第1遊撃部隊・第3部隊第2戦隊 「扶桑」(ふそう)
2S FUSO

  見る人によってはアバンギャルドという印象すら与える、やたら増改築を繰り返した高層ビルのような特異な艦橋のシルエット 。大艦巨砲主義の象徴のような6基の主砲とクラシック感に溢れる幅広な船体。このような独特の風貌と造形美を醸し出している、隠れた人気の高い「扶桑」の最終時仕様が完成しました。
 右舷正面から艦全体を見ると、不安定でいびつともいえる艦橋構造や上部構造物の間に置かれた主砲2基という設計の複雑さがよく分かり、居住性の悪さや発砲したときの排煙による悪影響もさもありなんというところ。

 「扶桑」は明治45年(19123月に呉海軍工廠で起工され、大正3年(19143月に進水、大正4年(191511月に竣工した「扶桑」型戦艦の一番艦です。「扶桑」型戦艦は、日本海軍が建造した最初の本格的戦艦で、主砲に14インチ(36センチ)砲を6基備えた超弩級戦艦です。「扶桑」は、竣工後の度重なる改良や近代化大改装を経て、水中防御の改善、主機と缶の換装、前檣楼の刷新、上構の近代化、兵装の改善等により艦容を大きく変えました。特にアンバランスなまでに高く積層されたパゴダ風檣楼は、独特の風情を醸し出し、「扶桑」の大きな特徴となっています。

 製作手順の詳細は、【超弩級戦艦「扶桑」(最終時・レイテ海戦仕様)の製作記】part1〜8をご覧下さい。

要目 大正4年(1915年)竣工時 大改装時 (昭和5年〜8年) 開戦時(昭和16年)
基準排水量(t) 29,326 34,700
常備排水量(t) 30,600 38,368 39,154
全長(m) 205.13 同左 212.75
水線長(m) 202.69 同左 210.0
垂間長(m) 192.02 同左
最大幅(m) 28.65 33.08 同左
平均吃水(m) 8.69 9.72(平均) 9.69
機関出力 40,000馬力 75,000 同左
速力(ノット) 22.5 24.7 同左
缶数 混焼式宮原両面8基、単面16基 ロ号艦本式重油専焼缶4基
ハ号艦本式重油専焼缶2基
同左
主機 ブラウン・カーチス式直結タービン2基 艦本式減速タービン4基 同左
航続距離 14ノットにて8,000カイリ 16ノットにて11,800カイリ 同左
燃料搭載量(t) 4,000(石炭)
1,000(重油)
5,100(重油) 5,465(重油)
兵装 主砲 45口径41式36センチ連装砲×6 同左 同左
副砲 50口径41式15センチ砲×16 同左 50口径41式15センチ砲×14
高角砲 40口径89式12.7cm連装×4 同左
機銃 保式13mm四連装×4 25mm連装×8
保式13mm四連装機銃×2
魚雷発射管 53.3cm発射管×6
射出機 呉式2号1型または3型? 呉式2号5型
搭載機 90式水偵×3 95式水偵×3
探照燈 8(110cm)
3(90cm)
8(110cm) 8(110cm)
搭載艇 水雷艇×2
内火艇×3
9mカッター×6
6m通船×2
17m艦載水雷艇×2
12m内火ランチ×2
11m内火艇×1
9mカッター×6
9m通船×1
6m通船×1
標的船×2
同左
乗員 1,193 1,396
主な改装ポイント

・竣工時から艦尾スタンウォークなし
・方位盤照準装置の装備(大正6年)
・8cm高角砲を4門装備(大正7年)
・二番煙突前面の探照灯を移設(大正7年)
・前檣楼を増改装(大正8年〜13年)
・主砲の仰角を改良(大正11年〜12年)
・主砲測距儀を8m型に換装(大正13年)
・8cm高角砲をさらに2門増設(大正末〜昭和初年)
・舷側水雷防御網の撤去(昭和2年)

・水中防御の改良
・主機と缶の換装
・上部構造の近代化改装
・煙突を一本に集約
・主砲と副砲の仰角を改良
・第3砲塔に射出機(カタパルト)装着
・左舷中部に水偵移動用軌条を敷設
・前檣楼を増改装
・魚雷兵装を全て撤去

・艦尾を7.31m延長(昭和9年〜10年)
・艦尾左舷に水偵揚収用クレーンを装備
・一番二番副砲を撤去(昭和11年〜12年)
・機銃を25mm連装に換装(昭和12年)
・前檣楼の探照灯を撤去(昭和12年)
・煙突両側に機銃射撃指揮装置とその架台を設置
・前檣楼トップに10m測距儀を新設(昭和13年)
・航空兵装を艦尾に集約し飛行甲板と運搬軌条を設置(昭和15年)
・前檣楼トップに防空指揮所を新設(昭和15年)
・応急注排水装置の取りつけ(昭和16年)
・舷外電路の新設など
出師準備(昭和16年)

資料:光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集2」と学研「扶桑型戦艦」をもとに、当サイト管理者作成(「−」はデータ不詳)

 開戦時以降最終時にいたるまで、外見上の主な改装ポイントは以下のようになっています。

実施年月

主な外観上の改装ポイント

昭和18年 (1943)7月まで

・21号電探装備
・25mm連装機銃を2基増設
・25mm単装機銃を17基増設

昭和19年(1944)11月 まで

・防空指揮所の形状を変更し見張所を拡張
・戦闘艦橋の上方見張所を拡張
・22号電探を2基装備
・13号電探を2基装備
・25mm三連装機銃を8基増設
・25mm連装機銃を16基増設
・25mm単装機銃を39基増設
・13mm単装機銃を10基増設
・一部舷窓の閉塞

資料:光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集2」と学研「扶桑型戦艦」をもとに、当サイト管理者作成

 

 開戦時は呉鎮守府所属で、同型艦「山城」とともに第一艦隊第二戦隊を構成。しかし真珠湾攻撃、ミッドウェイ作戦ともにさしたる出番なし。戦いの帰趨が空母と航空兵力に移ったために、実戦に出る機会に中々恵まれず、昭和19年初頭までは主に訓練主体の後方任務に甘んじていました。昭和195月末、渾作戦発動。しかし作戦中止とマリアナ沖海戦の惨敗によって、またも待機を余儀なくされました。昭和198月に電探や機銃などの兵装を大増強し、9月には僚艦「山城」とともに第2戦隊を再結成。

 昭和191017日「捷一号作戦警戒」発令。西村中将指揮する第二戦隊は第一遊撃部隊の第三部隊として、24日夜から25日未明にかけ米戦艦群が手ぐすね引いて待ち受けるレイテ湾に、あくまで命令を遵守して果敢に突入を果たしました。「扶桑」は敵駆逐艦部隊の放った魚雷に倒れ、大爆発を起こしてたちまち傾斜轟沈、壮絶な最後を遂げたのです。

 まずは右舷側からの全景。主砲を高く掲げての交互撃ちは絵になりますね(^^)/。

 

 次に左舷から見た全景。艦橋は高く聳え立っていますが、意外に細くてひょろ長くすら見えますね。

 

 今度は前後から。 カメラワークの腕がど素人なため、長い船体を持つ艦艇の全体にうまく焦点を当てて収めきれません(^^;)ゞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主砲全門を左舷方向に上げて交互撃ちを行う瞬間をイメージして、ディオラマ風に海面と波を追加してみました。戦艦 は主砲をぶっ放すシーンがとても良く似います。

 「扶桑」は、実質的に最初にして最後となった出撃が、実に悲惨なものとなりました。運用の面で戦艦本来の持ち味をもう少し生かすことが出来ていたら…と今更ながら思います。絶対的に不利な状況にもかかわらずスリガオ海峡に身を呈して突進した「扶桑」への鎮魂を込めて、往時の勇姿を再現してみました。

 

 毎度同じく、ウェーブ製アクリルケースの台にタミヤの波板を固着し、その上に約3mmφボルトで船体を固定して保管します。波板は海面を模してブルー系の塗料でエアブラシ塗装し、航行波はつや消し白色で手書きしました。「扶桑」のネームプレート( 台湾の魔星元帥氏に譲っていただいたレジン製パーツを塗装)を展示台の左隅につけて、ようやく完成です。


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.