重巡洋艦「鳥海」(開戦時仕様)製作記<part1>
The Making Points of HC. CHOKAI at the time of Outbreak of Pacific War<part1>

竣工艦艇 : 重巡洋艦「鳥海」

仕様 : 出師準備完了後の昭和16年12月(開戦時仕様)

キット : アオシマ製WLSインジェクションキット(リニューアル版)

参考資料 :   ダイヤモンド社「日本海軍艦艇写真集 巡洋艦」
                 KKベストセラーズ「海軍艦艇史−2 巡洋艦」
                 Janusz Skulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Press
                 光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集10 高雄・愛宕・鳥海・摩耶」
         光人社「図解日本の重巡」
         潮書房「丸スペシャル121 重巡高雄型」
                 潮書房「丸スペシャル124 戦時中の日本巡洋艦U」
         海人社「世界の艦船1991年9月号増刊 日本巡洋艦史」
         森恒英「軍艦メカニズム図鑑 日本の巡洋艦」
                 学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ16「 高雄型重巡」
         文林堂「世界の傑作機47 日本海軍水上偵察機」

製作期間 : 2004年2月〜2004年7月の約6ヶ月(「高雄」とほぼ同時作業) 。
        各部修正、舷外電路張り直し及び張り線作業で2005年8月〜10月の約2ヶ月


【はじめに】
 
 
アオシマ「鳥海」の旧キットは、あるはずのないバルジが堂々とモールドされていたり考証的に不備な点が多かったりと、基本的な船体形状は良かったにもかかわらず長らくWLSの迷キットの1つになってきました。またWLSの第1作ゆえに、さすがに現在の目で見るとモールドが甘く、長い間リニューアルが待ち望まれたキットでもありました。しかし2年ほど前に、最新の考証をもとにし た新しい金型の設計によって全面的にリニューアルされ、「高雄」「愛宕」「摩耶」とともに全体的によく出来たキットとして復活してくれました。
 同じ頃、同業他社のピットロードからも新設計で「高雄」型4艦が商品化されました。こちらのキットはモールドそのものはシャープで、独特の存在感があるにもかかわらず、「高雄」「愛宕」には「高雄」製作記で指摘した艦橋や船体形状そしてアンカーレセスの位置等いくつかの不満が見られます。「鳥海」ではアンカーレセスの位置ミスは修正されていますので、艦橋や船体形状にこだわらなければ、シャープなモールドを優先させたい人にとって魅力的なキットです。

 なお私は「高雄」との雰囲気の整合性を取るため、今回「鳥海」を製作するにあたってアオシマのリニューアルキットの方をチョイスしています。

 今回主に使った資料は、
・KKベストセラーズ「海軍艦艇史−2 巡洋艦」
・Janusz Skulski 「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Press
です。さらに最近、ダイヤモンド社「日本海軍艦艇写真集 巡洋艦」を入手しましたので、開戦初期の「鳥海」の写真が重宝します。

 ところで、この「鳥海」はすでに2004年前半に完成していたのですが、最近「鳥海」の舷外電路の道筋がようやく分かりましたので、舷外電路を張り直すハメになってしまいました。すでにちゃんと完成しているのですから、本来なら今さら手を入れる必要もないのですが、やはりそこはそこ、気になっちゃいました(爆)。

 昭和17年後半に撮ったといわれる右舷前方からの「鳥海」の写真そのものは、以前から良く知られているものですが、ぼやけていて細部が良く分からない写真でした。しかし最近入手したダイヤモンド社「日本海軍艦艇写真集 巡洋艦」ではかろうじて判断出来る程度の写真が掲載されています。舷外電路の道筋が判別出来るとなれば、もう作り直す以外ないでしょう(爆)。
 また艦橋左舷前方に見張り方位盤をつけたままにしてしまい、それを切除する作業もしなければなりません。これも昭和17年2月にセルター港に入港した時の艦橋をアップした写真で知っていたはずなのに、Janusz Skulski 「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」にある通り大改装の前の状態のままにしてしまい、ポカミスをやってしまいました。

 さらに、前マストがエッチング製で脆弱な構造なので今回は張り線を行わず完成ということにしていたのですが、舷外電路を張り直し中にマストが手に触れて大破 !! してしまい(というか完全に折れた(T_T))、それでは…ということで結局マストを接着し直しパテで補強した上で張り線を行うことになりました(^^;)。
 この原稿を書いている現時点(2005年8月21日)は、まだ張り線に着手していません。また舷外電路の張り直しにも非常に手こずりました。これらの悪戦苦闘状況の詳細は、追ってレポートするつもりです。

 

1.船体の製作

1)艦首


 では毎度恒例により、まずは船体の作業から。
 他のWLSのキットと同じく、艦首菊花紋章の取り付け板が分厚すぎでフェアリーダーがきちんと表現されていないこと、甲板突起物(通風筒やリール等)の配置があいまいなこと などを修正したり追加作業します。艦首及び錨鎖甲板における追加工作や修正は、以下の箇所です。

・菊花紋章取付板を0.4mm厚プラ板によって作り、接着します。その上に、菊花紋章を薄く削って貼りつけます。
・艦首と波切り板のところの両舷に、それぞれフェアリーダーがありますので、0.4mm厚プラ板を使ってそれらしく作り、接着します。
・錨鎖甲板の突起物(ボラードや通風筒等)を、0.5〜0.88mmφプラ棒を使って正しい位置に再現します。
・錨鎖はキットのモールドを削り取り、極細の金属製チェーンを取りつけます。
・艦首先頭に、0.25mmφと0.2mmφ真鍮線を使って旗竿を立てます。下右の写真では真鍮線取りつけの穴をピンバイスで開けたところを見せています。

・舷外電路は、Plastract製0.3mm幅プラ角棒を使って貼りつけていきます。 艦首の電路の道筋は、「高雄」と違ってアンカーレセスよりかなり前で折れ曲がっているように見えますので、そのように表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2)船体前部

 次に前部砲塔の周囲に点在する甲板突起物の位置を修正します。防水布格納箱や各ハッチはプラ棒を切り出して接着します。 またリールは、エッチングパーツを使っています。リールの芯はプラ棒にエナメル線を巻いたもので作ります。

 「高雄」製作記にも書きましたが、WLSのほとんど全てのキットは、なぜ甲板突起物が正確な位置にモールドされていないの か不思議でなりません。単なる省略ならば、コストや生産性が関係しているので、しかたない処置であろうと納得出来ます。しかし、戦前または竣工時の設計図や甲板配置図が現存する艦が少なからずあるにもかかわらず、ほとんどのキットの甲板突起物の位置は不正確(適当にやっているのか ぁ?)なのです。
 キットの甲板突起物のモールドを削って一旦取り、その跡を修正してから正しい位置に突起物を接着し直すという作業は、かなり負担になります。船体の修正のかなりの時間を、この甲板突起物の位置修正に費やさざるを得ません。ちゃんと図面や甲板配置図が存在する艦については、手を抜かないで正しい位置にモールドして欲しいと強く希望します。コスト上昇や生産性の妨げになるのであれば、間引いてでも良いですから、せめて位置だけは正しくして欲しいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

3)船体中央部

  セルター甲板の前側の斜め部分を、船体舷側(魚雷発射口のある面)と面一になるようにプラ板を貼って工作します。ここに舷窓を2個開け、ラッタル用の踊り場を設けてやります。くぼんだところにも舷窓を開けエッチングのハッチをつけてやると、
ぐっと立体感が増すのではないでしょうか。

 なお下写真にありますように、この時点で舷外電路を真っ直ぐ取りつけていますが、これは間違い。完成した後に修正しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 Janusz Skulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Pressの113〜115ページを参考にして、水偵格納所横のベンチレータや、セルター甲板から降りる段差の所にある構造物などをディテールアップします。

 

 

 

 

 

 

 

 

  「高雄」(開戦時)との最も大きな違いは、下写真に示す第4砲塔の部分(そして上に述べた水偵格納所の部分)です。第4砲塔は独立した『島』になっていますので、良く目立ちます。
 ここもディテールアップし甲斐がありますので、エッチングパーツの各種ハッチやラッタルそしてプラ板とプラ棒で追加工作してやりましょう。
Janusz Skulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Pressの219〜221ページを参考にしています。種類違いのハッチを貼っていることに注意。

 

 

 

 

 

 

 

 

4)艦後部

 船体後部もリールや防水布格納箱を中心に、パーツを追加します。「高雄」と同じく船体後半の甲板突起物の位置はおおむね正しく、修正の必要は少なくなっています。
 右下写真に示す舷外電路は、この時点で真っ直ぐ取りつけていますが、これは間違い。完成した後に修正しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、まずは船体と甲板上突起物のおおまかなディテールアップを行いました。次回は上部構造部分のディテールアップを詳述しましょう。


part2へ