潜水艦イ-7、イ-9、イ-15、イ-16(開戦時仕様)製作記<part2>
  making of submarine I-7, I-9, I-15 and I-16 <part2>


2.搭載品の製作

2−1.砲塔

 艦橋と砲塔回りをクローズアップしてみます。イ−9、15、16各艦の砲塔は40口径11年式単装砲で、キットのパーツの砲身を真鍮製パーツに置きかえることで、さらにシャープになります。一方、イ−7は40口径11年式14cm連装砲塔を搭載していますので、連装砲塔を新たに作ってやる必要が生じます。

 連装砲塔の製作は、まず単装砲を2つ作り、それを連装になるように足の部分を切ってから側面同士を接着します。それから、ピットロードから出ている機銃の台座等のパーツを利用して、それらしく上下可動砲らしく作ります。最後に台座の側面とか砲身の上部をプラ板でディテールアップします。
 この40口径11年式14cm連装砲塔は、イ−7とイ−8にだけ搭載された珍しいタイプですが、詳細は学研太平洋戦史シリーズ17「伊号潜水艦」の128ページに写真が掲載されています。この写真をもとに製作すれば、なんとか形になるでしょう。

 ところで、同じ写真には連装砲塔とともに巡潜3型の艦橋が写っていまして、艦橋前部のふくらみ具合が丙型イ−16の艦橋とは少し違っているのが良く分かると思います。下の画像に比較しましたように、私はパテ等でそれらしく盛りつけて修正してやりました。

 なお、艦橋部に立っている0.2mmφの真鍮線ですが、張り線を行うために実際よりかなり長く伸ばしたままにしています。張り線のあと、言うまでもなく余分な長さをカットしました。

 

 

 


 

 

 

 

 

2−2.搭載水偵

 開戦時の搭載水偵は、零式小型水偵です。これは96式小型水偵の向上型として昭和15年に制式化されたもので、通称キンギョとして有名でした。各キットには、この零式小型水偵がパーツ化されて入っています。ピットロードのパーツはすこし大ぶりなので、当工場ではWLSのパーツを使いました。

 パーツのディテールアップは、主にフロートの足回りを中心に行います。パーツのフロートの足を一旦削ってしまい、0.25mmφ程度の真鍮線を使ってフロートの足を作り、胴体に装着します。またプロペラ軸も真鍮線にしてエッチングパーツのプロペラを装着します。ついでにアンテナも真鍮線で立てておきます。

 

 

 

 

 

 完成した零式小型水偵を、零式水偵のとなりに置いてみます。開戦後しばらく、塗装は雲形迷彩のままであったようです。なお、後部水平翼のステ−を0.2mmφ真鍮線でディテールアップしてやると、さらに精密感が増すと思います。

 

 

3.舷外電路の装着

 ようやく製作完了し、いよいよこれから塗装という段になって、ハタと舷外電路がないのに気がつきました。下画像は、製作完了後塗装を待つばかりの各艦です。ここで舷外電路がないのに気がつき、またまた頭を悩ますことになったわけです。
 従来から、1/700潜水艦の模型では、舷外電路を装着した作例をあまり見掛けなかったような気がします(単に私が見ていないだけかもしれませんが)。せっかくここまで製作を進めてきたのですから、この際舷外電路にもこだわり、装着してみましょう。

 

 このように舷外電路の存在にこだわろうと思いましたが、実は私は潜水艦の図面を1枚も持っていません。潜水艦の舷外電路の道スジを正確に示す図面を、全く保有していないのです。そのため、舷外電路の正確な道スジにつきましては、全く分からないというしかないのですが、ここでは数枚の写真をもとにした推測と割り切りで舷外電路を装着することにしました。
 またこれらの潜水艦を製作してから、すでに1年半近く経過しており、今回この製作記を書くにあたって改めてじっくり資料や写真を見たところ、間違いらしき点や疑問点もいくつか発見しました。さらに、すでに掲示板で指摘されたイ−7の水偵射出カタパルトの位置と長さのような、明かな間違いもあります。
 よって、以下に示す電路の道スジはあくまで私の「推測」と「割り切り」によるものですので、参考にとどめてください。今後の議論と検討の進展に期待します。

 なお全ての電路は、Plastract社から製品化されている0.3mm角棒を使いました。

1)イ−7

 イ−7は丙型潜とほぼ同型艦ですから、学研太平洋戦史シリーズ17「伊号潜水艦」12〜13ページのイ−47潜の写真をもとに、推測で装着しました。しかし、同書128ページのイ−8の写真とブレスト入港時のイ−8の写真を後からじっくり見る限り、艦橋後部で電路が不連続的になっているように見えます。
 またイ−7、イ−8の場合は、船体側部の排水溝のスリットが舷外電路と見間違いやすいため、図面なしでの道スジの特定は少々厄介かと思われます。

 

 

2)イ−9

 基本的に、下↓に述べる乙型潜と同じ電路にしましたが、艦尾大型排気穴を避けるように迂回したルートにしています。甲型潜の明瞭な写真はほとんどないため、類推と割り切りに頼らざるを得なくなりました。

 

3)イ−15

 乙型の舷外電路につきましては、学研太平洋戦史シリーズ17「伊号潜水艦」108〜109ページと111ページのイ−27、29、36そして光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集19 潜水艦伊号」111〜113ページのイ−29、30を参考にしました。艦橋後部に電路のカバーが存在するようです。タミヤのキットには艦尾付近の大型排気孔がモールドされておらず、私はついうっかりと、この排気孔を避けて電路を装着するのを忘れそのまま延伸してしまいました(^^;)。いつもながらの迂闊さです。

 

4)イ−16

 丙型の舷外電路につきましては、学研太平洋戦史シリーズ17「伊号潜水艦」12〜13ページにイ−402の傍らにイ−47と53が繋留されている写真が掲載されています。その写真を見ますと、イ−47(イ−16型・丙型)の舷外電路が艦首から艦中央にかけてはっきり写っていますので、これをそのまま参考にします。電路の艦首からのスタート位置や、艦中央でのカバーの様子がわかります。
 さらに艦尾にかけての様子は、光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集19 潜水艦伊号」の126ページに同じイ−47のものが写っていますので、参考にします。キットには艦尾の大型排気孔がないため、イ−15同様これもまた、迂闊にも私はそのまま舷外電路をまっすぐ延伸してしまいました(^^;)。

 

 以上の作業により、基本工作は終了。
 あとは塗装をやって、そのあと張り線です。張り線につきましては、光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集19 潜水艦伊号」と海人社「世界の艦船増刊 日本潜水艦史」に掲載された各写真と、タミヤ及びピットロードのボックスアートを参考にしました。

 ということで、完成した各艦を次回更新以降順次ご紹介します。


「イ−7」  →

「イ−9」  →


「イ−15」 →


「イ−16」 →