「翔鶴」詳細写真(その1)
SHOKAKU detail images (part1)

 各部をクローズアップして眺めていきましょう。
 艦首の水線下先端は「大和」に採用されて有名なバルバス・バウになっています。舷外電路は竣工時から装着され、一触即発の臨戦態勢に則って建造されたことが伺えます。
 艦首のスポンソンに増設された3連装機銃は、マリアナ沖海戦の時に2基だったのか3基だったのか、いまのところ確証がなく私も良く分かりません。一応、「ハンディ版日本海軍艦艇写真集6」の解説に沿って、マリアナ沖海戦の前に3基に増設されたという説を採用しました。しかし福井静夫「日本空母物語」ではこの増設はマリアナ沖海戦後だったとの記述があり(とすれば、撃沈された「翔鶴」は2基のまま)、もしこちらが本当だとすれば、スポンソンの一部を取り外す必要があります。もしそうであればちょっと厄介な修正でウンザリですが(^^;)、将来 正解が判明するでしょうか。

 右写真は、左舷中央部に移設された94式高射装置、水面見張り所、9mカッター繋止甲板、元から有る高射装置などを捉えたもの。この辺はかなりゴチャゴチャした造りになっていますので、ディテールアップするには良い見せ所となるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

  マリアナ沖海戦時には、不沈対策により舷側下段の舷窓は全て閉塞されていました。
 艦尾も、艦載艇用ダビット、補助錨、救命ブイ、ハンギングレール、クレーン、舵柄信号標識、着艦指導灯等々、ディテールアップ出来る部分がたくさんありますので、見せ所になりますね。
 なお、艦尾のスポンソンに増設された3連装機銃も、前述のようにマリアナ沖海戦のときには2基だったのか3基だったのか私には良く分かりませんので、注意して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんどは上から飛行甲板を見ましょう。
 本物の木の薄板を貼った甲板が綺麗に出来ました♪。木甲板の1枚1枚の板の幅は0.5mmです。この0.5mmというのが、市販の薄片を使う場合の限界だと思います。もし実艦の寸法にあくまで忠実にするならば、0.25〜0.3mm
になります(しかしその幅ですと、かえって見映えが良くなくなるかもしれません)。

 実際の艦艇では長時間風雨や海水にさらされ続けますので、表面の色はこのように綺麗になっていることはないでしょう。実物は、例えば小中学校の下駄箱の所に置かれている木のスノコの色になっていると思われます。それは木の黄色っぽい色ではなく、完全に変色して薄い灰色です。
 が、それはそれ、これはこれ。「実物の色は灰色だから木の黄色にするのは変だ」とか「実際はこんなに綺麗ではなく、灰色に変色しまくって薄汚れている」などと、野暮(やぼ)を言うのはナシね。模型はあくまで『考証は正しく・外観は美しく』が当サイトのモットーです(^^)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高角砲警戒標識は「瑞鶴」に特有で、しかも1番2番3番高角砲の上だけに描かれた可能性が高いですので、注意して下さい。「翔鶴」にも紅白の標識を描いてしまいましたが、写っている写真が全く見当たりません。
 再撮影にあたりこの標識を塗りつぶしてしまおうかとも思いましたが、しばし考慮した上で、塗りつぶすなら確たる証拠が出てきてからにしようと思います。
 なお、
移動式滑走制止索は不明な点が多いため、今回はあえて取りつけていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ネイビーヤード」誌に掲載した時点では、着艦制動索を0.2mmφ真鍮線にしていたのですが、やはりオーバースケールは否めません。そのため、制動索を0.058mmφの鮎釣り用金属テグスに置き換えました。
 滑走制止索の両端と遮風装置はハセガワ製ウォーターライン純正エッチングパーツを使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 無線マストは、以前ジョーワールドから出ていたエッチングパーツのトラス部分だけ使って、その上に0.2mmφ真鍮線を立てています。張り線は0.038mmφ鮎釣り用金属テグスにしましたが、最近は老眼が進み、張るのに非常に難儀しました(^^;)。
 飛行機落下防止ネットは、ライオンロア製のエッチングパーツを使 っています。船体側面に0.2mmφ真鍮線を立ててネットの支柱 とし、その上にネットを少したわませてて貼りました。たわませるには、手の指の腹でなじませると上手くいくでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下左写真は艦橋のアップ。艦橋周辺も複雑な構成になっていますので、9mカッター繋止甲板、2個の94式高射装置、水面見張り所、方位測定儀用空中線そして艦橋後ろの信号マスト等々、ディテールアップするには良い見せ所となるでしょう。
 飛行甲板の艦首両舷には、作業員待機所と2キロ信号灯、舷側の舷灯などがありますので、この辺もお見逃しなく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 舷側には汚水捨て管、舷外通路、舷外電路、待機所や無線マストの梁、スポンソン支柱等々がゴチャゴチャつけられていますので、この辺も適度に(汚くならない程度に)ディテールアップすると、グッと見映えが上がると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 再度艦橋のアップ。キットのパーツは少々小ぶりで省略された部分もありますので、パーツをベースにセミスクラッチしています。特にブルワークなどは古いキットですと厚過ぎますので、削り取ってからプラペーパーなどで作り直した方がシャープになるでしょう。
 21号電探はファインモールド製エッチングパーツを使いました。電探は使用しない場合は、下写真のような向きに止めるのが(少なくとも図面ではこの位置に書くのが)基本動作のようです。この21号電探のスポンソンは、キットのような円形ではなく、下写真に示すような小判形をしていたと思われます。
 艦橋回りの張り線は複雑な取り回しとなっていて、信号マストの上段ヤード−飛行甲板後方、信号マストの上段ヤード−羅針艦橋上の空中線支柱−舷側の高角砲スポンソン、信号マストの上段ヤード−羅針艦橋甲板後方の空中線支柱などとなっています。あまり忠実に張りますとかえって煩雑になりますので、ある程度間引きしてスッキリと張った方が良いかもしれませんね。

 

 さらに左舷から、艦橋周辺と左舷に移設された高射装置の周辺を眺めます。21号電探の艦橋上への設置に伴い、それまでその上に載っていた94式高射装置は下写真に示すように9mカッターのすぐ後ろに移設されました。
 しかし不思議な事に、この高射装置が移設されたことを指摘する文献は少なく(私が知る限り、
指摘しているのはグランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦」57ページの図のみ)、これまで出版物に掲載されたりコンテストに出された数多くの作品でも、ほとんど(私の知る限り全く)見ることが出来ません。
 この高射装置は珊瑚海海戦後に移設されましたので、これ以後の時期を製作する場合はぜひ再現してあげましょう。 


おまけで艦載機を搭載した状態でも写真を撮りましたので、をクリックして見て下さい。
Click on, when you want to see more.

「翔鶴」トップページに戻る。→
return to SHOKAKU top page.