第3航空艦隊・第1航空戦隊「翔鶴」(しょうかく)マリアナ沖海戦時仕様
3CF1CarDiv SHOKAKU at the time of the battle of Philippine Sea.

 昭和12年(1937年)1月以降の無条約時代を迎えて、各種制約に制限されることなく自由な設計が行われた「翔鶴」型は、「赤城」「加賀」や「蒼龍」「飛龍」に比べ速力、兵装、防御力等の点から、艦隊型大型空母の決定版ともいえるものになりました。
 当初から純然たる空母として設計された「翔鶴」型は、「赤城」や「加賀」のような改装につぐ改装の結果としての複雑な艦型ではなく、「飛龍」を拡大したようなスッキリした形になりました。 また「飛龍」と同じように左舷中央部に置かれる予定だった島型艦橋は、「翔鶴」の着工後まもなく気流の見直しや将来の搭載機が大型化され着艦距離が増大する可能性に配慮し、右舷中央部へと変更されました。このことによって、「翔鶴」では格納庫の一部に不都合が残ったといわれています。「瑞鶴」の方は、最初から艦橋を右舷中央部に設置することとして図面を修正し着工しましたので、不具合は「翔鶴」よりは少なかったものと思われます。

 
「翔鶴」は昭和12年(193712月に横須賀海軍工廠で起工され、開戦直前の昭和16年(1941)8月に竣工した「翔鶴」型航空母艦のネームシップです。基準排水量25,675t、全長257.5m、飛行甲板長242.2m、搭載機数84機の大艦で、16万馬力の出力により34ノットの高速を出すことが出来ました。

 
製作手順の詳細は、【第3航空艦隊第1航空戦隊・航空母艦「 翔鶴」(マリアナ沖海戦時仕様)製作記】part1〜8をご覧下さい。
 また「翔鶴」のマリアナ沖海戦時(最終時)における仕様に関してまとめてみましたので、『艦艇考証三昧』のコーナーの『「翔鶴」最終時の仕様に関する考察 』(「ネイビーヤード」誌第5号に掲載済み) もご覧下さい。→

 なおこの「翔鶴」は、大日本絵画刊「ネイビーヤード」誌第5号(2007年7月発売)に掲載されました。


 

要目 昭和16年(1941年)竣工時 最終時(マリアナ沖海戦時)

基準排水量(t)

25,675 ←同左

公試排水量(t)

29,800

満載排水量(t)

32,105

全長(m)

257.5

水線長(m)

250.0

垂間長(m)

238.0

水線幅(m)

26.0

吃水(m)

8.87(平均)
9.32(満載)

飛行甲板長(m)

242.2

飛行甲板幅(m)

前端 18.0
中央部 29.0
後端 26.0

機関出力

160,000馬力

速力(ノット)

34.0

缶数

ロ号艦本式重油専焼缶8基

主機

艦本式高中低圧タービン4基

航続距離

18ノットにて9,700カイリ

兵装

高角砲 40口径89式12.7cm連装×8基 ←同左
機銃 25mm3連装機銃×12基 25mm3連装機銃×18基または20基
25mm単装機銃10基

搭載機

戦闘機
(零式艦戦)
18(常用)
2(補用)
27(常用)
5(補用)
爆撃機
(99艦爆)
27(常用)
5(補用)
27(常用)
5(補用)
攻撃機
(97艦攻)
27(常用)
5(補用)
18(常用)
2(補用)

格納庫

2段 ←同左

エレベータ

3基

電探

なし 艦橋上に21号1基
飛行甲板上に21号1基
13号電探は未装備?

探照燈

110cm×4基 110cm×3基

搭載艇

12m内火艇×3隻
12m内火ランチ×3隻
8m内火ランチ×1隻
6m通船×1隻
9mカッター×2隻
13m特型運貨艇×2隻
基本的に同左
一部撤去の可能性有り

乗員

1,660 ←同左

主な外観上の
改装ポイント

・21号電探を艦橋上に装備
・21号電探設置に伴い、艦橋スポンソンの形状変化
・21号電探を増備し、3番探照燈を撤去して設置
・艦橋前後の飛行甲板上に3連装機銃を1基ずつ増備
・艦首尾に機銃スポンソンを増設し、3連装機銃を増備
・艦首尾の機銃スポンソンに機銃射撃装置を増備
・舷側の下段舷窓を閉塞
・防火対策の徹底

 

 「翔鶴」は同型艦の「瑞鶴」とともに呉鎮守府に所属し、 第1航空艦隊第5航空戦隊を編成。開戦劈頭のハワイ真珠湾攻撃作戦をかわきりに、ラバウル攻略支援作戦、セイロン島攻撃作戦、ツリンコマリ攻略作戦、珊瑚海海戦、第二次ソロモン海戦、南太平洋海戦、マリアナ沖海戦などの主だった作戦・海戦に参加。 ミッドウェイ作戦失敗による主力空母四隻全滅のあとの日本海軍の屋台を背負って、文字通り東奔西走しました。
 これらの海戦の中で、史上初めての空母決戦となった珊瑚海海戦では3発の被弾により中破。また日米の主力が激突した南太平洋海戦でも飛行甲板に被弾して、ふたたび中破を余儀なくされました 。僚艦の「瑞鶴」がこの間全く無傷だったのに対し、「翔鶴」が被害担当艦となった趣があります。

 最後の出撃となったマリアナ沖海戦では、「大鳳」「瑞鶴」とともに第3艦隊第1航空戦隊を編成し、その3番艦として任務につきました。第一次攻撃隊を発艦させ第二次攻撃隊を準備中に米潜水艦カヴァラが放った4本の魚雷が命中。ガソリンタンクに引火して大火災を発生し弾薬庫が誘爆したことで、この歴戦の武勲艦もついに沈没してしまいました (合掌)。

 

 私は下写真のような右舷後方または左舷後方からのショットがお好みですが、「翔鶴」型の長大な飛行甲板そして背の低い扁平な艦型が良く分かりますね。低い姿勢から、獲物に音もなく忍び寄る雰囲気が良く表われているのではないでしょうか。

 

 「翔鶴」型の飛行甲板は大型正規空母にふさわしい長大なもので、水面上からの高さは「赤城」「加賀」に比べて5.5mも低くされ、その低く扁平なシルエットは日本海軍空母独特の艦型となりました。
 飛行甲板は8本の伸縮接手でジョイントされて一体化し、その上にエレベータを3基設けました。前部エレベータの前に遮風柵を設置。また着艦制動索は10本、滑走制止装置は固定式が3本、移動式が1本装備されたようです。この1本の移動式滑走制止装置は、写っている写真がほとんどなく詳細は不明ですので、作品では表現していません。

 
「翔鶴」型の
飛行甲板の制動索と滑走制止装置 の位置と本数につきましては、『艦艇考証三昧』(Studies about IJN Warships)のコーナーの『「翔鶴」型航空母艦に関する些細なこだわり 』(「ネイビーヤード」誌第2号に掲載済み) にて概略を書きましたので、参考にして下さい。→
 またこれらの議論を基に、「ネイビーヤード」誌第2号39〜41ページ、第5号49〜51ページ、第8号70〜73ページに考証記事を載せていますので、こちらも参考にして下さい。


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.