「飛龍」飛行甲板に関するちょっとした考察
 

■はじめに
 世界の艦船19945月増刊号No.481「日本航空母艦史」51ページに掲載されている大破漂流中の「飛龍」の写真 (下左写真)から、3本の飛行甲板中心線が右舷側にオフセットされ、艦首に書かれた風向標識も中心線よりさらに大きく右舷側に寄って書かれている事が分かります。また公式図面(昭和147月)を見ても、中心表示灯が右舷にオフセットされて設置されています。これらのオフセットは実艦で1m程度で、1/700では11.5mmとなります。

 では、なぜ飛行甲板中心線はオフセットされているのでしょうか。この疑問を始めとして、気になった点につきいくつか考察してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■右舷にずらして引かれた「飛龍」の飛行甲板中心線
@飛行甲板中心線はなぜオフセットしているのか?
 例えば艦橋が右舷にある「翔鶴」型や「飛鷹」型では、左舷側に中心線がオフセットされています。「加賀」も右側中心線の一部が左舷にオフセットしています。一方艦橋が左舷にある「赤城」や「飛龍」の場合は、右舷側に寄っています。 「赤城」のオフセットについては明瞭な写真が残されています(上右写真)。つまりこれは、艦橋の位置と大きな関係があるように類推されます。

 これらの艦では、飛行甲板の端を島型艦橋が占めるレイアウトのため、艦橋前の甲板は必然的に幅が狭くなります。また、島型艦橋の存在が発着艦の際の搭乗員の視界に影響を与えます。よって、実質的に使える甲板幅の中心補正と搭乗員の視界確保を勘案して、飛行甲板中心線は艦橋から離して反対側にオフセットされたものと思われます。

 一方、レイテ海戦時に撮られた「瑞鳳」の写真を見ますと、飛行甲板中心線は左舷側にオフセットしていることが分かります。「瑞鳳」は島型艦橋を持たないため、オフセットする必要がないはずですが、発着艦指揮台を右舷の防空指揮所に持つ準同型艦の「龍鳳」から類推して、この指揮台からの見通しの都合で左舷にオフセットしたことが考えられます。面白いことに、三段空母時代の「赤城」の中心線も左舷にオフセットしています。

A風向標識もオフセットしているのはなぜ?
 「飛龍」では艦首の風向標識がさらに右舷に寄っています。公式図面(昭和147月)を見ますと、風向指示蒸気照明灯(風向きを示すため蒸気が噴出する)が中心表示灯よりもさらに右舷にオフセットして設けられているのが分かります。これはなぜか?

 実はこれも「飛龍」の艦橋の位置と関係があるようです。「飛龍」の艦橋は左舷中央部に置かれたので、艦首の風向指示蒸気照明灯からは準同型の「蒼龍」や「翔鶴」型よりも遠い位置になりました。ということは、左舷艦橋から発着艦指揮を行う際に風向確認を確実に行うためには、風向指示蒸気照明灯をさらに右舷に寄せる必要があったということではないでしょうか。結果として、風向標識は大きく右舷にオフセットすることになりました。

■着艦指導灯(照門灯、照星灯)の謎
 気になったもう1つの点は、着艦指導灯(照門灯、照星灯)が左舷側は艦尾近くにあるのに、右舷の着艦指導灯(照門灯、照星灯)は艦首近くに、しかも向きが艦首方向(!)に設置されていることです。通常、着艦は艦尾からのはずなのに、これでは右舷側の指導灯は全く役に立ちません。ではなぜか?

 実は「飛龍」は、緊急時には艦首側からも着艦出来るというコンセプトで竣工しました。艦首の移動式第1滑走制止装置がその名残りで、右舷の着艦指導灯は艦首近くに設置されたのです。
 ではほとんど実用に供されることのなかった緊急時の艦首着艦ですが、右舷側の着艦指導灯一式は、果たして開戦後も取り払われずに残っていたのでしょうか?

■「大鳳」飛行甲板の艦首白塗りの謎
 「飛龍」で予定された緊急時の艦首着艦のコンセプトは、開戦後も温存された可能性があります。その傍証となり得るのが、実は「大鳳」の艦首甲板の白い塗装です。これまで「大鳳」の飛行甲板の艦首部分がなぜ白く塗装されたのか疑問だったのですが、この緊急時の艦首着艦と関係があるのかもしれないのです。

 つまり、艦尾の着艦標識と同じように白く塗装して、艦首側から緊急着艦しようとする搭乗員達に認知しやすいように考えたのではないでしょうか。とすると、大戦後期に竣工した「大鳳」にも緊急時の艦首着艦のコンセプトは受け継がれたことになり、当然「飛龍」の右舷着艦指導灯も最後までそのまま残ったことでしょう。

■おわりに
 少々飛躍した考察結果かもしれませんが、あくまで一つの検討結果ということで、これらの内容を踏まえたさらなる議論を期待しています。以上の考証は、日本海軍艦艇研究家木内英則氏との議論から発展しました。有益な助言をいただいた木内氏に感謝します。
 なお、今回の考察で用いた資料は以下のとおりです。
・資料1:世界の艦船19945月増刊No.481「日本航空母艦史」51ページ写真
・資料2:航空母艦飛龍公式図面(昭和147月)

 これらの考察を元に、下図に「飛龍」飛行甲板の留意点につき簡単にまとめてみました。

図:筆者作成、大日本絵画刊「ネイビーヤード」誌第9号に掲載