第2艦隊第7戦隊 「熊野」(くまの)〜軽巡洋艦仕様〜
2F7S KUMANO〜LC. type

 
「熊野」の命名の由来となった熊野川の近くに生まれ故郷がある私ですので、この艦だけは重巡洋艦と軽巡洋艦の2バージョンを同時並行で製作しました。重巡洋艦「熊野」はこちらからご覧下さい。→


 さて「熊野」は 「最上」型軽巡洋艦の4番艦として建艦されましたが、ロンドン軍縮条約の下で厳しい条件が課せられたため基準排水量8500トン程度の船体に15.5cmの主砲搭載とはいえ追加装備要求が続出し、
水雷艇「友鶴」転覆事故が起こったことで艦橋構造物こそコンパクトにしたものの、結局「妙高」型や「高雄」型と同等の兵装を詰め込んだものになりました。 重装備の要求は船体の重量を増加させるばかりですので、解決策として船体構造の軽量化を限界まで追求する方策が選ばれました。
 しかしこのような無理を伴う設計のせいで、「最上」は早くもその欠陥を露呈してしまいました。公試の時に推進器付近の外板に振動による亀裂が見つかり、さらに艦首外版もデコボコとなってしまって、このような変形のために砲塔が回転出来ないなどの重大な不具合が発生したのです。対策工事を施した間もなく、今度は昭和10年9月に有名な第4艦隊事件が発生し、「最上」の艦首部に激しい振動と異音を生じ外板に大きなシワが見つかったりました。

 「熊野」は昭和9年(1934年)4月5日神戸川崎造船所にて起工したのですが、あいつぐ大きな不具合に見舞われた「最上」の事例に鑑み
性能改善対策の進捗とその効果を見ながら建造を進めることになり、一旦工事を中止して昭和11年から船体補強を含む対策を施したうえで、昭和11年(1936年)10月15日 進水、昭和12年(1937年)10月31日に無事竣工しました。即日呉鎮守府所属となり、その後同型艦の「最上」「三隈」「鈴谷」とともに第2艦隊第7戦隊を構成しています。

 製作手順の詳細は、【巡洋艦「熊野」(軽巡洋艦&開戦時仕様)製作記】part1〜5をご覧下さい。

 

参考までに、下の表に同型艦「鈴谷」の計画要目と準同型艦「最上」の計画要目及び新造時の達成性能をあげておきます。これを見ると、重量、寸法、性能、機関、兵装などに関してほぼ同じです。缶数が違うことと船体のナックルの有無などから、「最上」「三隈」を「鈴谷」「熊野」と分けて準同型艦とみなすこともあるようです。

要目 新造時の「鈴谷」(計画要目) 新造時の「最上」
公試排水量(t) 11,169 11,168(計画要目)
11,200(基準排水量)
全長(m) 200.0 200.0(計画要目)
200.6
水線長(m) 197.0 197.0(計画要目)
198.3
最大幅(m) 18.0 18.0(計画要目)
18.45
平均吃水(m) 5.5 5.5(計画要目)
6.15(平均吃水)
10.76(最大深さ)
機関出力 (馬力) 152,000 同左
速力(ノット) 37.0 37.0(計画要目)
35.96
缶数 ロ号艦本式缶8基 ロ号艦本式艦10基
(大型8缶、小型2缶)
主機 艦本式GT4基、4軸 同左
航続距離 14ノットにて8,000カイリ 同左
兵装 主砲 60口径3年式15.5センチ 3連装砲×5 同左
高角砲 40口径89年式12.7センチ連装砲×4 同左
機銃 96式25mm連装機銃×4
保式13mm連装機銃×2
同左
魚雷発射管 90式61cm3連装発射管×4 同左
搭載魚雷 90式61cm魚雷×24 同左
射出機 呉式2号5型2基 同左
搭載機 2座水偵4機
(95式3機、94式1機)
同左
探照燈 92式110cm×3 同左
短艇 11m内火艇2
12m内火ランチ2
9mカッター5
8mランチ1
6m通船1
同左

 

 なお、模型製作の観点から見た「熊野」と「最上」の外見上の識別点につき、主なポイントを簡単に記しておきます。

 

「熊野」

「最上」

船体形状 ・ナックルはなし ・横方向に長くナックル有り
艦首御紋章取付板 ・ほんのわずかなくびれあり ・くびれなし
艦橋前のベンチレーターの有無 ・なし ・有り
(缶室が2個余分に多い関係から)
艦橋後部の構造 ・すっきりコンパクト ・缶室と煙路の関係から煙突前面まで延長
煙突の形状 ・側面から見て前側のくびれが小さい ・側面から見て前側のくびれが大きい
煙突の蒸気捨て管 ・高い蒸気捨て管が1本目立つ ・缶室の数の関係で蒸気捨て管が「熊野」「鈴谷」より多い
・配置が違う
高角砲スポンソンの形状 ・船体との接合面に突起有り ・突起なし
後マスト ・時期によって各艦ともに変遷するが、形状、高さ、横桁の位置が少しずつ異なる
後マストの真ん中の横桁 ・2キロ信号燈を設置 ・2キロ信号燈はなし
デリッククレーンの形状 ・横から見て先端1/3がトラス構造 ・トラス構造はなく丸孔のみ?
その他 ・舷側の汚水捨て管の位置が違う可能性が高い

 

 

 竣工後呉鎮守府所属となり、昭和12年(1937年)12月1日「三隈」「鈴谷」とともに第2艦隊第7戦隊に編入。昭和16年(1941年)12月8日の開戦までは主に南支方面に行動し、台湾からベトナム、タイあたりまで遊弋(ゆうよく)しました。公開されている写真では、昭和14年4月〜5月に四国足摺岬沖で戦技訓練を行った際のいくつかの写真が有名です。白波を蹴立てて驀進する「三隈」と「熊野」の写真が特に勇壮ですね。
 昭和14年(1939年)5月から主砲換装工事に入り、11月15日に20.3cm連装砲塔を搭載した重巡洋艦として新たに第2艦隊第7戦隊に編入。昭和16年(1941年)8月31日出師準備作業のため呉工廠に入渠し、開戦のための準備を着々と進めました。開戦時にはマレー上陸作戦支援のため、僚艦の「最上」「三隈」「鈴谷」とともに仏印方面に出撃しています。

 

 下写真のように海面近くまでカメラのレンズを下げ、海上からの目線で艦に近づいて撮っ てみました。名目上軽巡洋艦とはいえ大きさや性能は重巡洋艦そのもの、堂々たる艦姿ですね。切れ味鋭い刀のよう な艦首やそれに続くシェイプされたスマートで近代的なシルエットなどがよく分かります。
 「妙高」型や「高雄」型でもさんざん同じ事を書いて繰り返しになりますが、よくぞこのような艦姿に設計したものだと、当時の設計陣には最大級の賞賛の念を禁じえません。 日本海軍の一連の重巡洋艦群、これらはもはや兵器の範疇にとどまらず、国宝的工芸品ではないかとすら思ってしまいます。 敗戦とともに全ての重巡洋艦が喪失したのは、国民文化の大いなる損失と言えましょう。


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.