「扶桑」詳細写真
FUSO detail images

 「扶桑」の船体を艦首から順に見ていきましょう。一番主砲の手前に増設された単装機銃が 5基並んでいます。
 張り線はいつもの通り0.037mmφ鮎釣り用金属テグスを使用。外舷色はGSIクレオスから製品化されている「呉工廠色」で塗装しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋付近を左舷上空から見てみます。お隣の写真には右舷上空から背後にかけてもアップしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 煙突周辺の艦中央部は、船体横幅がボリュームたっぷりに取られているので木甲板の部分の広さが目立ちます。この木甲板は、完成後に追加作業でエナメルのタンやバフ色をドライブラシしてみました。
 大戦後期艦はハリネズミのように全身に機銃装備をまといました。「扶桑」も例外ではなく、25mm三連装機銃8基、25mm連装機銃16基、25mm単装機銃34基、13mm単装機銃10基と数多くの機銃を装備しています。 なんでもいいから置けるだけ置いたという感じがしますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾の状態を見てみます。開戦当時の95式水偵の塗装はすべて暗緑色と茶色(土色)の迷彩塗装でしたが、大戦後期には 零観は暗緑色一色の迷彩塗装になっています。
 最後のレイテ海戦の時にいつまで零観を搭載していたのか(観測終了後早々に陸地に避退させたのか、使った後廃棄し海中に投下したのか、最後まで捨てずに搭載していたのか)は分かりませんが、何も載せないのもさびしいのでとりあえず1機載せてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「扶桑」の中央部を見てみます。艦橋が複雑な構成になっているのと対照的に、 3番主砲の周辺から後部艦橋にかけては第2次改装によってかなりすっきりした近代的なものになりました。主砲測距儀の上まで載せられた機銃が目立ちます。

 

 艦橋を背に、主砲の仰角を上げて交互撃ちを行うところ をイメージしてみました。「扶桑」といえば、この複雑な様相の艦橋ということになりますね。根強いファンがいるのも頷けます。
 乾舷がそう高くないためか、艦橋のひょろ長さが目立ちます。背は高いものの、船体に比べると案外幅が小さくコンパクトな感じすら受けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 煙突から後部艦橋にかけて。後部艦橋の張り線もある程度間引いてはいますが、極力図面に忠実に張ってみました。

 

 前後艦橋の間の張り線は長さが長いので、出来るだけピンと張るようにしています。場所にもよりますし、張り線用のヤードの強度にもよりますが、張り線は出来ればピンと張りたいもの。ピンと張るには、ヤードを真鍮線にして強度を稼ぎ、そしてその真鍮線にぐるりと巻きつけてしばってテンションを掛ける必要があります。

 

 上空から艦の中央部を見てみました。木甲板上に所狭しとおかれた機銃や弾薬函や搭載艇などが、戦闘艦の雰囲気を醸し出しています。


「扶桑」トップページに戻る。→
return to FUSO(reyte) top page.