第5航空戦隊・航空母艦「瑞鶴」(珊瑚海海戦時仕様)製作記<part1>

竣工艦艇 : 「瑞鶴」 珊瑚海海戦時仕様(昭和17年5月)

キット : タミヤ・インジェクションキット「翔鶴」

参考資料 : KKベストセラーズ「海軍艦艇史−3 航空母艦」
        学研「歴史群像太平洋戦史シリーズ・翔鶴型空母」
        学研「歴史群像太平洋戦史シリーズ・空母機動部隊」
        学研「空母瑞鶴」
        海人社「世界の艦船増刊・日本航空母艦史」
        光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集 翔鶴 瑞鶴 蒼龍 飛龍 雲龍型 大鳳」
        グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦」
        モデルアート社「日本海軍機の塗装とマーキング・爆撃機編」
        深雪会 1/200「翔鶴」図面(珊瑚海海戦時)

起工 : 2000年2月10日
竣工 : 2000年7月11日


【はじめに】 

 我が1/700艦隊にようやく本格空母を配属させることが出来ました。日本海軍の空母は緒戦で圧倒的な破壊力を全世界に見せつけたおかげで、その戦術的価値が一気に高まり一躍運用の要になりました。しかしあいかわらず1/700WLでは中々まともな空母のキットにお目にかかれません。私のように連合艦隊が絶頂期にあった栄光の姿こそを再現したいと思っている者にとって、開戦壁頭の有名空母がそろいも揃って手間が大幅にかかるのには参ってしまいます(^^;;)。
 
 ところで、「翔鶴」「瑞鶴」に関する資料や図面は非常に少ないせいか、少なからぬ箇所が不明であったり推測に頼らざるを得ないようです。巷間言われている修正箇所につきましても、修正するにはたった1枚の写真からの判断による場合があり、修正も困難を極めます。これらの修正ポイントは、当製作記にて可能な範囲で記述していくことにします。
 なお今回の製作では、零戦、97式艦攻、99式艦爆を全て飛行甲板上に並べてみようと思いましたので、これら3種の艦載機が勢揃いする珊瑚海海戦時仕様を選びました。使用キットは「翔鶴」を使い、「瑞鶴」に修正しました。


<製作に参考とした資料、写真について>

 開戦時には、「瑞鶴」は第1航空艦隊第5航空戦隊に所属し、真珠湾攻撃に参加しました。それ以降南太平洋海戦までは比較的多く写真が残されているにもかかわらず、全貌を掴むまでにはまだまだ材料不足です。私が判断材料として使ったのは、以下の幾つかの資料、写真ですが、特に学研「空母瑞鶴」の1/100「瑞鶴」(南太平洋海戦時仕様で、武藤忠春氏作)を参考にしました。
 実際に優れた作例がお手本としてありますと、製作する者にとっても具体的イメージが掴みやすくまた寸法等の計算においても重宝します。

「海軍艦艇史」・・・P144〜159
 特にP148〜150の珊瑚海海戦時の「翔鶴」被弾状況、P151〜152の南太平洋海戦時の「翔鶴」被弾状況、P153の97式艦攻による発着艦試験といった写真が、飛行甲板の詳細な検討に役立ちます。

「歴史群像太平洋戦史 翔鶴型空母」「空母瑞鶴」
 全般的に役立つ情報が満載されていまして、特に1/100「瑞鶴」作例が具体的イメージを作るのに、非常に参考になります。

「歴史群像太平洋戦史 空母機動部隊」
 
「瑞鶴」の情報は少ないですが、空母をいかに運用したかとか飛行機の実際の発着艦の仕方がわかります。

「世界の艦船増刊・日本航空母艦史」・・・P52〜59
 「翔鶴」竣工時の右舷からの写真、「瑞鶴」竣工時の左舷前方からの写真及、各海戦時の艦載機の駐機状況がよくわかる写真等、情報的に優れていて多くの判断材料を提供しています。

「ハンディ版日本海軍艦艇写真集」・・・P3〜64
 これも多くの情報を提供する写真が多く、有用です(多分これ1冊でかなりの部分がカバー出来るでしょう)。真珠湾攻撃、ラバウル攻撃、珊瑚海海戦、南太平洋海戦等の各作戦時の艦載機の発着艦状況や駐機状況がよくわかります。この本の情報から、飛行甲板のかなりの部分が明白になると思われます。

「日本の航空母艦」・・・P32〜33、P68〜69、P94、P137、P170、P202〜203、P241、P262〜263、P276〜277、P296、P325
 飛行甲板に装備されている各種装置の位置関係に関して、P137の図が参考になります。飛行甲板のマーキングに関してはP170が参考になります。艦橋を精密に製作しようとしたら、P202〜203の各図が参考になります。それ以外にも、艦載機や艦載艇の搭載数、ラジアル型カッターダビットの位置や形状といった、細かなパーツを把握する情報も得ることが出来ます。
 なお、「瑞鶴」そのものの情報ではないですが、同書に掲載されている他の艦、例えば「瑞鳳」の飛行甲板裏面の梁や支柱の形状が梁や支柱を作るうえで、大いに参考になります。


 今回の製作にあたり、以上の資料を主に使用し、他の資料例えば市販図面、公式図面や要目簿、一般計画要領書のたぐいは、一切使用しませんでした。市販図面に関しては、深雪会から「翔鶴」の珊瑚海海戦時仕様というものが出ていますが、考証を検討していくうちにあまり正確ではないことが判明しましたので、ほとんど使っていません。
 むしろ1/100「瑞鶴」(南太平洋海戦時仕様、武藤忠春氏製作)というスーパーモデルの写真集が出ていますので、具体的な形状を把握し寸法を概算するのに都合が良いので、大いに参考にさせていただきました。私の「瑞鶴」は、1/100「瑞鶴」の精度をいかにそのまま1/700スケールに縮小し再現するかという課題に挑戦したようなものかもしれません。(おかげで、1/100「瑞鶴」の考証ミスもいくつかそのままコピーしてしまったようです(^^;;))。

 ということで、このような限られた資料や写真の範囲で製作しましたので、考証には限界があります。また、今後もいろいろな研究者から新しい発見や見解が出てくると思いますが、それを待って完全な情報を得てから製作するのではたぶんいつまでたっても製作に取り掛かれないでしょう。今の時点での自分が得た様々な情報を咀嚼し、自分なりの「瑞鶴」を製作したいと思います。
 では、さっそく製作の詳細を述べてみましょう。


1.船体の修正

 タミヤキットの船体は、各スポンソンの支柱が全て船体と一体に三角形状に形成されていますので、まずは全ての支柱を削り落とします。また、舷窓の位置、数も写真で判断する限り違っていますので、まずは一旦全ての舷窓をパテ埋めし、図面と写真をもとに改めて0.6mmφピンバイスで掘り直します。

1:スポンソン支柱の削り落とし
2:舷窓のパテ埋めと掘り直し(充分乾燥させてから掘り直す)

 舷外電路は0.3×0.3mmのプラ棒(Plastruct社製)を使って張りつけていきます。キットには舷外通路の不足している箇所があり、特に右舷前方はないと目立ちますので、プラ板で取りつけます。
 キットにはアンカーレセスがくっきりとモールドされているのですが、「瑞鶴」の場合残念ながらアンカーレセスではなく、ホーサーパイプになっています。一旦パテでこのレセスを完全に埋めてしまい、紙ヤスリで整形していきます。艦首と両舷のホーサーパイプは、プラ棒に穴を開けて薄く輪切りにしたものを作って取りつけました。
 艦首フェアリーダーも、0.25mm厚のプラ板を切り貼りし、フェアリーダー特有のカーブをそれらしくヤスって取りつけます。

3:舷外電路の取りつけ
4:舷外通路の取りつけ
5:艦首と両舷のホーサーパイプの取りつけ
6:艦首フェアリーダーの取りつけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、船体両舷に張出している様々なスポンソンや舷外通路の支柱と梁を、プラ板とプラ棒を使って丹念につけていきます。

7:舷外通路と梁の追加
8:各スポンソン支柱の取りつけ
9:キットにモールドされている舷外通路に梁を追加

 

 

 船体両舷側のディテールアップを、プラ板、プラ棒、パテ等で行います。舷側の汚水捨て管を丁寧につけてやると、ディテールアップが引き立ちます。これらの作業は単調なので倦みますが、あせらず図面や写真を参考に丹念に取りつけてやります。

10:機銃スポンソンのディテールアップ
11、12:スポンソン支柱のディテールアップ…支柱の根元は膨らんでいますので、パテを盛りつけて乾燥してから紙ヤスリで整形します。その後、再度今度はサフェーサーを塗りつけて、形状を整えます。
13:汚水捨て管等の取りつけ

 

 

 タミヤのキットにはなぜか右舷後方の作業員控所がモールドされていませんので、これをプラ板等で箱を作って取りつけてやる必要があります。取りつけたら、控所の下の梁や近辺を這っている各種配管を、プラ棒を使って取りつけます。

14:プラ板で作った右舷後方の作業員控所の取りつけ

 

 

 艦首と艦尾のディテールアップです。
 まずは、高角砲スポンソンの支柱や飛行甲板支柱を、プラ棒を削って形状を整えてから取りつけます。艦首艦尾に設置されているリール、旗竿、フェアリーダー、後部両舷側のデリック等を、いろいろな材料で作りそれらしく取りつけます。錨鎖はプロホビー製極小鎖を使い、旗竿は0.3mmφ真鍮線(ステイは0.25mmφ真鍮線)を取りつけ、フェアリーダーは0.25mm厚プラ板を削って取りつけます。両舷側のデリックは0.25mmφ真鍮線を曲げて、デリックらしく作りました。
 左舷後部の発動機試験所のシャッターですが、エバーグリーンのプラ板を切り貼りしました。筋目が入っているものを使いましたので、リアルにシャッターを再現出来ました。
 これらの作業のあと、ぐるりとエッチングパーツ製手すりを張っていきます。

15:高角砲スポンソンの支柱の取りつけ
16:飛行甲板支柱の取りつけ
17:艦首甲板の錨鎖の取りつけ
18:艦首旗竿の取りつけ
19:パラベーンの取りつけ
20:エッチングパーツ製手すりの取りつけ
21:左舷後方の発動機試験所におけるシャッターの取りつけ
22:飛行甲板支柱の取りつけ
23:艦尾旗竿の取りつけ
24:艦尾フェアリーダーの取りつけ
25:後部両舷側のデリックの取りつけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このようにして出来上がった艦首と艦尾を見てみます。
 艦首甲板には、中央のボラードや支柱後ろのリールを取りつけました。ボラードは0.5mmφプラ棒、リールはピットロードの装備セットからチョイスしています。これらの位置は、真珠湾出撃前の単冠湾で撮った写真が参考になります。
 ここまでディテールアップに気を配ったにもかかわらず、やり忘れてとうとう結局やらなかった事があります。それは、艦首甲板の錨鎖甲板の取りつけです。「金剛」「榛名」等には必ずこの錨鎖甲板をつけたのに、今回は作業が多くてつい失念しました(爆)。ちょっと心残りではありますね(^^;)。

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、おおかたの作業が終り、船体の修正が出来ました。もう1度艦首から順に見てみます。
 右舷の94式高射装置は、キットのままですと取り付ける位置が低すぎますので、スペーサーを噛ませて高さ上げします。また両舷中央にある水面見張所は窓らしく切り込みを入れ、窓枠の桟(下画像の白いプラ板)を1本入れておきます。ここは吹きさらしでとくにガラス窓ではなかったようです。
 なお汚水捨て管等の舷側を這っている管は、適宜太さをかえてやり図面に忠実に配管してやることによって、さらに実感が増すと思います。
 艦尾短艇収容甲板のデリックは0.25mmφ真鍮線を曲げてデリックらしく作ります。艦尾の見張所はキットのパーツそのままですが、取りつけの位置がキットの指定よりもう少し艦尾寄りです。

26:94式高射装置をスペーサーを噛ませて取りつけ
27:水面見張所の取りつけ
28:艦尾短艇収容甲板のデリックの取りつけ
29:見張所の取りつけ

 これだけの修正及び追加工作は、今後出来ればあまりやりたくないですね(爆)。まあやればやっただけ映えるキットではありますが。
 ということで、船体の組み立てと修正はこんなもので切り上げましょう。(船体のシアー等にコダワリ出すとなかなか完成しなくなります。)

 


part2へ→