超弩級戦艦「山城」( 最終時・レイテ海戦時仕様)製作記その1
The Making Points of BB. YAMASHIRO at the time of the battle of Surigao Strait  Oct.22nd.1944 which is made super minutely.<part1>


竣工艦艇 : 超弩級戦艦「山城」

仕様 : 最終時・昭和19年10月22日のレイテ海戦時仕様

キット : アオシマ製インジェクションプラスチックキット・リニューアル版

参考資料 : 今日の話題社「海軍造船技術概要別冊・海軍艦艇公式図面集 山城」
        学研太平洋戦史シリーズ30「扶桑型戦艦」
        光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集2 扶桑・山城・伊勢・日向」

製作期間 : 2007年5月〜2007年8月の約3.5ヶ月


【はじめに】

 
「ネイビーヤード」
誌第6号(2007年11月発売)にてレイテ海戦特集をやるということになり、「扶桑」か「山城」どちらかの依頼が来ました。2007年5月当時は現在と違って米国サブプライム問題もまだ爆発するに至っておらず(その予兆はすでに2007年2月ごろからあったのですが…)、経済情勢も特段悪くない 状況で私の仕事もそれほど忙しくなく、どうせ製作するならストレートに作れる「扶桑」ではなく甲板を含めて船体を全て作り直す必要のある「山城」にチャレンジしましょうと、躊躇なく手を上げました(^^;)。
 しかし安易な気持ちで「山城」をチョイスしたことで、自業自得ですが結局あとでものすごく苦労するハメになりました。もちろんその後「扶桑」も「ネイビーヤード」誌第10号(2009年3月発売)向けに作ったのですが、これも当初考えていたようなストレート組みで済むはずがなく、「山城」同様船体から全て作り直しになりました(爆)。

■「山城」のキット
 キットは最新の金型技術を駆使して舷側のディテールが良く再現され、各パーツのモールドやエッジも旧キットに比べ各段に向上して、現行のウォーターラインシリーズの中のベストキットの1つに生まれ変わりました。
 船体は「扶桑」と共用にしたため、「扶桑」として再現されています。艦橋、煙突、後部艦橋などの上部構造は「山城」専用のパーツが用意されています。特に艦橋は従来のように各層のパーツを積み上げる方式ではなく、特徴的なガーダーと檣楼を立体的に組み合わせるユニークな方法を採用しています。

■予想外に手こずった製作
 今回は「扶桑」ではなく「山城」を製作するというのがポイントです。そのためキットそのものは非常に出来が良いにもかかわらず、以下のような予定外の大作業を強いられたり、様々なアクシデントが降りかかったりで、 最後まで非常に苦労させられました。

@そもそも資料がほとんどない!
 最終時仕様の「山城」の詳細に関しては、資料となる図面や写真がほとんど現存せず、しかも西村艦隊はレイテ海戦で全滅しただけに戦闘行動詳報のたぐいも残っていません。レイテ海戦出撃直前の新たな写真でも発見されない限り、推測に頼るほかないようです。
 今回の製作で参考にしたのは次の三つの資料です。
・今日の話題社「海軍造船技術概要別冊 海軍艦艇公式図面集」所載の公式図面
・学研「歴史群像太平洋戦史シリーズ30 扶桑型戦艦」
・光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集2 扶桑 山城 伊勢 日向」
A甲板上の艤装品の配置が全く違う!
 甲板上の通風筒、リール、ハッチ、ウインチなどの艤装品の配置は「扶桑」と「山城」では大差ないだろうと思い、あまり苦労せずに作れるだろうと見通しを立てたのですが、実際にキットを見たらハタと頭を抱えてしまいました。「山城」の公式図面を見る限り、「扶桑」と「山城」の甲板上の艤装品配置は全く別物で、共通点はほとんどありません。

 ということで予想外に難儀した「山城」の製作、〆切日時との格闘にあせりながらなんとか完成にまでフィニッシュさせたその足跡を何回かに分けて記します。ご笑覧いただければと思います(^^)。

 

1.船体の修正

1)下準備
 リニューアルされたキットの船体は「扶桑」として作られていますので、「山城」独自の甲板にするためには、「山城」の甲板敷物図通りに甲板突起物を再配置する必要があります。
 そのためにどうするか、しばし手が止まりました。せっかくリニューアルされて新品ホヤホヤ(当時)の製品をバッサリと大改造するのは忍びませんし、手間もかなりかかるので失敗したことを考えると躊躇します。とはいえ、モノが「扶桑」であるだけにどうしても目をつぶれません。一時は甲板突起物だけ削り取って修正することも考えました。しかし小手先の改造はかえって汚くなったり出来映えが悪かったりすることを散々経験してきましたので、やはりここは大改造をもって対処することにしました(大げさか…(^^;))。

 ということで、甲板上のモールドを全て完全に削り取り、まっ平らにしたうえで全て作り直すしかないと判断。スクラッチに近い大作業を強いられることになりました。

 まずは、削り取ってまっ平らになったキットの船体↓です。下左写真の艦首には艦首錨鎖甲板を貼りつけてから、甲板の突起物を全て削ってしまいます。こうすることで、このキットで問題視された錨鎖甲板とそれ以降の甲板の継ぎ目が解消されることになります。

 

 

 

 

 

 

 

 艦首舷側は完全に「扶桑」状態になっていますので、「山城」の場合はここも全て作り直しになります。そのためモールドを全部削り取ってしまい、あとの工程でホースパイプの位置を修正したり、舷側モールド(舷側につけられたジャッキステーのモールド)をつけ直します。
 舷窓も全てパテ埋めします。下段の窓は完全に埋めてから、あとで円形に打ち抜いたプラペーパーを貼っておきます。上段の窓はあとで図面や写真で位置を確認しながら、0.5mmφピンバイスを使って開け直します。
 なお艦首の下部に比較的大きなヒケが見られ角度によっては目立ちますので、ここもパテ埋めしてこのヒケを除去します。

 

 

 

 

 

 

 

 砲塔基部(バーベット部)はあとで使いますので、周囲を切り抜いてバーベット部を取り出します。切り抜くには1mmφ程度のピンバイスを使い、なるべくたくさん穴を開けてからカッターで切り抜きます。少し手間のかかる方法ですが、砲塔バーベット部を取り出すにはこの方法しかありません。
 また第5砲塔の先の後部甲板も、あとで貼り替えますので、下写真のようにピンバイスでたくさん穴を開けてからカッターで切り抜いてしまいます(ここまでやったらもうあとには引けません(爆))。

 

 甲板上のモールドを全て削り取ってまっ平らにし、砲塔バーベット部も抜き出したところ。これで下準備完了。

 

 

 

 

 

 

 

2)甲板の貼り直し
 モールドを全て削り落とした船体の上に、0.5mm間隔でスジ彫りの入った0.5mm厚の エバーグリーン製プラ板を甲板に見立てて船体の寸法に合わせて張り合わせます。こうすることで、キットのような凸状のスジではなく凹状のスジになります。
 船体中央部は外縁のラインが入り組んでギザギザになっていますので、注意してラインを合わせましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 後部甲板の貼り直しは、今回の船体大改造の中でもっとも頭をひねった部分。ここをどうやって貼り直すか、いくつか試行し、結局下左写真のようにキットの後部甲板を切り抜いてから船体の後部を一旦切り離し、エバーグリーンの甲板を貼ってから再び船体同士を接合する方法にしました。新しい後部甲板は、キットの船体のラインに現物合わせでジャストフィットさせた形状にエバーグリーンプラ板をカットして作ります。船体のカーブに沿ったカットが難しく、微調整しながら徐々に現物合わせしていきます。私も2回失敗し、3回目のトライでジャストフィットした甲板を切り出すことに成功しました。
 で、下右写真のように、なにごともなかったかのように新しい甲板を貼り直して、甲板の貼り直し作業は終了。ついでに艦尾リノリウム甲板も、全てモールドを削り取っておきます。ここもあとでディテールアップしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに細かいノウハウですが、もう1つ開示しましょう。
 エバーグリーンプラ板は艦首と中央部に関しては上から船体に載せて貼っていますが、後部甲板だけは船体上面(艦尾リノリウム甲板)と面イチで貼っています。そのため上からの押し圧力に弱く、凹みがちになります。それを防止し面イチ状態を保つために行っているのが、下写真のような裏打ち処置。ずり落ちないよう、船体裏側にプラ板で補強を入れて支えました。
 その際注意しなければならないのが、船底と接合したときにプラ板の補強が船底のバランスウェイトと干渉する可能性があること。そのため私の場合も、下写真のように当たる部分を少し削ったりしています。

 

 こうして出来上がった船体を下写真に。このような大改造は、失敗したら新しく買い直す必要がありますので(アオシマの商品センターに連絡すれば船体だけ別売してくれます)、あまりお勧めしません。やはり、甲板突起物の配置に関しては目をつぶるのがベターだと思います。
 さあて、ここからがようやくスタートと言えるかも(^^;)。

 

 ということで、甲板を全面的に貼り直して船体はなんとかカタチになりました (一時はどうなるか心配しましたが(爆))。次回part2では、 この船体の上に通風筒やリールなどの突起物を取りつけてディテールアップしていきます。


part2へ