超弩級戦艦「山城」(開戦時仕様)製作記<part1>

竣工艦艇 : 超弩級戦艦「山城」

仕様 : 出師準備完了後の昭和16年12月末(開戦時仕様)

キット : ピットロード製ハイモールドシリーズレジンキット

参考資料 : 学研太平洋戦史シリーズ30「扶桑型戦艦」
        海人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集 扶桑・山城・伊勢・日向」
        ヤヌス・シコルスキー「戦艦扶桑図面集」
        深雪会図面「山城・1943」
        文林堂「世界の傑作機47 日本海軍水上偵察機」

製作期間 : 2002年3月〜2002年4月の約2ヶ月


【はじめに】

 「山城」は、同型艦「扶桑」と戦隊を組み、ほとんど同じ行動をとっていました。太平洋戦争開戦後は活躍の場がほとんどなく、「柱島艦隊」などと揶揄され練習艦として無聊の日々を送った「山城」ですが、ガッチリとしたガーターによって補強された、独特のシャープで強固なスタイルを誇る艦橋が、少数ながら熱狂的ファンを擁しています。
 最初にして最後の本格的な出陣が悲惨なものになってしまい、僚艦の「扶桑」とともに、スリガオ海峡で壮絶な最後を遂げてしまいました。
 このような無念と悲壮感に溢れる「山城」を製作したいと考えている人は多いのですが、如何せん従来のWLSで製品化されているアオシマ「山城」は、「扶桑」同様形状、考証ともに古さが否めないため、リニューアルが待望されています。一方、ピットロードのハイモールドシリーズから製品化された「山城」の方は、インジェクションキットではなくレジン製品で、モールドの精密さと考証の点で同シリーズからすでに発売された「長門」「扶桑」ともども非常に満足のいく出来映えとなっています。

 このハイモールド「山城」も、細かいディテールが忠実に再現されています。キットを詳細に眺めますと、開戦時仕様になくてはならない舷外電路や艦首及び船側のフェアリーダーのたぐい
、さらに甲板上のウィンチや通風筒といった突起物の位置、数ともに概略正確で、追加作業や手直しの必要がほとんどない優れたキットです。
 レジン製品なので敬遠気味の人がいるかもしれませんが、このシリーズは切削しやすい材料のおかげもあって非常に作り易いものになっています。私も、製作期間が約2ヶ月で済みました。
 非常に作り易くしかも追加考証を必要とする箇所があまりないため、今回の製作記は2回に分けてアウトラインを概説するに留めます。僚艦「扶桑」の製作記も、合わせて参考にして下さい。
 


1.船体製作

 まずは、事前にキットを良く洗浄することから始めましょう。私の場合は念入りに3回程度中性洗剤(ママレモン等の台所用品で充分です)で良く洗い、そのあとしっかり水洗いをしています。レジンキットの宿命でしょうが、開封した時点ですでに少し艦尾に反りが入っていました。最後までこの反りが直らなかったので、最終的に台座に6本のボルトでしっかりと固着してしまいました。
 
 キットの船体は、ハイモールド「扶桑」と同じく、アオシマのキットに比べて乾舷がかなり低くなっています。バリがあれば取り、全体の表面を軽くやすり、ピンホールをパテ埋めします。舷窓はモールドが幾分浅いので、0.6mmφドリルで穴を深くしておきます。艦首旗竿、手すり、張り線用支柱、舷側ダビット等を、真鍮線やエッチングパーツによってつけました。
 主砲砲身は、クリッパーモデルの真鍮挽き物に換えています。

 


2.追加&修正作業

 さらに追加で、艦尾旗竿、手すり、クレーンパーツ等をそれぞれつけます。海上を疾駆している時は当然水偵揚収クレーンは倒した状態になりますので、今回はクレーンを倒した状態にしてみました。倒す場合、クレーンのトラス部分をエッチングパーツで組み立て、支柱を0.8mmφ程度の太めの真鍮線にします。

 なお船体艦尾の側面に、かなり大きな段差がみられます。ポリパテ等による修正が必要でしょう。

 

 キットの副砲砲身はメタル製でかなり大ぶりですので、これは使わず、0.4mmφ真鍮パイプを砲身にしました。
 繋船桁を0.3mmφ真鍮線と0.3mm幅プラ板でそれらしく作ります。またこの時点で、カッターダビットの固着ブラケットや折り畳んだ状態のダビットを、舷側に接着しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 このたいへん素晴らしいキットに対しあえて言うことがあるとすれば、第5砲塔基部のベンチレータの見落としについてでしょう。ここには下の画像に示すような大きなベンチレータが数本立っていまして、非常に目立ちます。ここはぜひ追加作業で、自前のベンチレータをつけ加えてあげたいものです。実はハイモールド「扶桑」も、このベンチレータが欠落しています。

 以上で、船体の基本的組み立ては終了。追加考証の必要が少ないキットは、組み立てやすいの一言ですね。ハイモールドシリーズは、「長門」、「扶桑」、「山城」と製作してきましたが、どれもストレスなくスムーズに製作がはかどるお勧めのベターキットです。

 


3.艦橋の製作


 艦橋も説明図に従ってスラスラ組み上がります。頂部測距儀支持の支柱は難なく入れることが出来ますので、艦橋各部を組み立てたあとからでも差し込むことが可能です。

 私が追加工作したのは、以下の画像に示す部分です。
 各部は主にエッチングパーツと真鍮線を使いましたが、90式無線電話空中線は0.2mmφ真鍮線にした方が良かったかもしれません(工作強度を考えて、0.25mmφにしましたが)。艦橋の窓は一旦キットのモールドを全て削り取り、エッチングパーツのラッタル等を使って窓枠表現をします。また、両舷に伸びるヤードを少し削って薄くして見映えを良くするといった、地味で目立たない『隠れ工作』を各部に施しています。
 細かい部分は「扶桑」とほぼ同じ工作を行いましたので、そちらも合わせてご覧下さい(「扶桑」製作記の方に、工作した部分の名称を記載しています)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋後部のガーターですが、「山城」の最大の見せ場にもかかわらず、キット付属のメタル製ガーターはシャープさに欠け(厚みがありすぎ)、しかも艦橋部にフィットしません。何度もつけ直しているうちに、ついにヘナヘナになって曲がってしまいました。そのためエッチングパーツで出ているガーターを使ったのですが、これがなんと寸足らず !! 
 シャープさや厚みの点でエッチングパーツの方が圧倒的に優るため、エッチングパーツに頼らざるを得ません。寸足らずを承知でなんとか艦橋後部にはめ込みましたが、上部の寸法不足に対しプラ角棒をつなぎ足すことで、なんとかごまかすことにしました。
このガーターの不備こそが、このキットの最大のネックです。これから製作を予定される方は、充分気をつけてください。仮組みを入念にすることをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、船体と艦橋までカタチになりました。次回part2では、艦橋以外の上部構造の製作と細かい追加作業についてまとめたいと思います。


part2へ→