「山城」(最終時・レイテ海戦時仕様)詳細写真
The detail images of YAMASHIRO at the battle of Surigao Strait Oct. 22nd 1944.

 いつものように、まずは左舷方向から「山城」を 艦首から艦尾にかけて見ていきましょう。 今回は木甲板部分をプラ材ですべて作り直ししたので、甲板は凹状のスジ彫りになっています。実艦の木甲板はこれほど綺麗ではなく、長いこと雨ざらしになったスノコのようなつや消しの明るい灰色になっていると思います。しかし模型表現ではそこまで実艦に制約されることはないと考えていますので、材木の瑞々しい色を表現して地味な軍艦色に映えるようビビッドに仕上げました。

 第2砲塔のバーベットが艦橋甲板とつながっているのが「扶桑」との差異の一つです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋が複雑な構成になっているのと対照的に、第3砲塔から後部艦橋にかけては第2次改装によって すっきりしたものになっています。第3砲塔の向きは、「扶桑」が改装工事を経て変更されたのに対し「山城」の場合は変わらずで、これが両艦を識別する大きなポイントの1つになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今度は右舷方向から順に。 僚艦「扶桑」との見た目の最も大きな違いが艦橋形状です。「扶桑」がしばらくの間第3砲塔上にカタパルトを設けて水偵を運用していたため、このことが艦橋形状に大きな影響を与え、結果としてくびれたような不安定な艦橋形状となったのと対照的に、「山城」では後背部に大きなガーダーを組み込んで測距儀の支持を補強しましたので、よりガッチリと力強く安定したものになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水偵機を搭載するにあたり、当初「山城」は第4砲塔上に搭載し運用を検討しました。しかし「山城」ではいち早く砲塔上に搭載することをやめ、艦尾を延長してここに航空兵装を運用する甲板を設けることになりました。開戦時からしばらくは95式水偵を運用しましたが、最終時には2機程度の暗緑色迷彩された零式観測機なりました。
 艦尾右舷に応急舵をつけてみました。しかし当時西村中将以下全乗員は決死の覚悟で討ち入る気持ちでいたでしょうから、生存のための用具としての応急舵(しかも数トン以上ある)をわざわざつけたでしょうか?玉砕覚悟にあたって、未練を残すような物は取りつけなかったのではないかとも思いますが、真相はいかに?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今度は中央部分を撮影。張り線はいつもの通り0.037mmφ(37μm)鮎釣り用金属釣り糸を主に使用、旗索、煙突周り、後部マストの一部に伸ばしランナーを使いました。
 西村中将座乗の中将旗と軍艦旗が自然に風になびいているように、颯爽と。

 

 艦中央部は、木甲板の部分の広さが目立ちます。この木甲板は、完成後に追加作業でエナメルのタンやバフ色を適度にドライブラシしています。

 

 こちらも木甲板のアップ。

 

 内火艇の乗員の目線で、左舷前方から後方へと反航してみます。巨大な艦橋が目前に迫ってくる様子が少しでも再現出来ていますでしょうか?

 

 同じく今度は、内火艇乗員の目線で右舷前方から後方へ反航します。そびえ立つ艦橋を見るたびに、乗員達は勇気づけられかつ安心したことでしょうね。「このフネがいる限り、まだ神国日本は大丈夫だ」と。

 

 ということで、製作記から続けて延々約半年、2009年前半の当工場は「山城」オンリーで来たような気がします。その「山城」もようやくこうやって掲載することが出来ました。
 なお僚艦「扶桑」の最終時・レイテ海戦時仕様も2008年10月に製作し、
「ネ イビーヤード」誌Vol.10(2009年3月発売)に掲載しています。当工場でも、そのうち「扶桑」の製作記と完成した姿も掲載し、これら姉妹2艦の揃い踏みをお見せすることにしましょう。


「山城」トップページに戻る。→
return to YAMASHIRO top page.