「翔鶴」型航空母艦に関する些細なこだわり

 当ページの考証内容は、大日本絵画刊「ネイビーヤード」誌第2号39〜41ページに掲載した『重箱のスミ的日本海軍艦艇考証あれこれ〜航空母艦「翔鶴」型編〜』から一部を増補・改訂したものです。

1.「翔鶴」と「瑞鶴」の簡易識別

 まずは両艦の識別から。同型艦ですので外見上の識別は難しい姉妹艦です。一番確実なのは、飛行甲板に書かれた対空識別標識かもしれません。少なくとも開戦時から南太平洋海戦ごろまでは、「翔鶴」は「シ」の字が甲板前方の中央部分に白く大書されました。「瑞鶴」は「ス」の字が甲板前方の左舷側に白く大書されました。また甲板最前方中央には風向標識が白く書かれましたが、「翔鶴」より「瑞鶴」の方が小さく書かれています。

資料:光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集6」 から
「瑞鶴」の「ス」の字は前方左舷側に大書。風向標識は「翔鶴」に比べて小さい。

 

 さらに、「瑞鶴」の信号マスト中段には高声器(拡声器)が設置されていましたので、遠くからでも「翔鶴」との良い識別になったようです。艦橋の防弾板の形状や飛行甲板上の白線マーキングにも若干の違いが見られます 。

 

2.飛行甲板

@制動索と滑走制止装置
 当工場に掲載されている「瑞鶴」(珊瑚海海戦時仕様)と「翔鶴」(マリアナ沖海戦時仕様)は、タミヤのキットを使用しています。しかし良く知られていますように、タミヤの飛行甲板のパーツは甲板上の着艦制動索のモールドが本数及びモールドの位置ともに正しくありません。
 本数は、正しくは10本です。また
位置に関しましては、参考にしましたいくつかの文献によっても、以下の表のようなさまざまな食い違いを見せています。

「日本の航空母艦」137ページの図面 1/100「瑞鶴」の1/350写真 ハンディ版写真集の図面 写真からの判断
制動索No.1 制動索No.1 制動索No.1の位置が後寄りすぎ ハンディ版図面はまちがい
制動索No.3 なし なし
滑走制止装置(クラッシュバリア)No.1 少し後に配置 「日本の航空母艦」と同じ位置 1/100「瑞鶴」が正しい?
滑走制止装置(クラッシュバリア)No.2 少し後に配置 「日本の航空母艦」と同じ位置
制動索No.4 制動索No.3、少し前に配置 制動索No.3 「日本の航空母艦」が正しい?
制動索No.5 制動索No.4 制動索No.4
滑走制止装置(クラッシュバリア)No.3 制動索No.5 制動索No.5 滑走制止装置は存在しない?
制動索No.6〜10 同左 制動索No.6〜10

 

 実は、制動索と滑走制止装置の正確な位置は、昭和1611月に艦政本部4部で作図された各空母の比較図面に詳しく記載されてい ます。しかし現在ではこのような図面を簡単に見ることが難しいため、その図面を参考にしたと思われるグランプリ出版「日本の空母」137ページにある「翔鶴」の飛行甲板の図をもとに、KKベストセラーズ「海軍艦艇史3 航空母艦」と光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集6」に掲載されたいくつかの写真を見ながら、 結局以下のように推定しました。

 少なくとも開戦時から南太平洋海戦のころまでの位置は、艦首側から順に

・制動索1…遮風柵の前、1番目の伸縮接手の後

・制動索2…前方エレベータの前、2番目の伸縮接手のすぐ後

・制動索3…前方エレベータの後、紅白の停止線のすぐ後

・制動索4…4番目の伸縮接手の後

・制動索5…5番目の伸縮接手のすぐ前

・制動索6…中央エレベータの後、6番目の伸縮接手のすぐ前

・制動索7…6番目と7番目の伸縮接手の間

・制動索8…7番目の伸縮接手の後

・制動索9…7番目と8番目の伸縮接手の間

・制動索10…8番目の伸縮接手のすぐ後

となっているようです。
 また滑走制止装置(クラッシュバリア)は少なくとも3本はあり、

・滑走制止装置1…3番目と4番目の伸縮接手の間

・滑走制止装置2…3番目と4番目の伸縮接手の間

・滑走制止装置3…5番目の伸縮接手の後、中央エレベータのすぐ前


 
但し滑走制止装置3は移動式だった可能性があり、制動索と紛らわしい写真がいくつかあります。そのため従来の考証では、滑走制止装置3を制動索5として、その代わりに制動索3を記載しないことで制動索の本数を10本として整合させています。しかし実際には前方エレベータの後、紅白の停止線のすぐ後に制動索3が写った写真があり、制動索3の存在は確かです。

資料:グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦」137ページ

 

A甲板の寸法とエレベータの位置関係
 大日本絵画刊
「大空の墓標・最期の彗星艦爆隊」という本の中に、昭和18年中期に写されたとみられる「瑞鶴」の航空写真が載っています。その写真は「瑞鶴」の飛行甲板を真上上空から撮影したものです。
 この写真から前部鉄甲板部分の長さを実測しますと、飛行甲板全体の6.4%となっています。「翔鶴」型の飛行甲板の長さは242.2mで、1/700では346
mmです。これの6.4%というと、22.1 mmです。一方、タミヤキットの飛行甲板パーツを実測しますと344 mmで、実艦の1/700換算より2 mm 短く、そしてその6.4%は22.0 mmです(誤差は0.1 mm
ですのでほとんど無視出来ます)。

 
さらに、キットの前部鉄甲板部分の長さを実測すると22.5 mmですので、実艦換算との差0.4 mmやキットの長さからの計算値との差0.5mmは誤差範囲となり、実はタミヤの飛行甲板はこれらの点に関してかなり正確であると言えましょう。ついでに3つあるエレベーターの各位置ですが、例えば中央エレベーターの位置は上記写真では最前部から約54%の位置にありまして、キットから割り出した比率とほぼ等しくなっています。

  ということで、実はタミヤのキットの飛行甲板パーツはバランス的にかなり正確でして、惜しいかな着艦制動索の位置と本数さえきちんとしていたなら、案外修正の手間の少ないスグレ物であったかもしれません。

 

3.着艦標識の紅白マーク

 世界の艦船199411月号増刊「新版・連合艦隊華やかなりしころ」の3132ページに開戦前に着艦訓練中の「瑞鶴」の写真がありまして、これを良く見ますと、甲板最後尾の紅白は両舷に張り出している着艦標識の後端を結ぶラインから塗装されています。

資料:海人社 世界の艦船増刊「新版・連合艦隊華やかりし頃」1994年11月号
艦尾着艦標識が、
両舷に張り出している着艦標識の後端を結ぶラインから塗装されてることが明瞭にわかる写真。

 

  これまでの多くの解説及び作例が、着艦標識の前端を結ぶラインから塗装としていました。私が見かけた範囲では、唯一ジョーワールドのエッチング甲板パーツだけがグランプリ出版「日本の空母」137ページにある「翔鶴」の飛行甲板の図に近く、また着艦標識の後端を結ぶラインから紅白を塗装するようになっています。このエッチング甲板は絶版になったらしく、現在入手は困難なようです。ぜひ再販していただきたいものです。

 さらに、上記写真をスキャナーで読み込み画像解析していただいたところ、紅白のマークは25本あることが分かりました。

 

4.甲板後部

 
KKベストセラーズ 福井静夫「海軍艦艇史3 航空母艦」に載っている、珊瑚海海戦で甲板後部に被弾した「翔鶴」の写真が決め手となります。紅白の着艦マークの直前の甲板が、被弾により大きく破壊され ささくれ立っていまして、着艦標識の直前までが木甲板なのが明瞭に分かります。ということは、「翔鶴」の場合少なくとも珊瑚海海戦直後までは甲板の先端と最後尾の着艦標識を除いて全て木甲板であったといえましょう。
 

資料: KKベストセラーズ 福井静夫「海軍艦艇史3 航空母艦」
艦尾甲板が木甲板であるという決定的写真。こんな決定的写真があるというのに、
開戦時頃の「翔鶴」「瑞鶴」の艦尾甲板を鉄甲板だとする間違った記事があとを絶たないのは何故???
 

 

 珊瑚海海戦以降、この部分を修理するに伴い改装し、南太平洋海戦前までに「翔鶴」の飛行甲板は後部が鉄甲板を延伸した可能性があるかもしれません。さらに南太平洋海戦でも甲板後部に被弾して修理が必要な状態になっていますから、度重なる被弾にこりて、南太平洋海戦の後に後部を鉄甲板に換装した可能性もありえます。しかし「翔鶴」のこの時期以降の飛行甲板に関する明瞭な写真は なく、修理後の東京湾での搭載機の着艦試験における写真を見ても判断がつきかねますので、これらの可能性は単なる推測の範囲に留まり、今後の研究が待たれます。


  一方「瑞鶴」ですが、「ハンディ版日本海軍艦艇写真集6」に開戦前後の比較的のんびりした時期に撮られたとみられる甲板掃除の写真があります。この写真↓は艦中央部から後方にかけて撮ったショットで、乗員が後部の木甲板を雑巾掛けしている姿が写っています。

資料:光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集6」

 

 また、大日本絵画刊・松永榮著「大空の墓標−最後の彗星爆撃隊」に所載の昭和18年頃の撮影らしい直上からの航空写真 を見ますと、前部鉄甲板と後部甲板の色調は明らかに異なっており、木甲板のままであったようです。
 
「瑞鶴」は最終のエンガノ岬沖海戦までこれといって甲板に被弾していませんので、結局甲板を改装する必要は特にな く、最終時まで木甲板のままであったと思われます。

「翔鶴」型空母における後部飛行甲板の状態

時期

「翔鶴」

「瑞鶴」

竣工時

木甲板

木甲板

開戦時

木甲板

木甲板

珊瑚海海戦時

木甲板

木甲板

南太平洋海戦時

木?
鉄?

木甲板

昭和18年

木?
鉄?

木甲板

マリアナ沖海戦時
(「翔鶴」最終時)

木?
鉄?

木甲板

エンガノ岬沖海戦時
(「瑞鶴」最終時)

木甲板

 なお、「瑞鶴」の開戦時における飛行甲板の全容につきましては、『決定打!「瑞鶴」開戦時の飛行甲板完全解明!』(2008年7月4日発売「ネイビーヤード」誌第8号に掲載)を当コーナーにも 近々載せますので、参考にして下さい。

 

艦載機数

 
真珠湾攻撃から南太平洋海戦までの、両艦の搭載機を見てみましょう。

・真珠湾攻撃: 「翔鶴」零戦5、艦爆26(第1次)、艦攻27(第2次)
        
 「瑞鶴」零戦6、艦爆25(第1次)、艦攻27(第2次)

・コロンボ攻撃: 「翔鶴」    艦爆19
         
  「瑞鶴」零戦9、艦爆19

・トリンコマリ攻撃: 「翔鶴」零戦10、艦攻19
            
「瑞鶴」零戦6、 艦攻18

・英空母ハーミス攻撃: 「翔鶴」艦爆18
               「瑞鶴」艦爆14

・珊瑚海海戦(5/7): 「翔鶴」零戦9、艦爆19、艦攻13
                      艦爆6、 艦攻6、(索敵攻撃)
             「瑞鶴」零戦9、艦爆17、艦攻11
                      艦爆6  艦攻9(索敵攻撃)

・珊瑚海海戦(5/8): 「翔鶴」零戦9、艦爆19、艦攻10
              「瑞鶴」零戦9 艦爆14、艦攻8

・第2次ソロモン海戦: 「翔鶴」零戦4、艦爆18
              
「瑞鶴」零戦6、艦爆9

・南太平洋海戦: 「翔鶴」零戦4、艦攻10(第1次)、零戦5、艦爆19(第2次)
           「瑞鶴」零戦8、艦爆21(第1次)、零戦4、艦攻16(第2次)、
               零戦5、艦爆2、艦攻5(第3次、「瑞鳳」の艦攻5を含む)


 1回の出撃で最も機数の多かったのは珊瑚海海戦時(5/7)の「翔鶴」で、合計41機です。また零戦、艦爆、艦攻の3機種が一緒に出撃しているのも、珊瑚海海戦時の両艦だけということになります。(南太平洋海戦の第3次攻撃の時は、「瑞鳳」所属の艦攻5機が「瑞鶴」から発着艦しました。)

 なお尾翼の記号ですが、南太平洋海戦の時にはまだ「E−T」「E−U」であったようです。従来言われてきたようにミッドウェイ後の7月の編成変えで一斉にEからAになったのではなく、ミッドウェイ海戦での1航戦と2航戦の壊滅を秘匿するためか、11月ごろまで遅らせた可能性があります。

 また搭載機の胴体の白線ですが、開戦時から「翔鶴」では細線が1本でしたが、「瑞鶴」の場合は太い線で2本でした。この太い線は珊瑚海海戦後に細線に改められたようです。


考証にあたり、以下の文献資料を参考にしました。

グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦」
学研 歴史群像太平洋戦史シリーズ13「翔鶴型空母」
学研「空母瑞鶴 THE AIRCRAFT CARRIER ZUIKAKU 1/100 SUPER SCALE MODEL」
光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集6
・KKベストセラーズ 福井静夫「海軍艦艇史3 航空母艦」
KKベストセラーズ 福井静夫「写真集・日本の軍艦」
・海人社 世界の艦船増刊「日本航空母艦史」1994年5月号
・海人社 世界の艦船増刊「新版・連合艦隊華やかりし頃」1994年11月号
・大日本絵画 松永榮「大空の墓標−最後の彗星爆撃隊」