駆逐艦「天津風」
(開戦時仕様)製作記<part1>
Making of destroyer AMATSUKAZE at the time of Outbreak of Pacific
War<part1>
竣工艦艇 : 「陽炎」型駆逐艦「天津風」
仕様 : 出師準備完了後の昭和16年12月(開戦時仕様)
キット
: リニューアル版アオシマ製インジェクションキット
参考資料
:
グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の駆逐艦」
学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ19「陽炎型駆逐艦」
光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集17 初春型 白露型 朝潮型 陽炎型 夕雲型 島風」
光人社「図解日本の駆逐艦」
製作期間
: 2007年9月〜10月の約1ヶ月半
【はじめに】
昭和17年の夏から始まったソロモン海での攻防戦、その主役はなんといっても駆逐艦でした。精悍かつ敏捷な水雷戦隊の華、「陽炎」型駆逐艦を作ってみましょう。
アオシマから2004年に「陽炎」型駆逐艦のキットがリニューアルされました。船体、艦橋、砲塔などの形状は非常に正確になり、鉄甲板、リノリウム押さえ、次発装填装置のモールドも充分で、
小さいながらも駆逐艦の姿をうまく再現した好キットです。この出来の良さと手ごろな価格(1050円)により、このキットは現在の1/700における決定版「陽炎」型といえるでしょう。
その後専用エッチングパーツ付きスーパーディテール版「黒潮」「磯風」(定価各2000円)も限定発売されました。「黒潮」は大戦前期、「磯風」は大戦後期の仕様となっています。エッチングパーツにはマスト、艦橋防護鋼板、機銃台、機銃台支柱、爆雷投下軌道、スキッドビーム、ダビット、艦尾信号灯、90式無線電話空中線などが含まれ、このパーツがエッチングだったらというニーズをうまくつかんだ内容になっています。この専用エッチングパーツだけでも買う価値は非常に高く、別売を希望しているユーザーも多いのではないでしょうか。アオシマさんには、ぜひ別売をご検討していただきたいと思います。
今回の製作では、スーパーディテール版「黒潮」(ルンガ沖夜戦仕様)を使っています。「陽炎」型駆逐艦の機銃の増備や電探装備などは昭和18年以降ですので、昭和17年末までは、開戦前後の仕様と同じと考えてよいでしょう。作るにあたって特に難しい箇所はなく、パーツ点数も多くありませんので、ストレスを感じる部分はありません。
1.船体の製作
キットは、新しい金型のおかげで基本的に良好です
。そのため、船体にあまり手をかける必要はないのですが、ここでは以下に示す幾つかの追加作業をしています。
艦首付近にすこしヒケがあるので、そこはパテ埋めしておきます。そのあと船体全体に、紙やすりの400番から600番、1000番を順番にかけて、平滑にしてやります。
「天津風」の舷外電路の道すじは「雪風」と同じルートであると考えまして、0.3×0.3mmのPlastruct製プラ棒をそのように這わせています。
錨鎖甲板(No.3)と船体(No.1)を接着する際に、段差とすき間が生じますので、丁寧にパテ埋めして表面を修正しておきます。ここは艦首から艦橋につながる流れるような甲板のシアーが特徴ですので、なるべく再現するよう留意しましょう。
アンカーレセスが浅くて形状も不完全ですので、もう少し深くくっきりした形状に掘り直します。
錨鎖甲板上の通風筒、舷側のフェアリーダーなどを、プラ板とプラ棒で自作して取りつけます。錨鎖のモールドが控え目なので、あとでピットロードの武装パーツセットにあるプラ製錨鎖に代えました。
舷窓は全くモールドされていませんので、0.5mmφピンバイスで彫っておきます。二段の窓がなるべく波打たず真っ直ぐな列になるよう、注意しましょう。
「陽炎」型のわずかにある艦尾ナックルをパテ盛りして再現してみました。下右写真が出来あがったナックルで、「夕雲」型や「秋月」型に比べてわずかに傾斜している程度です。気にならない人は特に工作する必要はないと思います。
2.次発装填装置及び煙突の製作
船体中央部にある次発装填装置のモールドを全て削り取ってしまい、ファインモールド製「陽炎」型エッチングパーツセット(AM-17)の次発装填装置のパーツ(No.9〜11)に置き換えます。
このパーツセットはピットロード製「陽炎」型駆逐艦キットに合わせたパーツですので、アオシマのキットとは寸法的に合わない部分があります。そのため、削って現物合わせしながら取りつけるようにします。
なお、キットにある艦首部甲板に上がるラッタルのモールドを削り取っておきます。このラッタルはあとでエッチングパーツに換えてやりましょう。
艦尾付近にあるリール、爆雷装填台、通風筒などは、あとで全部エッチングや自作パーツに代えますので、あらかじめモールドを削り取っておきます。削ることでリノリウム押さえのモールドも消えてしまいますので、あとでけがき直しておきましょう。
煙突は組み立ててからキットのモールドを全て削り取り、改めてジャッキステーをエナメル線で巻き、煙突内部の仕切り板などを追加します。雨水除け格子は0.2mmφ真鍮線で作っていますが、かなり小さい部分なので格子は「+」のみとして、ディテールアップはそこそこにしておきました。
ということで、まずは船体の大まかな工作から始めてみました。次回は 艦橋やマストなどの上部構造のディテールアップを述べる予定です。