「飛龍」詳細写真(その1)
HIRYU detail images (part1)

  いつものように、艦首から順に各部をクローズアップして眺めます。
 空母の見せ場は、なんといっても飛行甲板をいかにリアルなものにするかでしょう。私の場合は、以前製作した「翔鶴」(マリアナ沖海戦時仕様)と同じく、本物の木の薄板をフローリング床のように敷き詰めて再現してみました。

 使用している木の薄片は、幅0.5mmの市販品です。実艦の木甲板の1枚1枚の板の幅は約15cmですので、
もし実艦の寸法にあくまで忠実に再現するならば1/700では0.21mm幅となります。しかし市販の木の薄片にはそのような小さな寸法のものがないことと、0.21mmを敷き詰めると接着剤のはみ出しなどでかえって小汚く見映えが悪くなるように感じます。よって、この0.5mm幅あたりの市販品が適しているように個人的には思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 着艦制動索は0.058mmφの鮎釣り用金属テグスを使って張っています。滑走制止索と遮風装置はハセガワ製ウォーターライン純正エッチングパーツを使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんどは逆方向から見てみましょう。

 「翔鶴」のコーナーでも書きましたが、実際の艦艇では長時間風雨や海水にさらされ続けますので、表面の色はこのように綺麗になっていることはないでしょう。実物は、例えば小中学校の下駄箱の所に置かれている木のスノコの色になっていると思われます。それは木の黄色っぽい色ではなく、完全に変色して薄い灰色です。 その事を踏まえた上で、あくまで模型的『見映え』を優先して綺麗な感じになるよう仕上げてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 無線マストは、トラス部分をライオンロアのエッチングパーツにして、マスト先端を0.2mmφ真鍮線にしました。マストのクロス部分は、張り線のことを考えて念の為ハンダ付けしています。張り線は0.038mmφ鮎釣り用金属テグスを使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋後方の信号マストに、軍艦旗と二航戦の2番艦を示す信号旗を掲げました。強風にあおられて躍動的に翻るように、旗索にした0.058mmφの鮎釣り用金属テグスの長さを少し冗長にしてたわませて取りつけています。
 艦橋周りには他にも空中線が張り巡らされています。
信号マストの上段ヤード−羅針艦橋後方の空中線支柱、左舷高射装置後方−羅針艦橋後方の空中線支柱、羅針艦橋後方の空中線支柱−左舷機銃甲板スポンソンなどと複雑な取り回しとなっています。あまり忠実に張りますとかえって煩雑になりますので、ある程度間引きしてスッキリと張った方が良いかもしれませんね。

 

 左舷後方から航行する内火艇の乗員の目線で一連のショットを撮ってみました。舷側には空母特有の汚水捨て管、舷外通路、舷外電路、待機所や無線マストの梁、スポンソン支柱等々がゴチャゴチャつけられていますので、この辺も適度に( 小汚くならない程度に)ディテールアップすると、グッと見映えが上がると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保管方法は毎度お馴染みですが、ケースの台座にタミヤの海面プレートを貼りつけ、そのプレートに海面と航行波を描いてから、その上に作品を置きます。もちろん台座の下からボルトでしっかり固定しています。地震の多い日本ではクリアーケースにしっかり固定して保管するのがベターですね。

 なお、無線マストを倒し た状態ですと、横幅がかなり広がります。そのため、ケースに収納する場合にケースカバーを開け閉めする際に、マストが触れて損傷してしまうことが起こり得ます。私が通常使っています収納ケースは、ウエーブのウォーターライン専用ケース なので、マストを倒すと横幅が目一杯ギリギリになります。何の気なしにケースカバーを閉めたときに、無線マストの先端がカバーにあたって破壊してしまわないよう、収納には充分注意して下さい。


おまけで艦載機を搭載した状態でも写真を撮りましたので、をクリックして見て下さい。
Click on, when you want to see more.

「飛龍」トップページに戻る。→
return to HIRYU top page.