第1航空艦隊・第2航空戦隊「飛龍」(ひりゅう)開戦時仕様
1CF2CarDiv HIRYU at the time of outbreak of Pacific War.

 「飛龍」は、第2次海軍軍備補充計画を元に昭和11年(19367月に横須賀海軍工廠で起工され、昭和14年(19397月に竣工した日本海軍の代表的中型空母です。計画では「蒼龍」と同型艦でしたが、昭和10年(1935)に起こった第4艦隊事件の反省を踏まえた船体改良や、航空本部からの要求を入れた結果、両艦は外観や構造がかなり異なります。
 「蒼龍」との外見上もっとも大きな違いは島型艦橋の位置で、「飛龍」では甲板を一段増設して左舷中央部に置きました。それに伴い飛行甲板も1m拡幅され、船体そのものも構造を含めて改正されました。また凌波性を向上させるため艦首尾の乾舷を高くしたため、少々大ぶりな船体になっています。基準排水量17,300t、全長227.35m、飛行甲板長216.9m、搭載機数57(常用)+16(補用)で、153000馬力の出力により34.3ノットの高速を出すことが出来ました。
 竣工後「飛龍」は佐世保鎮守府に所属し、「蒼龍」とともに開戦時は第一航空艦隊第二航空戦隊として機動部隊の一翼を担いました。

 製作手順の詳細は、【第1航空艦隊第2航空戦隊・航空母艦「飛龍」(開戦時仕様)製作記】part1〜 9をご覧下さい。 この「飛龍」は、大日本絵画刊「ネイビーヤード」誌第9号(2008年11月発売)に掲載されました。
 また「飛龍」の飛行甲板のマーキングに関する仕様をまとめてみましたので、『艦艇考証三昧』のコーナーの『「飛龍」飛行甲板に関するちょっとした考察 』(同じく「ネイビーヤード」誌第9号に掲載済み) もご覧下さい。→

要目 昭和14年(1939年)竣工時

基準排水量(t)

17,300

公試排水量(t)

20,250

全長(m)

227.35

水線長(m)

222.93

水線幅(m)

22.0

平均吃水(m)

7.84

飛行甲板長(m)

216.9

飛行甲板幅(m)

27.0(最大)

飛行甲板高さ(m)

12.57

主機

艦本式タービン4基

缶数

ロ号艦本式重油専焼缶8基

軸数

4

出力(馬力)

153,000(計画)

速力(ノット)

34.3(計画)

航続距離

18ノットにて7,670カイリ

燃料(トン)

3,750(満載時)

兵装

高角砲

40口径89式12.7cm連装×6基

機銃

25mm3連装機銃×7基
25mm連装機銃×5基

搭載機

竣工時

96艦戦・常用12、補用4
96艦爆・常用27、補用9
97艦攻・常用9、補用3
97艦偵・常用9、補用0

昭和16年

零式艦戦・常用18、補用3
99艦爆・常用18、補用3
97艦攻・常用18、補用3

格納庫

2段

エレベータ

3基

探照燈

110cm×4基(隠顕式)

搭載艇

12m内火艇×3隻
12m内火ランチ×2隻
8m内火ランチ×1隻
6m通船×1隻
9mカッター×2隻
13m特型運貨艇×2隻

乗員

1,101

 

 先行して竣工した「蒼龍」では、艦橋は大改装後の「加賀」と同じく右舷やや前方に置かれました。その後「加賀」の実績を鑑みて、大型化・高性能化していく艦載機の発着作業において艦橋は船体中央部に置くのがベターとの認識が得られたため、「飛龍」以降の空母の艦橋は艦中央部に置かれることになったのです。

 「飛龍」の場合は右舷中央部に大きな煙突があるので、排煙の影響を考慮して艦橋は左舷中央部に置かれました。左舷に艦橋を置いた空母は、世界的に見ても「赤城」とこの「飛龍」だけで、ある意味非常に特異なものと言えるかもしれません。確かに艦橋を左舷に置くことで右舷の巨大な煙突とうまくバランスが取れたのですが、大改装後の「赤城」で艦橋が左舷にあることによって飛行甲板上に気流の乱れが生じることがわかり、パイロット達からも不評だったとのことです。
 このような弊害が判明した時点で、すでに「飛龍」の艦橋は左舷中央に置いた状態で工事を進めていたため変更出来ず、そのままの形で竣工しました。

 なお模型製作上は、特に外観上の違いが重要となります。見た目からの準同型艦「蒼龍」との違いを、以下の表にまとめましたので参考まで。

差異に関する項目

「飛龍」

「蒼龍」

艦橋位置

左舷中央

右舷やや前方

艦橋の大きさ

甲板を一段追加して大型化

小ぶり

信号マスト

固定式軽三脚檣

起倒式

飛行甲板

1m拡幅

船体

「蒼龍」に比べ大型化

乾舷

艦首が1m、艦尾が0.4m増加

高角砲位置

前方右舷2、左舷2
後方右舷1、左舷1

前方右舷2、左舷1
後方右舷1、左舷2

 

 開戦劈頭のハワイ真珠湾攻撃作戦をこなした後、蘭印方面攻略作戦、セイロン島攻撃作戦などに参加。
 昭和17年(19426月運命のミッドウェイ作戦で、機動部隊の空母4隻が米艦載機の猛攻を受け「赤城」「加賀」
「蒼龍」が次々に炎上し沈没する中、最後まで残って奮戦。この時、座乗する山口多聞司令官より発信された『タダチニ攻撃隊発進ノ要アリト認ム』『「飛龍」ハ健在ナリ』は不屈の敢闘精神を表わしたものとしてつとに有名です。「飛龍」は単身で米機動部隊空母に反撃をしかけ、「ヨークタウン」を大破させました。
 しかし、さしもの「飛龍」も急降下爆撃によって艦橋近辺に4発の爆弾を受け、大破炎上し、最後は「巻雲」の魚雷により処分となりました。
孤軍奮闘したこの武勲艦もついに沈没し、ミッドウェイ北方の海深く眠りについたのです。

 

 日本海軍の正規空母6隻が勢揃いして出撃した真珠湾攻撃作戦。東宝映画「太平洋の嵐」(昭和35年封切)は、「飛龍」搭乗員を主人公に真珠湾攻撃とミッドウェイ作戦を描きました。この映画を見るたびに「飛龍」の勇戦奮闘ぶりが偲ばれます。


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.