第1遊撃部隊・第3部隊・第2戦隊 「山城」(やましろ)
2S YAMASHIRO at the battle of Surigao Strait Oct. 22nd. 1944.

 超弩級戦艦「山城」は大正2年(191311月に横須賀海軍工廠で起工され、大正4年(191511月に進水、大正6年(19173月に竣工した「扶桑」型戦艦の2番艦です。
 「扶桑」型戦艦は、主砲に14インチ(36センチ)砲を採用し巡洋戦艦「金剛」型とペアになるべく計画された日本海軍としての最初の本格的戦艦で、常備排水量30,600トン搭載砲数12門を誇る 、当時としては世界最強戦艦でした。
 1番艦「扶桑」より1年半近く遅れて竣工した「山城」は、外見的には第2砲塔が艦橋甲板とつながり、艦尾にスタンウォークを装備するなど若干異なっています。また日本海軍の戦艦として初めて、新造時から高角砲を有し、前マストトップの観測所が拡充されて方位盤照準装置を装備しました。

 その後の度重なる改良や近代化大改装を経て、水中防御の改善、主機と缶の換装、上構の近代化、兵装の改善を繰り返し行っています。前檣楼も改装のたびに刷新されて日本海軍独特のパゴダ風檣楼となり、背面に巨大なガーダーを背負った力強いモダンな艦橋は、「山城」の大きな特徴となっています。僚艦
「扶桑」のアバンギャルドなまでに不安定感を感じさせる独特な艦橋形状と違って、「山城」の艦橋は正統派の趣きがあり重厚感が漂っていまして、根強く「山城」ファンに支持されています。「扶桑」とは艦橋形状や3番砲塔の向きが異なることになりましたので、両艦は容易に識別可能です。

 製作手順の詳細は、【超弩級戦艦「山城」(最終時 ・レイテ海戦時仕様)の製作記】part1〜9 をご覧下さい。
If you want to know more details of the production procedure, please click on this button and see the "making point of YAMASHIRO at the battle of Surigao Strait Oct. 22nd. 1944" part1〜9(But this production description is described in Japanese only).

要目 竣工時
大正6年(1917年)
大改装直後
昭和10年(1935年)
開戦時・出師準備
昭和16年12月(1941年)
最終時
昭和19年10月(1944年)
基準排水量(t) 29,326 34,500 同左 同左
常備排水量(t) 30,600 38,383(公試) 同左 同左
全長(m) 205.13 212.75 同左 同左
水線長(m) 202.69 210.00 同左 同左
垂間長(m) 192.02
最大幅(m) 28.65 33.08 同左 同左
吃水(m) 8.69(平均) 9.68(平均) 同左 同左
機関出力 (馬力) 40,000 75,000 同左 同左
速力(ノット) 22.5(計画) 24.5(公試) 同左 同左
缶数 宮原式混焼缶24基 艦本式重油専焼缶6基 同左 同左
主機 ブラウン・カーチス式直結タービン
2基4軸
艦本式減速タービン4基4軸 同左 同左
航続距離 14ノットにて8,000カイリ 16ノットにて11,800カイリ 同左 同左
燃料搭載量(t) 4,000(石炭)
1,000(重油)
5,465(重油) 同左 同左
兵装 主砲 45口径41式36cm連装砲×6 同左 同左 同左
副砲 50口径41式15cm砲×16 同左 50口径41式15cm砲×14
(1、2番副砲撤去)
同左
高角砲 40口径8cm×4
(「扶桑」には当初設置せず)
40口径89式12.7cm連装×4 同左 同左
機銃 13mm4連装機銃×2基
40mm連装機銃×2基
25mm連装機銃×8基 25mm3連装機銃×8基
25mm連装機銃×17基
25mm単装機銃×34基
13mm連装機銃×3基
13mm単装機銃×10基
魚雷発射管 53cm発射管×6 撤去
射出機 呉式2号3型改2×1基 呉式2号5型×1基 同左
搭載機 90式2号水偵×3機 94式水偵×3機 零式水観×1〜2機
探照燈 10(90cmと110cm) 6(110cm) 同左 同左
搭載艇 13 17m水雷艇×2
15m高速内火艇×1
15m長官艇×1
12m内火ランチ×1
11m内火ランチ×1
9mカッター×6
8m通船×1
6m通船×1
同左 不明
(司令官艇を搭載したと思われる。大発搭載装備をどのように付加したのかは不明)
乗員 1,193(「扶桑」) 1,396(「扶桑」) 同左 同左
主な
外観上のポイント

・第2砲塔バーベットが艦橋甲板と接続
・前マストトップの観測所を拡充し、方位盤照準装置を設置
・司令塔部に3.5m測距儀設置
・舷側に水雷防御網有り
・艦尾にスタンウォーク有り

・主機と缶を換装
・水平防御、水中防御を拡充
・主砲、副砲の仰角引き上げ
・前
檣楼トップに8m測距儀装備
・前
檣楼をパゴダ化し、前檣楼の大幅な刷新と増備
・前檣楼後背部に大型ガーダーを新設
・煙突を1本に集約
・探照燈の煙突周囲への集約
・後部艦橋の大型化
・後ろマストの単檣化と
短縮化
・大型バルジ装着
・艦尾を7.3m延長

・艦尾にカタパルト、デリック、搭載機運搬軌条を新設

・魚雷兵装を全て撤去

・前檣楼トップの測距儀を10m測距儀に換装(昭和12年)
・防空指揮所を新設(昭和14年)
・副砲指揮所の見張り方向盤を2基に減数
・1、2番副砲撤去(昭和11〜12年)
・探照燈の位置移動(昭和13年ごろ)
・探照燈プラットフォームに機銃射撃指揮装置を設置(昭和13年)
機銃は25mm連装機銃8基に換装(昭和13年)
・応急注排水装置を装備(昭和16年)
・舷外電路を装備(昭和16年)
・射出機を呉式2号5型に換装

檣楼トップに21号電探と電探室を装備(昭和19年以前?)
・主砲射撃所の13式方位盤を94式に換装
・主砲指揮所を撤去
・防空指揮所の後方を拡張
・防空指揮所に遮風装置を設置
戦闘艦橋側面に22号電探を2基装備、そのため張り出し部分を増設
防空指揮所面先端に逆探を装備(昭和19年以前?)
・後部艦橋前面上方に13号電探を2基装備
・後部艦橋の副砲方位盤撤去
・副砲方位盤の跡に電探室を新設
・後部艦橋の3.5m測距儀を撤去し、代わりに4.5m副砲方位盤を設置
・後部艦橋見張所の天蓋撤去
・舷窓の閉塞状況は不明

資料:光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集2」27〜33ページ、学研「扶桑型戦艦」125〜144ページをもとに当サイト管理者作成

 

 

 「山城」は開戦時に横須賀鎮守府所属で、「扶桑」とともに第1艦隊第2戦隊を構成しました。真珠湾攻撃作戦時は戦艦による主力部隊の一員でしたが、機動部隊の活躍により出番は全くなし。またミッドウェイ作戦によって、その後の戦いの帰趨が空母と航空兵力に移ったことが決定的となったため、戦艦部隊は実戦に出る機会に中々恵まれず、不遇を囲わざるを得なくなりました。特に「山城」は昭和197月ごろまで練習艦や電探試験といった後方任務に甘んじ、一度も本格的な出撃の機会が与えられませんでした。昭和197月に機銃等の兵装を大増強し、9月には「扶桑」とともに第2戦隊を再結成。

 マリアナ沖海戦以降の米軍の大反攻とそれにつれて逼迫・悪化する戦況により、昭和19年秋には早くもフィリピンが主戦場となりそうな雲行きに。昭和191017日「捷一号作戦警戒」発令。西村中将指揮する第2戦隊は第一遊撃部隊の第三部隊として、フィリピンのレイテ湾に突入することとなりました。24日夜から25日未明にかけ
米戦艦群が手ぐすね引いて待ち受けるレイテ湾に、あくまで命令を遵守して果敢に突入を果たしました。第2戦隊は司令官西村中将が座乗する「山城」を旗艦に戴き勇戦奮闘、「扶桑」「最上」などを引き連れ壮絶な最後を遂げたのです(合掌)。

 

 搭載水偵の乗員の視点で、上空から「山城」を望んでみましょう。超弩級戦艦は30ノットを出せない鈍足のため、戦いの主役となった機動部隊に編入されることなくその生涯を終えました。鈍足であった一因としてその少々丸っこい時代遅れな艦形もあるわけですが、こうやって上空視点で見ますと、いやいやカッコイイではありませんか。
 シャープさやスピード性には欠けるため近代的ではないでしょうが、頼りになりそうな堂々としたその姿は、カミソリではなくナタのような重厚な威圧感を感じさせます。

 

  下2枚の画像は真正面と真後ろから撮ったものです。撮影条件の制約から全体にピントがあっておらず、部分的にぼやけたイマイチな画像になってしまいました。とはいえ、こういうピンボケ画像からでも真正面から見た「山城」の艦橋が威風堂々とした素晴らしい構造物であることが良く分かります。やはり戦艦の『顔』はその艦橋であり、魅力はなんといっても日本海軍独特のパゴダ風檣楼に尽きるでしょう。
 
「山城」の艦橋は高さがあるにもかかわらず、正面から見た幅は意外に細くスマートに見えますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.