駆逐艦 「不知火」(開戦時仕様)&「雪風」 (天一号作戦時仕様)製作記
Making of destroyer SHIRANUI at the time of Outbreak of Pacific War and YUKIKAZE at the battle of Cape Boh-no.

竣工艦艇 : 「陽炎」型駆逐艦「不知火」&「雪風」

仕様 : 「不知火」出師準備完了後の昭和16年12月(開戦時仕様)
     「雪風」天一号作戦時仕様

キット : リニューアル版アオシマ製インジェクションキット

参考資料 :   グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の駆逐艦」
         学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ19「陽炎型駆逐艦」
         光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集17 初春型 白露型 朝潮型 陽炎型 夕雲型 島風」
         光人社「図解日本の駆逐艦」
        
製作期間 : 2004年12月〜2005年7月の約8ヶ月(途中5か月ほど中断)


【はじめに】

  戦艦「金剛」から洋上補給を受ける「不知火」というタイトルの写真↓を見ていて、開戦時「金剛」の横にはぜひ「不知火」を随伴させたいなぁと以前から考えていました。

 
2004年になって、アオシマから「陽炎」型駆逐艦のキットがリニューアルされ 、船体、艦橋、砲塔などの形状が非常に正確で、鉄甲板、リノリウム押さえ、次発装填装置のモールドなども充分満足出来る水準のキット(定価1050円)が登場しました。その後 、マスト、艦橋防護鋼板、機銃台、機銃台支柱、爆雷投下軌道、スキッドビーム、ダビット、艦尾信号灯、90式無線電話空中線などを含む専用エッチングパーツ付きスーパーディテール版「黒潮」「磯風」(定価各2000円)も限定発売されたことで、このキットは現在の1/700における決定版「陽炎」型となっています。「黒潮」は大戦前期、「磯風」は大戦後期の仕様です。

 このような好キットが出たことで、上記「金剛」の横に「不知火」を並べる構想を実現しようと、製作に拍車がかかりました。同時に、大戦後期の「磯風」キットを使って天一号作戦時の「雪風」も作ろうと思い立ちました。大戦後期は負け戦の連続ですし、増備機銃がテンコ盛りになっています。負け戦が大嫌いで増備機銃をたくさん作るのが面倒で嫌な私ですが、まあ日本海軍の最幸運艦「雪風」だけは別格かもしれません(^^)。
 2005年から2007年にかけては、「不知火」「雪風」「天津風」と、アオシマリニューアルキットを用いて「陽炎」型駆逐艦の増産に励んでいました(^^)。

 なお、開戦時の「陽炎」型駆逐艦の製作方法全般につきましては、
駆逐艦「天津風」 (開戦時仕様)製作記<part1>〜<part4>詳細に解説しましたので、そちらをご覧ください。 →

 

1.「不知火」(開戦時仕様)

1)船体の製作
 キットは、リニューアルされた金型のおかげで基本的に良好です 。そのため、船体にあまり手をかける必要はないのですが、それでもいくつか気になります。詳細は「天津風」(開戦時仕様)の製作記で述べていますように、
・アンカーレセスの形状が不十分なので修正
・舷外電路がないので追加
・舷窓が開いていないので開口
・艦尾ナックルがつけられていないので、形状を修正
といった各所を直してやります。

 舷外電路の道筋は、「不知火」が
昭和17年7月5日に米潜水艦「グローラー」の雷撃を受けて大破し、9月17日に舞鶴工廠に入渠した時に撮影した写真から 、少なくとも艦尾の電路については明瞭に分かります。この艦尾の電路は、「雪風」とは全く異なった道筋になっています。
 一方艦首の電路の道筋は不明ですので、一段折れ下がるところを「磯風」と同じにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)上部構造のディテールアップ
 「天津風」の製作記に述べていますように、次発装填装置はモールドを削り取ってファインモールドのエッチングパーツに置き換えています。寸法的にはほぼドンピシャでシャープに変身しますのでおススメの工作です。第一煙突周囲の各種配管なども「野分」の公式図面を見ながら、丹念に作り込んでやります。

 艦橋前面には、付属の専用エッチングパーツから防弾板を貼りつけています。上記写真をよく見ると、確かに開戦時にはすでに防弾板が貼られていたことが分かります。
 マストはこれも「天津風」の製作記に述べましたように、真鍮線での自作。「黒潮」付属のエッチングマストは折り曲げると褶曲が生じてクシャクシャになりますので、たぶん使えないでしょう。

 

 第二煙突前の25mm連装機銃台はプラ板で自作し、そのうえに付属の専用エッチングパーツから滑り止めレリーフ付きの床板を貼っています。
 艦尾の
リールや爆雷装填台は、モールドを削り取って平坦にしてから、付属の専用エッチングパーツを使用しています。「天津風」ではパラベーンは倒した状態にしましたが、「不知火」は立てた状態にして変化をつけてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「不知火」は、ほとんど「天津風」と同じ製作内容です。違いは艦橋にエッチングの防弾板を貼ったことと、舷外電路の道筋が異なることぐらいでしょうか。

 

.「雪風」(天一号作戦時仕様)

1)船体の製作
 「不知火」と同じく、基本製作方法は「天津風」の製作記part1〜part4に記載した内容とおなじです。 「雪風」の舷窓はほとんどが閉塞されていましたので、ポンチで円形に抜いたプラペーパーを貼って塞ぎます。

 
昭和21年5月の明瞭な写真及び特別運送艦時代の写真から、 「雪風」の場合は艦首尾ともに電路が明瞭に分かります。この道筋は、「磯風」とも「不知火」とも(またひょっとして「野分」とも)異なっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)艦橋の製作
 大戦後期仕様ですので、艦橋前面に付属の専用エッチングパーツから防弾板を貼っておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、下写真に示したように 艦橋後部に増設された電探室の下に、木材保管所をプラ材で作ってディテールアップ。あとで材木の色に塗ってやると、ほんのわずかな部分ですが単調な外舷色の中でとても映えます。

 

2)上部構造のディテールアップ
 大戦後期の駆逐艦の前マストは、かなり複雑な形状で、真鍮線で組むには少々骨が折れます。そういう場合の省力化・省時間の方法としてエッチングマストを使う方法があります。しかし付属の専用エッチングマストは、前述のように折り曲げると褶曲が激しくて使えませんので、前後マストのみファインモールドから出ている「陽炎」型専用エッチングセットにあるマストを使っています。
 後マストの13号電探が少々組みにくいですが(13号電探は、組みやすいメーカーは現在のところ皆無といっていいでしょう)、まあ下右写真のように組んでみました。25mm機銃スポンソン、スキッドビーム、リール、ラッタル、ハッチ、方位測定儀用空中線などは、付属の専用エッチングパーツから使用しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大戦後期艦の場合、開戦時と最も異なる前後マスト及びその周辺、そして防弾板や爆雷投下軌道などが見せ場でしょう。防弾板と爆雷投下軌道も付属の専用エッチングパーツ使用。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3)完成した「雪風」
 塗装後、いつものように0.037μmの金属テグスで張り線して完成です。完成までの手順は「天津風」の製作記を参考にして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 


1/700日本海軍艦艇模型群・第18駆逐隊(18DesDiv)「不知火」(開戦時仕様)へ→
1/700日本海軍艦艇模型群・
第2水雷戦隊・第17駆逐隊(2DesRon、17DesDiv)「雪風」(天一号作戦時仕様)へ→