日本海軍96式 陸上攻撃機23型
 IJN 96siki Bomber NELL type23(MITSUBISHI G3M3)

  96式陸上攻撃機は正式採用が昭和11年6月で、三菱が設計と開発を担当しました。翌年7月からの日華事変以降、本格的な活躍を始めます。当時の爆撃機としては世界最高水準の性能を持ち、特に有名なのが事変初期の渡洋爆撃です。機の性能とパイロットの優秀性を全世界に見せつける鮮烈なデビューとなりました。以後海軍陸攻隊は増強され、重慶爆撃などの空の立役者として大活躍します。
 太平洋戦争開戦の2日後、12月10日のマレー沖海戦にて英東洋艦隊の主力戦艦「プリンスオブウェールズ」と「レパルス」を撃滅すべく、元山航空隊と美幌航空隊の96式陸攻68機が参加。見事2隻を撃沈し、航空機が戦艦に勝つことで、大艦巨砲主義の終焉と航空機時代の到来を全世界に知らしめました。ウインストン ・チャーチルもその著「第2次大戦回顧録」の中で、「プリンスオブウェールズ」と「レパルス」が撃沈された報に接し大戦期を通じて最大の恐怖に苛まれたと、当時の心情を素直に告白しています。
 その後も昭和17年に入ってからの連日のポートモレスビー爆撃、昭和18年初頭のレンネル島沖海戦やサン・クリストバル沖航空戦、昭和18年末の数次にわたるギルバート沖航空戦など、要地爆撃や艦船攻撃に奮闘しました。

 敗戦までの生産数は三菱が636機、中島が412機で合計1048機となっています。

 96式陸攻は最初の基本型である11型、グレードアップしたエンジンに換装した21型、さらに戦訓を取り入れて武装を強化した22型、そしてさらに強力なエンジンに換装した最終型の23型という4タイプに分けられます。主な性能要目を以下の表にまとめておきます。

 

11型

21型

22型

23型

エンジン

金星発動機3型
(設計:三菱)
空冷複列星形14気筒
金星発動機42型
(設計:三菱)
空冷複列星形14気筒
金星発動機42型または45型
(設計:三菱)
空冷複列星形14気筒
金星発動機51型
(設計:三菱)
空冷複列星形14気筒

出力(hp)

790/2000m(公称)
910/1900m(最大)
990/2800m(公称)
1075/2000m(最大)
同左 1200/3000m(公称)
1300(離昇)

基数

同左 同左 同左

長さ

全長(m)

16.450 同左 同左 同左

全高(m)

3.685 同左 同左 同左

全幅(m)

25.000 同左 同左 同左

主輪間隔(m)

5.400 同左 同左 同左

重量(kg)

4770(自重)
7642(全装備重量)
4813(自重)
7778(全装備重量)
4965(自重)
8000(全装備重量)
5243(自重)
8000(全装備重量)

搭載燃料(ℓ)

3805 3874 3694 5072

性能

最大速度(kt)

188kt/2000m 203kt/3000m 201.5kt/4180m 224.5kt/3000m

巡航速度(kt)

135kt/2000m 150/4000m 同左 同左

実用上昇限度(m)

7480 9110 9910 10280

航続距離(km)

2852 4380 同左 2343km/h×
航続時間8.44h
(偵察正規)

武装

7.7mm旋回銃×3
魚雷または爆弾
同左 7.7mm旋回銃×3
20mm旋回銃×1
魚雷または爆弾
同左

乗員数(人)

同左 同左

 

 11(21)型と22(23)型の主な違いはエンジンと武装です。特に外見的には武装の違いで識別出来ますので、これらの相違点につき下表にまとめておきます。

 

11〜21型

22〜23型

銃座

前上方

円筒形引き込み式 円筒形引き込み式

後上方

同上 ブリスター型

後下方

垂れ下げ筒式 垂れ下げ筒は廃止

機体側面の窓

なし 大きな半楕円状の窓
(ブリスター型銃座)
左右でオフセットして設置

機体前上方のループアンテナ

11型はなし
(かわりにフィン状の突起)
21型から設置
有り

胴体下の空中線支柱

なし 有り

胴体下の段差

有り 廃止

機体と主翼付け根の接合面

大きなアール状 アールなしでストレート

 

 今回製作したのは23型です。ズームアップして細部を見てみましょう。コックピット内は手を入れていませんが、操縦桿とか座席のシートベルトとかをディテールアップしてやるともっと見栄えがするでしょう。またループアンテナも真鍮線で作り直したり、電信用の空中線も張った方がさらに良くなると思います。
 但し、今回の作品は普段模型を作ったり見たことがない方へのプレゼント用です。実際、勇者にお渡しした時に機体下部をムンズと掴みましたので、そこに空中線を張っていなくて良かった〜と思いました(^^;)。

 機体下部先頭にあるピトー管の先を真鍮線で作って細くしておいたことを、勇者は非常に感心し褒めてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アリイのキット(元はLS?)はパーツの合いがあまり良くなく、特に見せ場である大きな主翼を機体に接合する際に、スキマや段差が出ます。製作記にも書きましたが、翼と胴体を接着する際にはパテ盛りしてサンドペーパーで丹念に表面処理を行う必要があります。表面処理によって埋まってしまったリベット表現は、あとで径の小さなピンバイスでさらっておきましょう。

 また搭載している魚雷も非常にチャチイので、下写真のように方向舵やスクリューは削り飛ばして改めて自作した方が良いでしょう。
 迷彩パターンですが、我ながらうまくいきました。マスキングは風防に施しただけで、迷彩塗装はエアブラシの風量を絞って手書きの要領でやっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、私がお会いした勇者が出撃した太平洋戦争開戦後の主な戦いを下に書いておきます。歴戦の勇者も数次にわたるギルバード沖航空戦で左足に貫通銃創を受け、撤退を余儀なくされました。

日時

主な戦い(偵察や哨戒は除く)

1941年12月8日

シンガポール夜間爆撃

1941年12月10日

マレー沖海戦(英東洋艦隊撃滅)

1942年1月

シンガポール爆撃

1942年2月

バンカ島基地攻撃、バタビア軍港攻撃

1942年5月-6月

ポートモレスビー爆撃

1943年7-9月

イリス諸島フナフティ基地、ナヌメア基地夜間攻撃

1943年11月

ギルバート沖航空戦

 当時の雰囲気がいくばくかでも伝わるように、戸外で撮影してみました。1941年12月10日、マレー沖にて雲海の上を飛ぶ元山航空隊所属96式陸攻。英 東洋艦隊主力「プリンスオブウェールズ」と「レパルス」を苦労の末に捕捉。

 「目標発見!」、撃滅態勢に入る。「照準ヨシ!、魚雷準備ヨシ!」「魚雷発射!、テー!!」

 何枚かは室内で撮影し、出来合いの空の写真と合成してみました。しかしなんとなく機体の色が明るすぎて背景にマッチしません。 元の空の色の中で模型が浮いてしまい、より作り物っぽくなってしまいます。雰囲気的には、どうやっても自然光に勝てないみたいですね。
 今後、飛行状態を撮影する場合は、自然光の中で撮影することにしましょう。


1/72 航空機部門に戻る →
「元山航空隊の生き残りにして96式陸攻の勇者に会う」へ →

「ようやく勇者にプレゼント」へ →

96式陸攻製作記その1(製作編)へ →

96式陸攻製作記その2(塗装&完成編)へ →