超弩級戦艦「扶桑」( 最終時・レイテ海戦仕様)製作記<part1>
The Making Points of BB. FUSO at the time of the battle of Surigao Strait  Oct.22nd.1944.<part1>


竣工艦艇 : 超弩級戦艦「扶桑」

仕様 : 最終時・昭和19年10月22日のレイテ海戦仕様

キット : アオシマ製インジェクションプラスチックキット・リニューアル版 (第一弾、1944年・最終時仕様)

参考資料 : ヤヌス・シコルスキー「戦艦扶桑図面集」
        今日の話題社「海軍造船技術概要別冊・海軍艦艇公式図面集 山城」
        学研太平洋戦史シリーズ30「扶桑型戦艦」
129144ページ
        光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集2 扶桑・山城・伊勢・日向」

製作期間 : 2008年7月〜2008年10月の約3.5ヶ月


【はじめに】

 日本海軍が初めて自力で竣工させたといえる超弩級戦艦「扶桑」ですが、活躍の場がほとんどなく最後の出陣が悲惨なものになってしまったものの、日本海軍戦艦の中ではそのユニークな艦橋スタイルもあってか、非常に人気のある艦の1つです。
 このようなロマン溢れる「扶桑」を製作したいと考えている人が多いこともあって、アオシマは2008年に
全面的リニューアルを実施しました。キットは最新の金型技術を駆使して各部ディテールが良く再現され、パーツのモールドやエッジも旧キットに比べ各段に向上して、 同じくリニューアルされた新「山城」とともに現行のウォーターラインシリーズの中のベストキットの1つに生まれ変わりました。特に組みにくい箇所はありませんので、そのまま組み立てるだけでも素晴らしい外見の「扶桑」が再現されるでしょう。 その後アオシマは1938年仕様やフルハルモデルへの展開を行い、さらに『リテイク』と称して細部の改良を施したバージョンを出す(2011年9月)に至っています。
 一方、フジミでは1/350スケールで「扶桑」「山城」を製品化していることもあって、1/700でもリリースする可能性が少なからずあると思われます(2011年9月現在)。


 レイテ海戦(最終時)の「扶桑」に関しては、図面や写真がほとんど現存せず、戦闘行動詳報等も残っていません。細部は、上記の資料をベースに推測に頼るほかないようです。前に製作した「山城」と同じく、非業の最期を遂げた西村艦隊の主力を再現してみましょう。 ここでは、アオシマが2008年に製品化したリニューアル「扶桑」の第一弾キットを使用することにします。

 

1.船体製作(その1)

 
元々素晴らしい出来のキットなので 、当初はあまり手を入れない予定でした。錨鎖甲板を船体に接着した後、接合部をパテ埋めして木甲板のスジをけがき直す程度で進めようと思っていました。しかし、この接合部のパテ埋めとスジのけがき直しによる修正の跡が案外目立 つため、前に作った「山城」(最終時・レイテ海戦仕様)と合わせようと思い、結局甲板を全て作り直すことにしました。甲板は0.5mm間隔でスジ彫りの入ったエバーグリーン製0.5mm厚プラ板 (以下エバーグリーン製プラ板と略記)によって再現します。

 ということで、まずはもったいなくもありますが、甲板の既存モールドを全て削り落とし真っ平にします。甲板上のリール、通風筒、錨鎖などをカッターナイフで大まかに削り取り、そのあとカッターナイフの刃の背中を甲板に当てて削ぐようにして、甲板上を平滑にしていきます。

 

 甲板上の全ての突起物のモールドは削り取ってしまいますが主砲塔のバーベット部も同様で、しかもこのバーベット部はあとでそのまま移植するので、 下左写真のように綺麗にくり抜いて整形しておきます。同様に後部上甲板からリノリウム甲板にかけても、甲板上のモールドを全て削り落としました。
 さらに、後部上甲板も
エバーグリーン製プラ板に置き換えるため、下右写真のように船体パーツの上甲板部分を綺麗にくり抜いてしまいます。青矢印に示す部分に注意を払いながらくり抜きます。

 この作業、こんな事やってあとで大丈夫か(うまく作れるのか)?と、実は内心おっかなびっくりものでした(^^;)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 船体上面に、エバーグリーン製プラ板を甲板とし て貼り合わせます。貼ってから、船体の寸法に合わせて細部をカットし、形状を整えます。
 キットには、下写真の青矢印部分に残念ながらヒケが存在します。そのため、ここはパテ埋めして表面処理しておきましょう。舷側のモールドに抵触するイヤなところにヒケがあるものです ね(苦笑)。側面のモールドをつぶさないよう、慎重に処理しましょう。
 1/700艦船模型の非常にやっかいなところは、こういうデリケートな部分にヒケがあったりして修正を余儀なくさせられるため、モールドがつぶれたりして汚くなってしまうところですね。最近ではバスタブ方式船体ではなく左右側面貼り合わせ方式のキットが増えてきましたので、この辺もかなり改善されてきたようです。

 

 モールドを全て削り取った甲板の上に、エバーグリーン製プラ板を貼ります。貼ってから船体の形状に沿ってカット。副砲上の甲板はラインが凸凹になっていますので、注意してカットしましょう。
 下右写真に示すように、5番砲塔のバーベットのみくり抜かないでそのまま使います。とはいえ、甲板全体がプラ板の積層によって0.5mmかさ上げされますので、バーベットの上にも0.5mm厚のプラ板を円形にカットして貼っておきます。 このプラ板はスジ入りではなく普通のプラ板です。

 また同じく下右写真に示すように、後部上甲板とは青矢印の部分で切断しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 船体後部は下写真の赤矢印の部分でカットします。そして船体後部のくり抜いた上甲板に代わり、エバーグリーンのプラ板を現物合わせで寸法を決めて切り出します。切り出したエバーグリーンプラ板による上甲板が下写真のオレンジ色の矢印で示す板になります。この板はカットした船体後部の上面に貼りつけますが、補強の意味で青矢印で示す『ゲタ』をはかせて高さ調整しつつ船体に取りつけます。この上甲板の上には、くり抜いた第6砲塔が置かれます。
 艦尾のリノリウム甲板はキットのパーツを使いますが、モールドは全て削り取ってしまいます。また木甲板との境界を写真のような凹んだ台形になるよう修正し、このくぼんだ部分は裏からプラ板を貼って、エバーグリーンの上甲板を支えるようにします。

 

 下左写真の赤矢印で示す位置で船体後部を切り離します。また第五砲塔と最上甲板を写真のように貼りつけます。エバーグリーンのプラ板を現物合わせで寸法取りして切り出した上甲板は、下中央写真のように貼りつけます。その際、下左写真の青矢印に示すような『ゲタ』をはかせて高さ調整し、へこまないように補強します。

 後部上甲板とリノリウム甲板の境界は下右写真のピンクの矢印に示す凹んだ台形になり、キットの境界よりリノリウム一枚分艦首側になります。この境界線が下写真のような台形ではなく、「山城」と同じ直線 ではないかとする考証もあるようです。しかし今までのところ私にはどちらが正しいのか確証がありませんので、この「扶桑」を製作した当時は台形説に従って境界線を決めました。

 

 下写真の青矢印に示すように、 手すりを貼るための「のりしろ」として細切りにしたプラペーパーを甲板の縁に貼っていきます。この「のりしろ」は、船体全周にわたって貼りめぐらせます。

 

 このようにして船体全体の大改造を行いました。いやはや手間の掛かる作業でしたね。この作業をやってから甲板上の艤装を行います。ヤヌス・シコルスキーの「戦艦扶桑図面集」を参考に、出来るだけ正確に再現するようにしました。詳細はpart2にて。


part2へ→