重巡洋艦「三隈」(開戦時仕様)製作記<part1>

竣工艦艇 : 重巡洋艦「三隈」

仕様 : 出師準備完了後の昭和16年12月(開戦時仕様)

キット : タミヤ製WLSインジェクションキット

参考資料 : 学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ34「最上型重巡」
        KKベストセラーズ「海軍艦艇史−2 巡洋艦」
        森恒英「軍艦メカニズム図鑑 日本の巡洋艦」
        海人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集12 最上三隈 鈴谷熊野 利根筑摩」
        海人社「世界の艦船1991年9月号増刊 日本巡洋艦史」
        潮書房「丸スペシャル 日本の巡洋艦T、U」
        深雪会図面「最上」「鈴谷」
        文林堂「世界の傑作機47 日本海軍水上偵察機」

製作期間 : 2002年10月〜2003年4月のうち、中断時期を除き3ヶ月半


【はじめに】

 ワシントン軍縮会議(1921年)で巡洋艦に排水量と砲塔口径の制限が課され、続くロンドン条約(1930年)によって巡洋艦の保有量の制限が設けられました。同時に、巡洋艦は砲塔の口径が15.5cm(6.1インチ)以下の軽巡洋艦と、20.3cm(8インチ)の重巡洋艦に区分されました。「最上」型はこの条約制限に則り、当初15.5cm(6.1インチ)砲搭載の軽巡洋艦として建艦され、条約明け後に20.3cm砲と換装することを想定して設計されています。主任設計者は「高雄」型で名を馳せた藤本造船大佐(当時)です。
 条約の制限内(手持ち35,600トン)で4艦を建造して条約型重巡洋艦の不足を補うことを予定したため、「最上」型は基準排水量8,500トンにもかかわらず、15.5cm3連装砲5基、61cm魚雷発射管3連装4基、速力37ノット、耐20.3cm砲弾など、非常に重武装を要求されています。 なるべく船体重量を軽減するために、構造的に軽減対策が徹底され、軽目孔の多用、特殊高張力鋼や軽合金の採用、電気溶接の採用が図られました。
 このような構造の軽量化と新溶接法の採用は、昭和10年9月に起こった大型台風による第4艦隊事件によって問題を露呈し、「最上」型はこれ以降何度も性能改善工事に追われることになってしまいました。また、艦橋は当初「高雄」型の巨大な艦橋に準じた大きなものを踏襲することになっていましたが、建造中に起こった「友鶴」事件の結果を考慮して、一転コンパクトなものに改正されています。

 開戦以降の喪失重巡第1号という不名誉なタイトルで称されることの多い「三隈」ですが、個人的には昭和14年3月〜5月の年度前期戦技訓練中の荒波を蹴立てて驀進する「三隈」がたまらなく好きですね。「妙高」型の正統かつ気品のあるスタイル、「高雄」型の重厚かつ安定したスタイルに対し、「最上」型は機敏かつスマートといえ、「妙高」型や「高雄」型に比べて非常に洗練されたスタイルとなっています。

 1/700・WLer(Water Liner)なら誰でも知っているように、WLS(Water Line Series)はこれまで「三隈」をキット化していませんでした。WLSが発足して30年以上たった2002年10月になって、ようやくキット化されました。キットは「鈴谷」「熊野」との大きな違いである船体側面のナックルを初めて再現していたり、特徴あるコンパクトな艦橋や対照的に巨大な煙突の形状を、忠実に再現しています。

 

1.船体の製作

1)艦首

 いつもの手順に従って、まずは艦首付近から手を入れます。

・艦首先頭に、0.25mmφと0.2mmφ真鍮線を使って旗竿を立てます。「三隈」の場合、2本の細い支柱が艦首側になっています。
・菊花紋章取付板を0.4mm厚プラ板によって作り、また艦首フェアリーダーも同じプラ板で作って、それぞれを接着します。このフェアリーダーの形状及び取付け位置は、各艦にて微妙に違っていますので、写真資料等を見ながら各艦ごとにチェックしておいた方がベターでしょう。「三隈」の場合、艦首と波切板のところの両舷にフェアリーダーがあります。
・錨鎖はモールドを削り取り、極細の金属製チェーンを取りつけます。最近ではいくつか極細のチェーンが製品化されているようですので、入手は比較的容易になっているようです。
・艦首前部右舷に比較的大きな通風筒がありますので、プラ丸棒でそれらしく作ってやります。
・エッチングパーツによる手すりとPlastruct製0.3mm幅プラ角棒による舷外電路を貼りつけていきます。

 

2)船体中央

 
学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ34「最上型重巡」に折り込み付録としてついている「三隈」の主砲改装後公式図をもとにして、キットに不足している通風筒やリールなどの各種甲板上突起物を再現してやります。
 付録の図面は小さいため詳細を読み取るのが少々困難なのですが、とりあえず以下の写真のように追加しました。またセルター甲板上の巨大ベンチレーターの周辺のみ公式図面から読み取ることが出来ませんので、同じ学研本の1/100「三隈」の作例と、深雪会の「最上」の図面を参考にしています。
 キットはこのベンチレーター周辺の突起物を省略しすぎているきらいがあり、この辺の構造の違いが「鈴谷」「熊野」との認識点にもなるだけに、もう少し再現していただいても良かったのではないかと思います。

 なお、パラベーンは一旦全て削り取り、改めてピットロード等のパーツに置き換える方が見映えすると思います。さらに、セルター甲板上に開いているダビットパーツ用の取りつけ穴は、全てパテやプラ角棒で事前に埋めておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦中央部にも各種通風筒がありますが、キットではほとんど省略されています。煙突の左舷真横にある大きな構造物は、「最上」にはないと思いますので、もし「最上」を作るとしたらこの構造物をカットすることになるでしょう。

 

 飛行機作業甲板にモールドされている水偵運搬用レールは、少々モールドが弱く存在感に欠けています。ここはレールを思い切って削り取り、プラ棒や真鍮線でつけ直す方が良いでしょう。
 私は0.25mmφ真鍮線でレールを作り、プラペーパーをポンチで円形に打ち抜いたものをターンテーブルにしました。
(その後、私は「高雄」型を作るにあたり、レールをエッチングパーツのラダーで作る方法にしましたが、その方法につきましては、「高雄」型製作記の中で説明しましょう。)

 ご覧のように、ここもキットでは通風筒や各種突起物が省略されています。少なくとも第4砲塔後背部や後部艦橋うしろの突起物あたりは、再現してくれても良かったのではないでしょうか。

 

3)艦尾

 艦尾フェアリーダー、艦尾旗竿、スクリューガード、舷外電路、手すり等を艦首と同じく取りつけます。スクリューガードのステーが1本であることに注意して下さい。「妙高」型や「高雄」型では2本になっています。

 第5砲塔周辺にはかなり大きな通風筒がありますが、キットのモールドではメリハリに欠けますので、ここも思い切って削り取り、プラ丸棒と真鍮線を使って大きな通風筒を再現してやります。例えばここでは、
1.2mmφのプラ丸棒に0.6mmφの真鍮線を接着して、キノコ型通風筒を再現しています。
 またリールをエッチングパーツで作ることもシャープになってイイのですが、軸に巻き線するのが面倒ですので、私はピットロードのプラパーツに0.25mm厚のプラ板を台形にカットしたものを張りつけて再現しています。

 なお、艦尾後方にある装填演習砲ですが、この時点では手を入れることを忘れていました。これは、このままでは四角柱の突起物にしかすぎませんので、完成直前に少しディテールアップしています(part3で写真をお見せします)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんだかキットのあらさがしばかりして、足りない所をつけ足すようなレビューになったかもしれませんが、基本的には船体形状、甲板上の構成、各パーツの精度ともに、非常に優秀なキットであることは論を待ちません。
 私の場合は各種図面に即して追加ディテールアップをたくさんやっていますが、もし素組みまたはそれに近い状態で作るのならば、ストレスなくスラスラ作れます。このキットが定価2000円で買えるのですから、WLerにとっては『全く良い時代になったものだ』と言えるでしょうね。

 次回は、舷側のディテールアップと艦橋について述べることにします。


part2へ