第1航空艦隊第2航空戦隊・航空母艦「 飛龍」(開戦時仕様)製作記その1
The making points of aircraftcarrier HIRYU at the time of outbreak of Pacific War<part1>.


竣工艦艇 : 航空母艦 「飛龍」

仕様 : 昭和16年12月の開戦時仕様

キット : アオシマ製1/700WLSインジェクションプラスチックキット(リニューアル版)

参考資料 : 光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集6 翔鶴 瑞鶴 蒼龍 飛龍 雲龍型 大鳳」
        グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦」
               海人社「世界の艦船増刊・日本航空母艦史」
               KKベストセラーズ「海軍艦艇史−3 航空母艦」
        丸編集部編「写真集 日本の空母」
        軍艦飛龍公式図面(上部平面図、艦内側面図)
        モデルアート社「日本海軍機の塗装とマーキング・爆撃機編」

製作期間 : 2007年10月〜2008年1月の約3ヶ月半(途中年末年始休み等で10日ほどブランク)


0.はじめに

 1/700ウォーターラインシリーズの空母は、 キット化が比較的早かったり考証資料が不足していたりして、現在の消費者の肥えた目で見ると、モールドの甘さや不十分な考証という点で不満足なキットが 長く存在していました。「飛龍」も同様に満足な出来とは言いがたく、長らくリニューアル化が待ち望まれてきましたが、ようやく2003年 にアオシマからリニューアルされて面目を一新しました。真珠湾攻撃参加空母6隻のうちでは、リニューアル一番乗りです。 その後このリニューアル化の波は勢いがつき、「赤城」「蒼龍」と続いています。

 アオシマのリニューアル「飛龍」は、組み立てやすく無難にまとまった出来となっています。「飛龍」の場合昭和147月の公式図面が現存しますので、この公式図面を参考にして船体、飛行甲板、艦橋などが設計されているようです。船体は、バスタブのように舷側と艦底が一体となっていて、その上に飛行甲板を載せる方式を採っています。
 但し、艦首が若干太めでボリューム感がありすぎるように見えるのは、好みの分かれるところでしょう。また、既製パーツの高角砲を使用することを優先したために、キットの吃水線から飛行甲板までの高さ(乾舷)は全周にわたり正確であるものの、高角砲の取りつけ位置が、艦首尾の甲板と同じ高さになってしまいました。実艦のデザインバランスを犠牲にせざるを得なかったところに、商品化の苦心を垣間見ることが出来ます。


 今回の製作で特にこだわった点は以下の2点です。
・艦首尾甲板の高さを下げ高角砲取りつけ位置の高さを上げることで、両者の段差を実艦どおりに再現し、高角砲が実艦と同じ位置になるように修正
・空母の最大の見せ場である飛行甲板を、以前製作した「翔鶴」(マリアナ沖海戦時仕様)と同じく、木の薄片を張って木甲板化

 なおこの「飛龍」は、大日本絵画刊「ネイビーヤード」誌第9号(2008年11月発売済み)が真珠湾攻撃作戦を特集した際に、製作記とともに掲載されました。

 

1.船体の修正

1)艦首の作り直し

 艦首甲板は1mmほど下げることになりますので、下左写真の矢印部分を削って、高さを1mm下げます。また少々小太りな艦首を舷側両面からサンドペーパー掛けして(下右写真の矢印部分)、ある程度シャープになるように修正します。
 なお舷窓の位置と数は今回不問とし、特に調べていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦首錨鎖甲板の高さを1mm削って下げ たことで、キットの甲板パーツは使わず、、錨鎖甲板を全てスクラッチします。新たに錨鎖甲板として、甲板の形にカットしたファインモールド製滑り止め付きエッチング板を貼ります。凹まないように、艦首はポリパテなどを充填しておくと良いでしょう。
 下右写真のように真横から見て全体的に1mm程度下げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 下左写真のように、飛行甲板が密着する船体部分をプラ板などで1mmかさ上げしておきます。
 
手すりを貼る糊しろとして、舷側に沿って細切りのプラペーパーを貼っておきます。錨鎖導路をプラペーパーから切り出して貼り、その上にプロホビー製極小チェーンを巻きつけてそれらしく。艦首御紋章板とフェアリーダーは、0.4mm厚のプラ板を切り貼りし、それらしくヤスって形状を整えたものを取りつけています。錨鎖管、ボラード、ハッチなどもプラ材から自作して取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦首 両舷のホースパイプは、プラ棒に穴を開けて薄く輪切りにしたものを自作して取りつけました。 太めな艦首は少々デフォルメが効きすぎてるようですので、下左写真の矢印部分にサンドペーパーを掛けていくぶん細目にした方が良いでしょう。
 キットには舷外通路の不足している箇所がいくつかあり、特に 両舷前方はないと目立ちますのでプラ板で取りつけます。
飛行機格納所に上がる踊り場なども自作し、設置されているリールをそれらしく取りつけます。リールの側面、踊り場のハッチ、ラッタル、手すりなどはエッチングを使用。

 

 

 

 

 

 

 

 

2)艦尾の作り直し
 
艦尾甲板も、艦首と同様に取りつけ部分を削って高さを1mm下げます。艦尾 甲板はシアーがついていますので、横から見て水平ではなく湾曲に削ります。ここも凹まないようにポリパテを充填し、カットしたファインモールド製エッチング板を貼ってから全てスクラッチします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾甲板を1mm下げましたので、キットのパーツは使えず全て作り直しになります。 また両舷の張り出しも削り作業のために少し小さくなりますので、パテ盛りして形状を整形し直します。
 
ボラード、フェアリーダー、キャプスタン、ハッチ、備品などをプラ棒で自作しています。壁のハッチとラッタルはエッチング使用。また艦首同様、手すりを貼る糊しろとして、舷側に沿って細切りのプラペーパーを貼っておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

3)艦中央部とナックルラインの作り直し
 キットでは 右舷煙突下部の大きなふくらみは形状が少し丸みを帯びすぎていますので、もう少し鋭角的に削って角ばった形に修正します。
 さらに「飛龍」には船体の両舷中央部にナックルがつけられています(下写真の点線)が、キットでは上すぎます。この中央部のナックルは吃水線から
2mmほど上になりますので (下写真の実線)、マスキングテープに示したラインに沿ってパテ盛りしキットのナックルをパテ埋めしてから、ナックルを形成し直します。

 

 

 

 

 

 

 

 まずは艦首尾から修正を行いました。 いきなり初回からかなり修正作業の連続で大変なことになりそうです。次回は船体各部の吃水線からの高さを調整するため、もっと複雑に修正が入りかなり面倒くさい作業になります。 しかし「飛龍」を作ったのがもう2年前になりますので、はたして正確に修正箇所を覚えているかどうか…、あまり自信がありません(苦笑)。次回part2では極力思い出しながらページ作りをやることになりそうです(^^;)ゞ。

 怒涛の新製品攻勢をかけているフジミの現在の勢いからすると(2011年1月現在)、ひょっとして1/700で「飛龍」も新製品化されるのではないか などと、ネットで期待が高まっています。もしも本当に実現するならば、この辺の寸法はぜひ公式図面通りに正確にキット化していただきたいところです。


part2へ→