「翔鶴」最終時の仕様に関する考察

 当ページの考察は、大日本絵画刊「ネイビーヤード」誌第 5号49〜51ページに掲載した『重箱のスミ的日本海軍艦艇考証あれこれ〜航空母艦「翔鶴」最終時編〜』の内容をベースに、一部改訂・編集したものです。


 マリアナ沖海戦に出撃したのが最後の雄姿となった「翔鶴」。この最終状態の「翔鶴」を製作するにあたり、市販の文献や容易に入手可能なデータを頼りに、いくつかの不明な点に迫ってみました。
 今回述べる最終時仕様についての検討結果は、あくまで私がこだわった範囲での考察に過ぎず、他にもたくさん不明な箇所があると思います。よって、今回の検討結果がこれからのさらなる考証研究への一助になれば幸いです。

1.「翔鶴」の装備状況

@94式高射装置の移設にまつわる模型作品の謎

 大型スケールの博物館的精密模型を含めこれまで公表されたほとんどの「翔鶴」型空母の模型には、珊瑚海海戦以後に艦橋トップから左舷中央部に移設された94式高射装置が再現されていません。移設の状態を忠実に再現している模型がなぜ ほとんど(私の見た範囲では全く)見かけないのか分かりませんが、私には首をかしげる謎に思えます。
 「ネイビーヤード」誌第2号の「重箱のスミ的日本海軍艦艇考証あれこれ〜航空母艦「翔鶴」型編〜」40ページに、昭和171015日の出撃シーンが載っていまして、移設された94式高射装置に作業員が腰を乗せて、出撃する零戦に手を振って見送っている写真があります。この写真は従来珊瑚海海戦の時のものだとか、南太平洋海戦の時のものだと言われ続けてきましたが、当ヴァンガード工場掲示板での議論の結果、昭和171015日に出撃して米軍輸送隊を攻撃した時(駆逐艦1隻撃沈)のものであることが解明されました。この写真には艦橋トップから移設された94式高射装置がはっきり写っています。


資料1:光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集6」16ページの写真
艦橋トップへの21号電探装備により、移設された高射装置が左舷に見える。
この移設された高射装置を再現した作品がこれまでほぼ皆無なのはどうして?

 また、グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦」57ページには、移設した旨と移設場所がはっきり示されています。よって左舷に94式高射装置を移設した状態を製作するには、これらの写真と図を参考にするのが良いでしょう。

A94式高射装置の数と配置
 「翔鶴」型には12.7cm連装高角砲が8門あり、2門ずつペアになってそれぞれ右舷前方(1番、3番)、右舷後方(5番、7番)、左舷前方(2番、4番)、左舷後方(6番、8番)に配置されています。
 94式高射装置はこれら12.7cm連装高角砲をコントロールすることが主な任務で、1基の高射装置で2基の砲を担当します。ですから、1番、3番砲と5番、7番砲をコントロールするための高射装置が右舷に2基設置されています。とすれば当然左舷側にも2番、4番砲と6番、8番砲の4門をコントロールするために2基の高射装置が必要になります。珊瑚海海戦前まではこのうちの1基が艦橋トップにあって任務をこなしていたのですが、この部分に21号電探が設置され高射装置は移設を余儀なくされたために、左舷に移ったというわけです。

B21号電探の設置台の形状

 開戦前後から珊瑚海海戦当時の写真を見ますと、艦橋の上に載せた94式高射装置の台座はほぼ円形です。しかし、昭和18年5月27日の海軍記念日に撮影したといわれている21号電探を装備した艦橋の写真を見ますと、電探の台座は小判のような形に見えます。
 台座と接する94式高射装置の断面は円形ですが、21号電探の断面は長方形ですので、台座も小判形のような横長の断面のものに変更し安定させたのかもしれません。また、21号電探を設置したことで艦橋後部から上空への視界が狭められてしまうため、極力視界を確保するために小判形の形状にしたものと思われます。
 なお、双葉社「超精密3DCGシリーズ10 空母翔鶴」のCG作者である松野正樹氏も、小判形にした台座のCGを同書で発表 なさっています。


資料2:光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集6」58ページの写真
信号マストの中段に高声器(スピーカー)が見当たらないので「翔鶴」。
台座の断面が若干小判形(楕円形)に見えるのは目の錯覚なのか?それとも?


こうやって図示すればなぜ小判形になったのか解りやすい。
上空への視界確保と思われる。

C13号電探の有無

 13号電探がマリアナ沖海戦当時すでに設置されていたのかどうか? 当時の戦闘詳報や行動記録があればかならず使用した記録が残っていますので、明らかにすることは困難ではないと思いますが、残念ながらこの種の記録はほとんど残っていません。よって、確実な事は不明です。
 ただ、KKベストセラーズ 福井静夫著「海軍艦艇史3 航空母艦」158ページに、“(昭和19年)7月10日に13号電探の工事完了”という記述が見られます。この記述からしますと、マリアナ沖海戦に最後の出撃をした「翔鶴」には未装備だったと思われます。

D舷窓の閉塞状況

 
同じくKKベストセラーズ 福井静夫著「海軍艦艇史3 航空母艦」159ページに、マリアナ沖海戦から帰投した「瑞鶴」の写真があり、舷側の四段の舷窓のうち下二段が全て閉塞されているのがはっきり分かります。ということは、マリアナ沖海戦の前にすでに舷窓の一部(海面に近い部分)を閉塞したということであって、マリアナ沖海戦に参加した高速戦艦「榛名」なども、下一段の窓を閉塞したものと思われます。
 同じ写真から、マリアナ沖海戦当時はまだ迷彩は施されていなかったこともはっきり分かります。


資料3:KKベストセラーズ 福井静夫著「海軍艦艇史3 航空母艦」159ページの写真3335
すでにマリアナ沖海戦の前に舷窓を閉塞していた事実が分かる写真。 迷彩もまだ。

E25mm3連装機銃の数と配置

 25mm3連装機銃は、開戦時12基(36門)設置され、右舷側面に6基、左舷側面に6基という構成はその後も変わっていません。
 その後ミッドウェイ海戦の戦訓なども取り入れた結果、南太平洋海戦の前までに艦橋前後に1基づつ設置。同時に艦首と艦尾にスポンソンを設けて、それぞれ機銃2基と機銃射撃指揮装置1基を設置しています。これにより6基(18門)増設して合計18基(54門)になりました。
 さらに南太平洋海戦後に、艦首尾のスポンソンを増設してさらに1基づつ機銃を増やしマリアナ沖海戦前までに合計20基(60門)の25mm3連装機銃があったという説、そしてこの艦首尾の機銃増設はマリアナ沖海戦後でレイテ海戦の前だったという説の2つあります。現在のところ、そのどちらが正しかったのか解明不十分です。
 なおマリアナ沖海戦の直前に25mm単装機銃が10基(10門)追加されたとされていますが、詳しい設置場所は不明です。

 マリアナ沖海戦で生き残った「瑞鶴」は、最終時にはさらに25mm単装機銃を26基(26門)増備したとされ、単装機銃は合計で36基(36門)に増えました。この内訳は、『「瑞鶴」第二分隊戦闘配置名図(昭和191025日現在)』によりますと、艦首右舷に4基、左舷に4基、艦尾右舷に6基、左舷に6基、そして飛行甲板上に16基配置したとなっています。飛行甲板上の単装機銃は取り外し可能な構造である可能性があり、設置場所を特定するのは困難でしょう。

F機銃射撃指揮装置の覆いの有無

 
開戦前の昭和16823日に撮った右舷正面からの写真を見ますと、右舷後方の2基の機銃射撃指揮装置には覆いがつけられています。これは煙突からの煤煙が機銃指揮に悪影響を及ぼすことを避けるためにつけたものと考えます。
 
それ以外の機銃射撃指揮装置には覆いはなかったようです。珊瑚海海戦での被害状況を撮った写真を見ますと、右舷中央部などの指揮装置には当初から覆いはないようで、ブルワークがくっきりした状態に写っています。
 
またマリアナ沖海戦後に撮った東宝映画「雷撃隊出動」を見ますと、艦首の機銃群の指揮装置にも覆いはないように見えます。よって、右舷後方の2基の機銃射撃指揮装置以外には覆いはなかったと考えて良いでしょう。

G25mm3連装機銃の防盾の有無

 同じく東宝映画「雷撃隊出動」を見ますと、飛び立つ天山の尾翼の間に艦首の25mm3連装機銃の防盾がはっきり写っています。そのためレイテ海戦の「瑞鶴」では防盾があったことは確実です。しかしマリアナ沖海戦の前にこの防盾が装備されたかどうか…、市販の資料や入手容易なデータからは結局分かりませんでした。
 マリアナ沖海戦から帰投したあと機銃増備を行い昭和19710日にその工事が完了していますので、その際に追加したのかもしれません。

H艦橋前後の機銃ブルワークの有無

 増備された25mm3連装機銃のうち、艦橋前後に置かれたものにはブルワークを付けた図面や作品があります。
 しかしどうやら固定的なブルワークを持つ構造ではなかったようです。日本クラウンから出ているビデオ「日本海軍艦艇集(下)」の中に、艦橋後方の信号旗格納所の後に増設された25mm3連装機銃が写っています。その射撃シーンを見ますとブルワークはありません。時期は不明なものの、機銃は甲板にじか置きされています。


資料4学研「空母瑞鶴」129ページの写真E
日本クラウンから出ているビデオ「日本海軍艦艇集(下)」からの再録。
信号旗格納所の後方から伸縮接手の手前までのスペースは非常に狭く、
よくこんな狭い所に設置出来たものだと思う。

2.飛行甲板のマーキング

 南太平洋海戦の頃までは写真もある程度存在しますので、なんとか飛行甲板のマーキングをトレースすることは可能でしょうが、昭和18年以降となると写真もデータもなくほとんど分からないのが実情です。
 一方、大日本絵画 松永榮著「大空の墓標・最後の彗星艦爆隊」に、「瑞鶴」の飛行甲板を真上から撮影した奇妙な写真が載っています。この写真は昭和18年に撮影されたというキャプションしかないので詳細は不明なのですが、いくつか悩ましい疑問が出てきます。例えば、

・なんと「ス」の字が左舷艦尾近くの3番エレベータ後方にも描かれているように見える。
・3番エレベータの前に白線サークルが描かれている。
・白線は3本で、真ん中が艦首から艦尾まで一直線に描かれている。
・左右の白線は所々とぎれたようになっていて、右舷の方が濃い。
・1番エレベータの前に2本の太い白線のようなものが見えるが、何であるのか不明。
・両舷の着艦標識の張り出しにも紅白が描かれているように見える。
・艦尾飛行甲板は艦首飛行甲板と同じ色に見えることから、木甲板ではなく鉄甲板か?


資料5:大日本絵画 松永榮著「大空の墓標・最後の彗星艦爆隊」
昭和18年頃の「瑞鶴」ということだが、「ス」の字が艦尾近くにもあったり、
白線サークルが見えたりと、興味のつきない奇妙な写真。

 これらのことから、「翔鶴」も同じように「シ」の字や白線サークルが描かれていたのではないかとの類推もあり得ます。当時はい号作戦やろ号作戦によって優秀な搭乗員の損耗が激しかった時期であり、搭乗員の錬度の低下が懸念されてきた頃です。そのため、「ス」の字や「シ」の字を艦首だけでなく艦尾にも描いて両艦の識別をはっきりさせようとしたり、白線サークルを描いて着艦の位置をしっかり知らしめようと工夫していたのかもしれません。

 
しかし、KKベストセラーズ 福井静夫著「海軍艦艇史3 航空母艦」の153ページにある昭和18318日の「翔鶴」艦載機による発着艦試験の際に撮影された枚の連続写真を見る限り、「シ」の字や白線サークルは艦後方に描かれていません。また白線のラインは、真ん中が一直線で、両側が点線になっています。
 
 マリアナ沖海戦はこの写真が撮影されてから13ヶ月近くあとのことですので、最終時には変更した可能性があるでしょう。もしかすると、「瑞鶴」の上空写真のようなマーキングに変更されたかもしれません。

 

 

 

 

 

資料6:KKベストセラーズ 福井静夫著「海軍艦艇史3 航空母艦」153ページの写真33193320
昭和18年頃の飛行甲板のマーキングを知る手がかりとして貴重な写真。これ以降の手がかりはほとんどない。


考証にあたり、以下の文献と図面を参考にしました。これらの資料以外にもいろいろ探し回りましたが、「翔鶴」につきましてはマリアナ沖海戦の頃の戦闘詳報や行動記録は残っていないようです。また、最終時における「翔鶴」の図面も残念ながらなさそうです。

<写真・資料>
KKベストセラーズ 福井静夫著「海軍艦艇史3 航空母艦」
KKベストセラーズ 福井静夫「写真集・日本の軍艦」
・光人社「ハンディ版 日本海軍艦艇写真集6」
・グランプリ出版 長谷川藤一著「軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦」
・学研「空母瑞鶴 THE AIRCRAFT CARRIER ZUIKAKU 1/100 SUPER SCALE MODEL
・学研「歴史群像太平洋戦史シリーズ13 翔鶴型空母」
・海人社「世界の艦船増刊No.481 日本航空母艦史」
1994年5月号
・海人社 世界の艦船増刊「新版・連合艦隊華やかりし頃」1994年11月号
・大日本絵画 松永榮「大空の墓標−最後の彗星爆撃隊」

・双葉社「超精密3DCGシリーズ10 空母翔鶴」
・集英社文庫 豊田穣著「空母瑞鶴の生涯」

<ビデオ>
・東宝映画 VHSビデオ「雷撃隊出動」
・日本クラウン VHSビデオ「日本海軍艦艇集(下)」

<図面>
・潮書房「極秘日本海軍艦艇図面全集第5巻 航空母艦翔鶴」
・「瑞鶴」第二分隊戦闘配置名図(昭和191025日現在)