第2艦隊第4戦隊 「鳥海」(ちょうかい)
2F4S CHOKAI

 「鳥海」は、
昭和2年度の最新補充計画に基づいて建造された「高雄」型重巡洋艦の3番艦で、攻撃力・防御力ともに条約(ワシントン条約)型巡洋艦としての集大成ともいえる優れた艦の1つとなりました。 「高雄」型はそれまでの設計者である平賀設計主任に代わって、艦本第4部の主任設計者藤本造船大佐が担当したもので、非常に目を引く大きな艦橋構造が特徴となっています。艦橋の巨大化は用兵側の要求を出来るだけ満たそうとした結果で、平時の演習には便利でも 、いざ実際本当の戦闘になったらターゲットが大きくなるなどのマイナス評価を受けました。そのため、次の「最上」型と「利根」型は艦橋が一転してコンパクトなものに変更されています。しかし太平洋戦争中に艦橋の大小が作戦上不利を招いたことはなく、むしろその城郭のように聳え立つ「高雄」型の艦橋の造形美は、今もなお多くの軍艦ファンを魅了し続けています。
 
  「鳥海」は、昭和3年(1928年)3月26日に三菱長崎造船所にて起工され、昭和6年(1931年)4月5日に進水、昭和7年(1932年) 6月30日に竣工しました。即日横須賀鎮守府所属となり、同年12月1日に「高雄」型4艦そろって第2艦隊第4戦隊に編入されています。将来生起しうる米国主力艦隊との本格的決戦に備え、当初から「 高雄」型4艦は「妙高」型4艦とともに対米漸減作戦のカナメである第2艦隊に配属され、前進部隊の一翼を長く担いました。

 「高雄」と「愛宕」は
昭和13〜14年に近代化改装を受け、近代的艦姿に変貌して開戦に臨みました。一方「鳥海」と「摩耶」は大々的な改装を受ける機会がなく、開戦に突入しました。 その後「摩耶」は大戦後期にかなり大掛かりな改装を受けていますので、日本海軍の重巡洋艦の中で竣工時の面影をそのまま色濃くとどめているのは、まさに「鳥海」が唯一ともいえるでしょう。
 とはいえ昭和10〜12年(1935〜1937年)にかけて小改装が施され、前マストのトップを短縮し形状も変更されました。また探照燈の爆風除けが撤去されています。さらに開戦前の出師準備作業において、舷外電路を装着したり、艦橋前方の方位見張盤を撤去したりと、細かな改修は行ったようです。


 製作手順の詳細は、【重巡洋艦「鳥海」(開戦時仕様)製作記】part1〜7をご覧下さい。

 

要目 昭和7年(1932年)竣工時 以降の主な変更点
基準排水量(t) 11,350(「摩耶」)
公試排水量(t) 14,838(「摩耶」)
全長(m) 203.759
水線長(m) 201.67
水線幅(m) 18.3
最大幅(m) 18.999
平均吃水(m) 6.114
機関出力 130,000馬力(計画)
速力(ノット) 35.5(計画)
缶数 ロ号艦本式専焼缶12基
主機 艦本式タービン41基
航続距離 14ノットにて8,000カイリ(計画)
燃料搭載量(トン) 2,645
兵装 主砲 50口径3年式20センチ連装砲×5
高角砲 45口径10年式12センチ単装砲×4
機銃 毘式40mm単装×2 保式13mm4連装×2
魚雷発射管 89式61cm連装発射管×4
搭載魚雷 90式魚雷×24
射出機 呉式2号3型2基 大戦後期に呉式2号5型に変更?
搭載機 水偵3機
探照燈 4
乗員 760
その他

・前マストの短縮と形状変更
・探照燈
爆風除けの撤去
・舷外電路装着
・艦橋前面方位見張盤の撤去
・保式13mm連装×2(艦橋前面)の増設
・大戦後期に電探を装備

 

 

 開戦時「鳥海」は第2艦隊第4戦隊所属で、南遣艦隊の旗艦として 陸軍マレー上陸部隊輸送船団の間接護衛任務につきました。この船団護衛任務は昭和17年2月12日に「香椎」に旗艦を移すまで続き、その間商船1隻、油槽船2隻を撃沈しています。
 昭和17年4月22日横須賀帰着。船体整備と艦橋前面の機銃増備を行ったのち、ミッドウェイ作戦の準備。一時的に第2艦隊第4戦隊の旗艦を「愛宕」から引き継 いだりしています。

 ミッドウェイ作戦参加後第8艦隊旗艦となり、大戦史上有名な第1次ソロモン海戦に参加。この海戦では日本海軍の一方的勝利となり、敵重巡4隻を撃沈する大戦果を挙げました。「鳥海」は作戦室と第1砲塔に被弾するも、司令艦自らが率先垂範してよく勇戦奮闘しました。
 その後は主として南方にあり、2度のガダルカナル島砲撃成功、第3次ソロモン海戦への参加、トラック島を中心とする人員輸送等の任務をこなしました。

 昭和18年8月20日第8艦隊旗艦の任務を解かれ、第2艦隊第4戦隊に復帰。トラック島を中心に輸送業務に従事。昭和19年以降はソロモン海域を後にして、主にリンガ泊地やシンガポールにあり、訓練に従事しました。昭和19年6月、 僚艦の「高雄」や「愛宕」らとともにタウイタウイを出撃してマリアナ沖海戦に参加。
 その後、捷号作戦に備えてリンガ泊地に進出し、猛訓練に励むことになり、昭和19年10月下旬リンガ泊地を出撃。ブルネイ湾からレイテを目指します。

 「鳥海」にとって最後の出撃となったレイテ海戦ですが、奮闘むなしく機械室に爆撃を受けたため落伍を余儀なくされました。最後は駆逐艦「藤波」の雷撃により処分措置がとられ、乗員は全員「藤波」に移ったものの、この「藤波」も敵機の猛攻を受けついに沈没してしまいました。このような経緯で、残念なことに「鳥海」の生存者はゼロとなっています。
 大戦前期の華々しい活躍に比べ、最後はあっけなく沈むことになり、生存者ゼロというあまりにも悲惨な結末を迎えなければならなかった「鳥海」に、謹んで哀悼の意をささげたいと思います。

 

 「鳥海」は大改装を受けていないクラシックな艦姿がお気に入りです。 下写真のように海面近くまでカメラのレンズを下げ、「鳥海」に近づく内火艇の目線で見てみます。 城郭のような重厚・堅固な艦橋の風情が、何とも言えず頼もしい限りです(^^)。流れるようなシアーとシェイプされたスマートな船体、一方船体中央部にそびえ立つ巨大な艦橋。独特のアンバランスさが「鳥海」の大きな特徴であり、それが魅力を最大限に引き出していると思います。

 


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.