第2水雷戦隊・第16駆逐隊 「雪風」(ゆきかぜ)
2DesRon,16Des.Div. "YUKIKAZE"

  日本海軍の代表的駆逐艦である甲型駆逐艦「陽炎」型、その「陽炎」型の中で最も有名な「雪風」がようやく登場です。 しかも当サイトでは珍しい、天一号作戦時の大戦後期仕様で製作しました。
 「陽炎」型は特型以降の艦隊随伴大型駆逐艦の集大成として、軍縮条約明け後に最初に計画されました。基本的にはその前の「朝潮」型を踏襲していますので、外見上の大きな違いはありませんが、船体強度や復元性について友鶴事件や第4艦隊事件の教訓を取り入れた設計が行われています。
 本型からは艦尾にナックルをつけ、高速航行時の水流をコントロールする工夫が行われました。また、駆逐艦としては初めて96式25mm連装機銃や93式酸素魚雷が搭載されました。
 ネームシップの「陽炎」から「秋雲」まで19隻が竣工し、開戦を迎えています。

 「雪風」の基本的な製作方法は「天津風」の場合と同じです。しかしマストの形状の違い、舷窓の閉塞、電探の有無、増備機銃の有無など、大戦後期仕様は開戦時仕様とはかなり異なります。そのため、基本工作は【駆逐艦「天津風」 (開戦時仕様)製作記】part1〜4をご覧下さい
As for the details of the production procedure, please see the following description "Making of destroyer AMATSUKAZE at the time of outbreak of Pacific War ( click this button ).
 また、天一号作戦時の「雪風」に固有の箇所につきましては、
【駆逐艦 「不知火」(開戦時仕様)&「雪風」 (天一号作戦時仕様)の製作記】も合わせてご覧下さい。

Additionally, as for the details of the production procedure, please see the following description "Making of destroyer YUKIKAZE at the operation of KIKUSUI and SHIRANUI at the time of Outbreak of Pacific War" ( click this button ), too.

要目

竣工時

基準排水量(t)

2,000

公試排水量(t)

2,500

全長(m)

118.5

水線長(m)

116.2(公試時)

最大幅(m)

10.8

深さ(m)

6.46

吃水(m)

3.76(公試時)

主機

艦本式衝動タービン2基

主缶

ロ号艦本式3基

軸数

出力(馬力)

52,000(計画)

速力(ノット)

35(計画)

燃料搭載量(t)

622

航続距離

18ノットで5,000カイリ

主砲

50口径3年式12.7cm連装砲×3

搭載機銃

25mm連装機銃×2

発射管

92式61cm4連装発射管×2

搭載魚雷

93式酸素魚雷×16

乗員数(人)

239

 

 いろいろな資料からの推測で、開戦時仕様から大戦後期仕様への変更点につき、以下のようにまとめてみました。参考になればと思います。

年月

変更箇所

具体的変更状況

昭和18年

2番煙突前機銃

25mm連装機銃を3連装に換装

昭和18年

艦橋前

機銃座を新設し25mm連装機銃を装備

昭和18年末〜昭和19年初

前マスト

形状改正

昭和18年末〜昭和19年初

22号電探装備

改正した前マストに装備
昭和18年末〜昭和19年初 電探室の増設 艦橋後方に装備
昭和19年 2番砲塔の撤去 撤去跡に25mm3連装機銃2基を増備
昭和19年6月以降 機銃増備 25mm単装機銃の増備
昭和19年6月以降 防弾板の装備 艦橋前の防弾板については、「不知火」などは開戦時から装着
昭和19年6月以降 後マストに電探装備 後マストに13号電探を装備
時期不明
(マリアナ沖海戦前?)
舷窓 少なくとも下段の舷窓は全て閉塞
時期不明 カッター用ダビットの撤去 艦橋横の7.5mカッター用ダビットを撤去
時期不明 爆雷投下台の撤去 艦尾の爆雷投下台を撤去
時期不明 パラベーンの撤去 艦尾のパラベーンを撤去
時期不明 爆雷投下軌道を設置 艦尾に2列の爆雷投下軌道を敷設

 

 「雪風」は、「陽炎」型駆逐艦の番艦として 昭和15年(1940)1月に佐世保工廠にて竣工し、呉鎮守府の第16駆逐隊に配属されました。第16駆逐隊は「雪風」と「初風」「天津風」「時津風」の4隻からなり、開戦後はレガスピー攻略作戦支援を手始めに 、ラモン湾上陸作戦、メナド攻略作戦、ケンダリー攻略作戦、アンボン攻略作戦、クーパン攻略作戦、西部ニューギニア作戦などの南方攻略作戦に参加。その間、昭和17年(1942225日のスラバヤ沖海戦にもはせ参じています。

 昭和17年(19426月ミッドウェイ作戦に参加後、 ソロモン方面の作戦支援に従事。さらに南太平洋海戦と第3次ソロモン海戦 という2つの有名な海戦に参加しています。昭和18年(1943)1月にはガ島撤退作戦に従事。それ以降は主に艦船や船団の護衛やラエ輸送作戦、コロンバンガラ輸送作戦などの輸送任務に従事。コロンバンガラ輸送作戦にかかわっている時に、コロンバンガラ島沖海戦にも参加しました。艦船護衛については、空母や「大和」の護衛なども担当しています。

 昭和19年(1944)6月にマリアナ沖海戦に参加、同じく10月にはレイテ海戦にも参加。「雪風」は多くの大海戦に参加しつつも、不思議に被害をこうむることなく、そのつど無傷かごく軽微な損傷で帰還します。日本海軍艦艇の中で最高の幸運艦だという評判がすでに戦時中から高まっていました。
 昭和19年(1944)11月には「長門」を護衛して呉から横須賀まで無事エスコートします。母港呉への帰り道に、今度は完成したばかりの新型大空母「信濃」を護衛。しかし「信濃」は目前で撃沈され、護衛の大役を果たすことは出来ませんでした。

 「雪風」の出番はこれで終わらず、昭和20年(1945)4月の天一号作戦に参加し、「大和」「矢矧」らとともに、沖縄特攻作戦を命ぜられます。日本海軍きっての幸運艦「雪風」はこの日本海軍最後の大海戦でも沈むことはなく無事帰還し、舞鶴に回航されて警備に従事しました。そのあとも何度も敵機の攻撃を受けつつも、結局沈没することなく無事に8月15日を迎えることが出来たのです。
 敗戦後は復員輸送艦として活躍し、その後は中華民国(台湾)に賠償艦として引き渡され、「丹陽」という新しい名前で長く同海軍の中で活躍しました。昭和45年(1970)には廃艦となりスクラップにされたといわれています。30年の長きにわたる艦歴を見事にまっとうした「雪風」は、全世界に誇るに足る最優秀な艦艇達の筆頭です。

 

■「陽炎」型駆逐艦の簡易識別法
 「陽炎」型19隻はほとんど同じ形状をした同型艦のため、その識別は容易ではありません。残された写真を見る限り、簡単な識別には以下の 2点が参考になるようです。
@舷外電路
 「陽炎」型の舷外電路の道筋には、3〜4種のバリエーションがあります。「雪風」と「磯風」では艦首、艦尾とも道筋が異なっています。また「野分」も艦首部分からの折れ目が「雪風」や「磯風」とはわずかながら違っているようです。「不知火」の艦尾部分のなだらかな道すじが「磯風」と同じだったかどうか、写真からは判断が難しいところです。
 まとめますと、
・「雪風」の電路タイプ…昭和21年5月の明瞭な写真及び特別運送艦時代の写真から、艦首尾ともに電路が分かる。
・「磯風」の電路タイプ…戦前の停泊中の写真から、艦首尾ともに「雪風」タイプとは異なる電路になっている。
・「野分」の電路タイプ…昭和18年中頃の損傷修理中の写真から、艦首部分からの折れ目がやや「雪風」とは異なるように見える。
・「不知火」の電路タイプ…昭和17年7月5日に米潜水艦「グローラー」の雷撃を受けて大破し、9月17日に舞鶴工廠に入渠した時に撮影した写真から、艦尾の電路が「雪風」のタイプとは全く異なることが分かる。しかし「磯風」と同じであったかどうかは判断が難しいところ。艦首の電路も不明。

A煙突の烹炊管の長さと形状
 「不知火」や「舞風」の烹炊管は長く突き出ていますが、「雪風」ではそれほど長く出ていません。「天津風」のものは「雪風」よりは長く出ているように見えます。また「磯風」と「浜風」の烹炊管はH字ではないように見えますが、同じ17駆逐隊の「谷風」ははっきりH字の烹炊管を持っています。

 

 またまた水線目線で撮影してみました(もはや当サイトでは定番)。ほぼ同じアングルからの写真が現存します。

 

 こちらは右舷後方から。これも定番的なアングルで、駆逐艦のシャープさが良く出ていますね。こうみると、ブリキ缶と揶揄された駆逐艦も案外大きいものです。


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see details more.