96式陸攻製作 記その2(塗装&完成編)
Painting and finishing the 96siki Bomber NELL (MITSUBISHI G3M3).

 さあ塗装に入ります。
 まずは機体と両翼の塗装。以下の手順で2日で完了。
・主翼の上側を簡単にマスキング
・機体と翼の下部をグンゼの明灰白色でエアブラシ
・明灰白色が乾燥したらマスキングを剥がして、今度は主翼の下側をマスキング
・機体と翼の上部の一部分を暗緑色(三菱色)でエアブラシ
・機体と翼の上部の一部分を土色でエアブラシ
・主翼下側のマスキングを剥がす

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、迷彩の境界をどうやってぼかすか?
 今回はエアブラシのノズルを絞って、塗料の吹き出る量を微調整することで、迷彩のためのマスキングは行わず、目分量と手の微妙な動きで迷彩を仕上げました。
 あと、ガタガタに合いの悪いキットですが、主翼と機体の継ぎ目などもパテ盛りと表面処理を丹念にやったおかげでキチンと綺麗になってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 次ぎはカウリング、プロペラ、車輪などの塗り分けと、デカール貼り。カウリング、プロペラ、車輪などの塗り分けのあと、デカール貼り。尾翼の所属番号は、もちろんプレゼントする方が実際に所属していた「元山航空隊」にします。”G”が先頭でハイフンのあと3で始まる3桁の所属番号。

 残念ながら搭乗者の実際の番号は付属のデカールにはありませんので、キット付属のいくつかの数字を切ってつないでそれらしく作りました。ご本人はマレー沖海戦の当時は第1中隊所属 でしたので、とりあえず第1中隊といわれている番号を選んでいます。また斜めの白線はキットのデカールでは2本線ですが、第1中隊にするため、1本だけにカットして貼っています。胴体の2本の白線は元山航空隊を表します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、最後の仕上げは剥げチョロ塗装。銀色の塗料がベタにならないように慎重に、しかもあまりしつこくしないようにごく自然な感じで。このあと剥げチョロの周りを軽く銀色でドライブラシし、 さらに機体全体に土色のパステルをまぶしてドライブラシ。カウリングの周囲は黒鉄色でドライブラシして汚れた感じに。
 搭乗者の機は、魚雷1本を抱いて「プリンスオブウェールズ」に7番目に突っ込んだとのこと。ここはぜひとも魚雷を搭載した状態を作りたいものです。しかし、キットの魚雷はいくらなんでもそのまま作ったのではあまりにも出来が ヒドイので、魚雷のシッポの方向舵とスクリューをプラ板で自作。方向舵は上下と左右で大きさが異なるので注意。

 

 

 

 

 

 

 

 

 プロペラに2本の赤い線(警戒線)を筆書きして、ようやく完成!!出来上がりはこんな感じになりました↓(^^)。

 

 んで、モーターつけて空飛ばしてみました(ウソ)(^^;)ゞ。
 1941年12月10日、マレー沖にて雲海の上を飛ぶ96式陸攻。英戦艦「プリンスオブウェールズ」と「レパルス」をようやく捕捉。
「目標発見!」「照準ヨシ!、魚雷準備ヨシ!」「魚雷発射!、テー!!」


「元山航空隊の生き残りにして96式陸攻の勇者に会う」へ →
「ようやく勇者にプレゼント」へ →
1/72 航空機部門に戻る →