巡洋艦「熊野」(軽巡洋艦&開戦時仕様)製作記<part1>
The Making Points of LC. & HC. KUMANO <part1>

竣工艦艇 : 巡洋艦「熊野」軽巡洋艦&開戦時重巡洋艦仕様

仕様 : 15.5cm3連装砲塔搭載軽巡洋艦&出師準備完了後の昭和16年12月開戦時重巡洋艦仕様

キット : タミヤ製WLSインジェクションキット(リニューアル版)

参考資料 : 海人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集12 最上 三隈 鈴谷 熊野 利根 筑摩」
        海人社「世界の艦船1991年9月号増刊 日本巡洋艦史」
        潮書房「丸スペシャル 日本の巡洋艦T、U」
        KKベストセラーズ「海軍艦艇史−2 巡洋艦」
        森恒英「軍艦メカニズム図鑑 日本の巡洋艦」
        学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ34「最上型重巡」
        文林堂「世界の傑作機47 日本海軍水上偵察機」

製作期間 : 2004年2月〜2005年1月のうち約6ヶ月(一部期間「高雄」「鳥海」と同時並行作業)
               軽巡「熊野」は2005年1月竣工、重巡「熊野」は2004年10月竣工


【はじめに】
 

 ワシントン軍縮会議(1921年)で巡洋艦に排水量と砲塔口径の制限が課され、続くロンドン条約(1930年)によって巡洋艦の保有量の制限が設けられました。「最上」型はこの条約制限に則り、当初15.5cm(6.1インチ)砲搭載の軽巡洋艦として建艦され、条約明け後に20.3cm砲と換装することを想定して設計されています。
 条約の制限内(手持ち35,600トン)で4艦を建造して条約型重巡洋艦の不足を補うことを予定したため、「最上」型は基準排水量8,500トンにもかかわらず、15.5cm3連装砲5基、61cm魚雷発射管3連装4基、速力37ノット、耐20.3cm砲弾など、非常に重武装を要求され ました。 なるべく船体重量を軽減するために、構造的に軽減対策が徹底され、軽目孔の多用、特殊高張力鋼や軽合金の採用、電気溶接の採用が図られています。
 しかし、このような構造の軽量化と新溶接法の採用は、昭和10年9月に起こった大型台風による第4艦隊事件によって問題を露呈し、「最上」型はこれ以降何度も性能改善工事に追われることになってしまいました。 さらに建造中に起こった「友鶴」事件の結果を考慮して、艦橋も一転コンパクトなものに改正されています。

 3番艦の「鈴谷」と4番艦の「熊野」は、これらの事件を受けて設計の徹底見直しが行われ、復元性能改善のための船体改正が行われました。「鈴谷」と「熊野」には最初から大型のバルジが付けられ、さらに甲板間高さや船体深さを見直して、船体重心位置の低下を極力図っています。

 下左写真は、昭和14年5月の前期戦技訓練で洋上を驀進する「熊野」。下右写真は昭和13年12月アモイ沖に停泊する「熊野」。軽巡時代を作る上で参考になる2枚です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 下の写真は、昭和17年12月初頭ラバウルに停泊中の「熊野」で、大戦中の雄姿を伝えています。手前に零式水上観測機、かなたに「熊野」という取り合わせは、モデラーのジオラマ製作意欲をかきたてるに十分な構図ですね。

 

1.船体の製作〜大まかな修正から始めましょう

 では恒例により、まずは船体の作業から。

 船体は左右の舷側パーツを貼りつけてから上甲板と艦底を貼りつけるようになっています。舷側パーツを左右分割にしたのは舷窓などのモールドをリアルに再現するための措置でしょうが、従来のバスタブ式パーツに慣れた人にとっては少々組みづらいかもしれません。またせっかく分割パーツにしたのですから、出来たら継ぎ目表現もして欲しかったところです。
 組んでみますと、さすがに3年ほど前にリニューアルされた最新版だけあって、シャープな「最上」型の形状をよく再現していると思います。

 舷側パーツと艦底、上甲板、錨鎖甲板の間に、それぞれすきまが出来ないよう、入念にパテ盛りをして表面修正します。特に艦首の部分は、フレアを強調してシャープなエッジが出るよう、修正します。
またタミヤのキットは、ウォーターライン上に出る微妙なバルジをうまく再現しています。このバルジは細いモールドになっていますので、モールドをつぶしてしまわないように艦底をうまく舷側パーツと接着します。
 下写真では、錨鎖のモールドを削り取り、極細の金属製チェーンを取りつけたところまで作業したところです。事前にリールや位置の間違っている通風筒などを削り取っておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 船体前方下部にあるバルジのふくらみを、少しパテ盛りして強調しておきました。

 

2)船体中央部

 船体中央部は、セルター甲板のパーツを上からはめ込む方式になっています。舷側パーツとすきまが出来ますので、ここもパテ埋めして修正しておきます。 セルター甲板上に開いているダビットパーツ用の取りつけ穴は、全てパテやプラ角棒で事前に埋めておきます。
セルター甲板を船体に接着してしまう前に、中の魚雷発射室を作っておきます。
 通風筒とリールは、間違った位置にあるものは全て削り取っておきます。パラベーンも全て削り取り、 後で改めてピットロード等のパーツに置き換える方が見映えすると思います。
 飛行甲板は、軌条のモールドを全部削り取り、エッチングのジャンクパーツを軌条に見立ててそれらしく組みます。旋回軌条(ターンテーブル)はプラペーパーを円形にポンチで打ち抜いて作っています。 モールドを削り取った時に一緒にリノリウム押さえのモールドも消えてしまいますので、けがき直しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

3)艦後部と艦尾

 船体後部も、通風筒とリールの位置を図面で確認し、間違った位置にあるものは削り取っておきます。船体後半の甲板突起物の位置はおおむね正しく、大きな修正の必要はないようです。

 

 今回は重巡の方から作り始め、船体を塗装前の状態まで作ってから軽巡の船体に取り掛かりました。両仕様を混同しないように注意しましたが、製作期間が長くなると (インターバルが長くなると)、前回どこまで進んだのか何がまだ残っているのかコロッと忘れていたりしました(^^;)。

 

 ということで、まずは船体の大まかな作業を行い準備を整えました。次回part2では、船体各部のより詳細なディテールアップにつき記述します。


part2へ