第2艦隊第7戦隊 「熊野」(くまの)〜開戦時仕様〜
2F7S KUMANO〜HC. type

 
「熊野」の命名の由来となった熊野川というのは、紀伊半島中央部の大峰山系に発する十津川を源流とし、大台ケ原からの北山川と合流して熊野灘に注ぐ河川です。付近には観光名所として名高い瀞八丁や那智瀧そして大昔から歴代天皇も参詣を欠かさなかった那智大社があり、霊験あらたかな秘境です。私の生まれ故郷はこの熊野川の近くでして、 「那智」「熊野」と聞くとつい故郷を思い出してしまいます(^^)。

 さて「熊野」は「最上」型軽巡洋艦の4番艦として建艦されました。
「最上」型は、昭和5年に締結されたロンドン条約の下で最初に建艦された巡洋艦で、条約の制約から基準排水量8,500トンとし、15.5cm3連装砲塔5基を搭載する有力な巡洋艦として計画されています。
 「最上」建艦中の昭和9年に水雷艇「友鶴」転覆事故が起こったことで、それまで「高雄」型の艦橋を踏襲する予定を変更して、コンパクトな艦橋に改正されました。また「最上」の公試運転中に発生したいくつかの大きな不具合や、「最上」と「三隈」の竣工直後に発生した第4艦隊事件(台風による被害)によって、船体強度の根本的な改善がそのつど図られました。
 「熊野」は、このような「最上」「三隈」の性能改善対策の進捗とその効果を見ながら建造を進めることになり、
昭和9年(1934年)4月5日神戸川崎造船所にて起工、昭和11年(1936年)10月15日進水、昭和12年(1937年)10月31日に竣工しました。即日呉鎮守府所属となり、その後同型艦の「最上」「三隈」「鈴谷」とともに第2艦隊第7戦隊を構成しています。開戦時には、マレー上陸作戦支援を皮切りにミッドウェイ作戦まで4艦揃って活動しています。

 製作手順の詳細は、【巡洋艦「熊野」(軽巡洋艦&開戦時仕様)製作記】part1〜5をご覧下さい。

参考までに、同型艦「鈴谷」の計画要目と20.3cm連装砲への換装時の性能要目をあげておきます。

要目 計画要目(新造時「鈴谷」) 主砲換装後要目(「鈴谷」)
公試排水量(t) 11,169 13,887
全長(m) 200.0 同左
水線長(m) 197.0 198.06
最大幅(m) 18.0 20.20
平均吃水(m) 5.5 5.90
機関出力 (馬力) 152,000 152,000
速力(ノット) 37.0 35.0
缶数 ロ号艦本式缶8基 同左
主機 艦本式GT4基、4軸 同左
航続距離 14ノットにて8,000カイリ 同左
兵装 主砲 60口径3年式15.5センチ 3連装砲×5 50口径3年式20.3センチ連装砲×5
高角砲 40口径89年式12.7センチ連装砲×4 同左
機銃 96式25mm連装機銃×4
保式13mm連装機銃×2
同左
魚雷発射管 90式61cm3連装発射管×4 同左
搭載魚雷 90式61cm魚雷×24 93式61cm魚雷×24
射出機 呉式2号5型2基 同左
搭載機 2座水偵4機 零式水偵1機
95式水偵2機(開戦時)
探照燈 92式110cm×3 同左
短艇 11m内火艇2
12m内火ランチ2
9mカッター5
8mランチ1
6m通船1
11m内火艇2
12m内火ランチ2
9mカッター3
8mランチ1
6m通船1

 

 

 開戦時「熊野」は第2艦隊第7戦隊に所属し、「最上」型の僚艦3隻とともに主にマレー、ジャワ方面にあり、マレー上陸作戦支援を皮切りに、アナンバス攻略作戦支援、バンカ・パレンバン上陸作戦支援、ジャワ攻略作戦支援、北スマトラ作戦支援、アンダマン作戦支援、ベンガル湾機動作戦支援と、目まぐるしく活躍しました。ベンガル湾機動作戦支援の時に、ベンガル湾にて連合国商船8隻を撃沈しています。
 昭和17年6月のミッドウェイ海戦ではミッドウェイ攻略部隊支援隊に属し、陸軍の一木支隊と海軍特別陸戦隊を敵前上陸させるための支援が任務でした。しかしミッドウェイ作戦失敗により戦場を離脱していたその矢先、先頭艦「熊野」からの緊急一斉回頭の指示が最後尾艦にまで伝達しなかった不手際が生じ、「最上」と「三隈」の衝突というアクシデントを生んでしまいます。艦首部を大破した「最上」に付き従っていた「三隈」は、その後米艦載機の猛攻を受け、大破炎上してついに沈没するに至りました。

 ミッドウェイ後「熊野」は僚艦の「鈴谷」とともに第3艦隊第7戦隊所属となり、第2次ソロモン海戦と南太平洋海戦に参加。その後昭和18年は、輸送任務のためトラック、マニラ、ラバウルの間を動き回る日々を送ります。昭和18年7月に雷撃機の攻撃を受け、右舷後部に魚雷が命中して小破をこうむったことで4ヶ月ほど修理を要し、ラバウルからトラックを経て呉工廠に戻りました。
 修理が完了して戦線に復帰してからもトラックを中心にクェゼリン、ブラウン、ルオット、カビエンなどを転々とし、昭和19年2月にパラオを経てリンガ泊地に入港するまで、輸送、警戒、訓練に明け暮れました。以後リンガ泊地にてしばらく待機を命じられ、タウイタウイ泊地に移動してマリアナ沖海戦に参加しました。この海戦では敵機動部隊からの艦載機攻撃の防戦がもっぱらで、艦は無事でした。なお「熊野」から発進した水偵2機のうちの1機が、敵機動部隊発見の殊勲を立てています。

 昭和19年10月のレイテ沖海戦では栗田艦隊第2部隊に編入されましたが、サマール沖海戦の初期に米駆逐艦からの雷撃で艦首に損傷を受け、戦闘はこれからという時に落伍の憂き目を見ました。コロンに退去との命令を受け撤退。コロンに着くまでも執拗に艦載機の猛攻を受けましたがなんとかしのぎ、コロンを経てマニラに入港。ここで「熊野」自体が損傷をこうむっていたにもかかわらず、足の遅い輸送船6隻と、損傷し内地に戻る予定の「青葉」や海防艦、駆潜艇などをまとめて護衛して帰国せよとの命令を受けたのです。昭和19年11月 5日マニラからサンタクルーズ港を経て台湾に向けて出港しましたが、足の遅い船団のため敵潜水艦からの雷撃を避けられず、またも艦首に損傷を受け機械室にも浸水。「熊野」は船団の1隻に曳航されて、やっとのことでサンタクルーズ港に戻りました。艦首が吹き飛び機械室も破壊されているため、まともに動かすどころか繋留さえままならず、サンタクルーズで2週間もの長きにわたって復旧への悪戦苦闘が続けられたのです。
 しかしこの間も、満身創痍の「熊野」にとって米艦載機の攻撃は容赦なく、ついに11月25日の攻撃では約30機もの雷撃機と艦爆機の猛攻があり、命中弾4発魚雷3本を全身に受け14時40分転覆。15時15分沈没してしまいました。
 サンタクルーズでの2週間、乗員達の復旧にかける意気込みと努力は見事なもので、整備はおおむね終了までこぎつけたとのことです。その献身的努力もただひとえに内地に帰りたいという願望・希望から発したものだったわけですが、 残念無念なことに実現出来ずに終わりました。重巡洋艦「熊野」及び「熊野」とともに運命をともにした398名の乗員の皆様に対し、ここに謹んで哀悼の意を表したいと思います(合掌)。

 

 「妙高」型「高雄」型の堂々とした艦姿もたまらなく良いのですが、「最上」型のシェイプされたスマートで近代的なシルエットも、前記2型と比較して 中々捨てがたい洗練された味があります。下写真のように海面近くまでカメラのレンズを下げ、海上からの目線で撮った写真を見ると、より一層その感を強くします。 艦首などはまるで切れ味鋭い刀のようですね。


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.