年、2010年に希望はあるか?
』と憂いた内容が現実化しつつあり、世界経済もさらに悪化の一途を辿っています。もちろん一方向への激しい動きではなく、ドルやダウを見ると分かるように下がっては上がりの繰り返し。とはいえ、デフォルトしたり新しい経済通貨やシステムを導入して「チャラ」に
でもしない限り、誰にも根本的解決策はなさそうです。
・米FRBの債務超過はドルを刷ることでまかなう→インフレ&ドル価値下落
・返済不能なぐらいの連邦財政赤字→ドルに代わる新通貨の登場?
・ユーロも中銀の債務超過でユーロ増刷に拍車→インフレ&デフォルト→ユーロ体制崩壊へ
・中国の経済、不動産バブルがいつ破綻するか?
・日本のみデフレの嵐(円を刷らない)→円高のさらなる進行
我が日本も、民主党政権のせいで尖閣諸島問題や沖縄基地問題は言うにおよばず去年はそのプレゼンスをさらに沈下させ、世界の『三等国』になり下がりつつある1年でした。
今後は、米国のいいなりに売国路線まっしぐら(意識している/いないにかかわらず)の勢力と、中国や韓国、北朝鮮といった特亜のいいなりの売国路線まっしぐらの勢力が、ある時は連携しある時は反発しあいながらも、お人良しで腰ぬけな日本を傀儡にして奴隷化しようとさらに拍車がかかるものと思います。
当面、北朝鮮を煽ったり尖閣列島近海でトラブルを起こしながら、軍事面の強化にかこつけて日本に資金を絞り出させたり武器を買うよう一層要求がエスカレートするでしょう
(すでに武器輸出三原則の見直しを強要されている)。
一方、米国の雲行きも怪しく、例えば自国内で家庭内菜園すら禁止するキチガイ法案を、すでに上院で通してしまっています。今後食料は、遺伝子操作され超大企業の利潤追求のために仕組まれたワケのわからぬあやしげな食料しか食べられなくなるでしょう。それに反対するものは、すべてFEMAのキャンプ行き。
かつての自由なイメージに溢れた米国はいずこ?実質的に巨大な社会主義国家に変貌しようとしているかのようにすら見えます。
この分では、FRBが債務超過の末にドルやドル債のデフォルトを宣言したり、経済打開のためにどこかに新たに戦争を仕掛けるなど、あたりまえになっていくかもしれません。
このような閉塞しきった展望の不透明な今の日本や世界に、希望を期待するのは無理なのか?暗澹たる思いを抱きつつも、去年も書きましたように明けない夜はありえず必ず朝はやって来ます。未来への希望だけは忘れないようにしたいもの。
********** ********** **********
さて、当サイトについても去年は中々更新作業が出来ず、日記や掲示板を含め停滞してしまった感があります。一方、空手ブログ『ロートシルトの日々是空手三昧』の方は、2日に1回のアップのペースでコンスタントに記事を載せていました。
つまり、去年の私は自分の関心が閉塞感一杯の外の世界ではなく、おのずと自らの内面に向かい
ました。この1年半の間、毎回3時間弱の稽古を週2回継続し、さらに6月からは琉球古武道(ヌンチャク、棒術、鉄甲、釵術)を新たに学び始めるなど、去年はまさに空手三昧、空手漬けの日々といっても過言ではありませんでした。
また模型製作は年間7隻も作ることが出来ましたが、もうこれ以上の眼の悪化には耐えられなくなりつつあります。今現在、右目は細かいものがほとんど見えず(二重にダブって見える)、本当ならば早急にメガネやルーペなどの補正機器を整備しなければならない状態です。
以下に、2010年の目立った趣味活動を列記してみました。
1.沖縄空手三昧の日々
今年は沖縄松林流空手稽古を、自分なりにやったつもりです。昔の感覚が、少しずつ少しずつ亀の歩みですが戻って来たように思います。我ながら、歳を考えてもまあまあやれたのでは…と、自画自賛してしまいそう(あはは(^^))。
さらに、多くのセミナー・講習会に出て、諸先生方から貴重なアドバイスやヒントをいただくことが出来ました。それ以外にも、形(型)や武器術の研究会に出たり、個人的な研究会と称して稽古会をやったりしました。
来年もこのペースを出来るだけ維持し、さらに自分なりの技法研究を試行錯誤しつつ、「首里手の突きは鞭の突き」、「音速を超える蹴り」の実現に向けて地道にやっていこうと思っています(^^)/。あー、沖縄行きたい!!
2.琉球古武道の習得を開始
去年6月から、ヌンチャク術、棒術、鉄甲術、釵術、トイファー術を学ぶべく、新しい道場に通い始めました。たまたまラッキーなことに、徒歩10分の所に希少な琉球古武道の道場があることを知って即入門。ここは本土にはほとんど支部がなく沖縄と東京にしか活動の拠点がありませんが、琉球古武術の3大流派の一つで、本物の琉球古武道を教えているところです。
まだまだ始めたばかりでサマになりませんが、好きなヌンチャク術や鉄甲術だけでなく、今年は棒術と釵術も今よりもう少し上手くなりたいですね。
(家族に拷問部屋と揶揄される私の愛用品)
3.今年も「ネイビーヤード」誌向けに作品をハイペースで製作
2010年は、大日本絵画アーマーモデリング別冊・季刊「ネイビーヤード」誌に、
・「しもきた」(Vol.14:2010年7月発売)
・「うみたか」「ミサイル艇1号型」「LCAC」(Vol.15:2010年11月発売)
・「青葉」(Vol.15:2010年11月発売)
の5隻を発表。
さらに現用艦で「○○○」を製作し、2011年3月発売予定のVol.16に掲載されます。「ネイビーヤード」誌向けに1年間で6隻(うち大型艦が2隻)というペースで活動しました。
「ネイビーヤード」誌以外に、姉妹誌の「モデルグラフィックス」誌にも考証や個艦の歴史などに関するコラムを執筆しています。
「しもきた」(タミヤキット)
「LCAC」(タミヤ「しもきた」キットに付属)
下左写真はミサイル艇「うみたか」(アオシマキット)、下右は「ミサイル艇1号型」(タミヤ「しもきた」キットに付属)。
「青葉」(開戦時、ハセガワキット)
4.新しい出版社からも作品を掲載
イカロス出版から刊行された「艦船プラモカタログ2011」に、「比叡」(フジミキット)、「伊勢」(ハセガワキット)、「扶桑」(レイテ海戦時、アオシマキット)を掲載していただきました。
特に「比叡」(開戦時仕様)は、フジミのニューキット
+別売エッチングセットで作りましたが、〆切が1カ月半という厳しいもので、夏から秋にかけて労力を集中してテンパっていました。
5.円高を利用して英国靴購入
大昔封印したはずの服飾趣味(スーツや靴などのファッション道楽)がこの円高で少しだけ復活しました。海外通販を活用して、2010年は英国から靴を2足注文しました。ポンド安が幸いして、日本で買うと4万8000円クラスの靴を税込3万円弱でゲット。それ以外にも、英国靴の専門店で靴底をリペアしたり、シューツリーや靴用のクリームを買ったり。最近はせっせとメンテやるようになりました。
********** ********** **********
結局去年も、趣味と言ったら空手稽古と模型製作しかやっていませんね。毎年書くのですが、それ以外の趣味の映画や演劇鑑賞そして読書などの思索時間をもっと増やしたいと思っているのですが…、中々そうもいきません。1日が24時間しかないのが辛い(きっと皆さんもそうでしょう)。
では、新年の抱負として当サイトの2011年の予定を書いてみます。
<当サイトでの今年の公開予定>
・「ネイビーヤード」誌Vol.9に掲載済みの「「飛龍」(開戦時仕様)の製作記と完成した姿の公開(←新年からの掲載は「飛龍」からスタート!!)
・同誌Vol.10掲載済みの「扶桑」(レイテ海戦時・最終時仕様)の製作記と完成した姿の公開
・同誌Vol.11掲載済みの「神通」(開戦時仕様)の製作記と完成した姿の公開
・同誌Vol.11掲載済みの海上自衛艦「まきなみ」の製作記と完成した姿の公開
・同誌Vol.12掲載済みの「金剛」(開戦時仕様)の製作記と完成した姿の公開
・同誌Vol.12掲載済みの海上自衛艦「あぶくま」「とね」(開戦時仕様)の製作記と完成した姿の公開
<2011年の製作予定>
2011年3月発売の「ネイビーヤード」誌次号(第17号)には、現用艦1隻が載ります。また1月から早々に、次々号(2011年7月発売予定)向けに現用艦1隻に取り掛かり
、同時並行でひょっとすると大型艦もやるかもしれません。それ以降は未定ですが、当面現用艦を中心に取り組んでいこうと思っています。
********** ********** **********
今後とも当サイトは『太平洋戦争開戦時の主要各艦艇を勢揃いさせ、各艦の武勇を偲び鎮魂奉る』とともに、『自分なりに考証や工作にこだわった1/700艦隊群の勢揃い』
を目指しまして、 鋭意邁進していくつもりです。
ということで皆さん、今年も当サイト及び掲示板そして『ロートシルトの寝言・戯れ言・独り言』をよろしくお願いいたしますm(_ _)m。