「熊野」〜軽巡洋艦仕様〜詳細写真
LC. KUMANO detail images

 重巡洋艦「熊野」と同じく、軽巡洋艦「熊野」の細部も艦首部、中央部、艦尾部別に眺めてみましょう。
 スマートでシェイプアップされた船体、特に艦首から艦橋にかけての流れるようなシアーラインとナイフの刃先のような低い乾舷 、そして非常にすっきりとまとめられた艦橋等々、すっきりまとまった近代的艦姿がよく分かります。15.5cm3連装砲塔もシャープな感じでイイですね。
  艦橋前面には「最上」や「三隈」のように巨大なベンチレータがなく、すっきりした甲板が広がっているのがよく分かります。また「最上」「三隈」とは艦橋後部から煙突前面にかけての構造に大きな違いがありますが、キットではこの辺もうまく作り分けられていますので、特に手を入れる手間はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛行機作業甲板の運搬軌条はエッチングパーツ(専用ではなく、ジャンクの手すりを流用)によりディテールアップしました。後ろマストのヤードは製作記に書きましたように「 +」字ヤードです。この「+」ヤードは、軽巡時代と重巡時代の大きな識別点の1つですね。
 軽巡時代の搭載水偵は95式2座水偵と94式3座水偵で、それぞれ雲形迷彩仕様になっています。これらの水偵の両翼はきちんと削って薄くしてやりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 15.5cm3連装砲塔にはエッチングパーツで楕円形状の枠(手すり)が製品化されていますので、面倒でもそれを取りつけてやると軽巡時代の「熊野」らしくなりますね。

 

 軽巡洋艦時代のもう1つの特徴、煙突の目立つ白帯が良いアクセントになっています。白線1本は7戦隊旗艦を表しています。
 こちらも航海している状態を想定して製作しましたので、舷側の9mカッターは両舷に張り出して白い帯で繋止されています。後ろにあるもう2組のデリックは格納した状態にしてみました。折り畳まれたデリックがちょっとしたアクセントになっています。
 前マストの斜めヤードを支えているステーは、軽巡時代は下側からヤードを支えるようにしていました。下写真では撮影した方向からちょうど見えていませんね。発射指揮所はこの当時ありませんでした。発射指揮所がマストトップに設けられたのは、主砲換装時もしくは93式酸素魚雷を搭載した時 といわれています。

 

 外見上、15.5cm3連装砲塔以外は重巡洋艦仕様とほとんど変わりませんね。重巡洋艦のページに主な事柄を書いてしまいましたので、書くことがなくて困ります(^^;)。

 

 以下に軽巡洋艦と重巡洋艦での外観上の識別点につき、主なポイントにつき簡単に記しておきます。模型製作の観点から書いていますので、内部居住区間や細かい甲板突起物(通風筒、ハッチ、リール等) の位置などに関しては言及していません。

 

軽巡洋艦仕様

重巡洋艦仕様

主砲 ・15.5cm3連装砲塔5基 ・20.3cm連装砲塔5基
3番砲塔空中線支柱 ・三角錐
・トラスは斜め桁
・開戦後に三角錐の頂点に横桁がつく
前マスト ・ヤードステーは下側から ・ヤードステーは横一本棒
・発射指揮所を新設
煙突の白帯 ・有り ・開戦直前に消去
後マストのヤード ・「+」ヤード ・「Y」ヤード
搭載水偵 ・95式2座3機、94式3座1機 ・95式2座2機、零式3座1機

 

 完成後は、いつものように タミヤの波板の上にパテで波を簡単に作って海面に見立てた台座に、船体をボルトで下から固定してアクリルケースに収めて保管しています。今回は重巡仕様も軽巡仕様も全力疾走中の「熊野」 として製作しました。


「熊野」軽巡洋艦仕様トップページに戻る。→
return to LC. KUMANO top page.