「鳥海」詳細写真T
CHOKAI detail imagesT

  「鳥海」の詳細を、「高雄」と同じく4つの画像に分けてクローズアップしてみましょう。「高雄」型の船体は、寸法や形状について「妙高」型とほぼ同じになっています。 ですから「妙高」型のもっとも顕著な特徴の1つであるシェイプアップされた艦首と甲板の非常に美しいシアーは「高雄」型にもそのまま受け継がれ、「鳥海」の船体にも顕著です。これぞ日本海軍重巡洋艦の『華』 !!巡洋艦好きにはたまらないグラマラスなラインです(^^)。

 張り線は、いつものように0.037mmφ(37μ)形状記憶合金製鮎釣り用テグスを使いました。前マストから旗甲板に下がる旗索は、極力細い伸ばしランナーを使っています。金属テグスと伸ばしランナーというように、線の色と太さを変えることでアクセントをつけています。
 停泊状態を想定して製作しましたので、艦橋近くの両舷に舷梯と舷門を設置した姿にしています。舷梯はGoldMedalのエッチングパーツを使い、舷門はプラペーパーと0.2mmφ真鍮線で作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋から後マストにかけての上部構造の周辺は、ディテールアップのし甲斐のあるところです。適宜 、現場合わせでディテールアップしています。
 
艦後部から艦尾にかけての流れるような収束するラインも、艦首から艦前部のラインに劣らずグラマラスでスマートになっています ね。

 95式水偵と94式水偵の両翼は、ちゃんと削って薄くしてやりました。開戦時は95式水偵2機、94式水偵1機を搭載していまして、迷彩模様の塗粧が施されていました。 艦載艇(内火ランチ)にはエッチングの架台をつけてから船体に接着します。
 クレーンにも張り線をすると見栄えが違ってきます。クレーンの張り線は左右に歪まないよう(ふくらまないよう)にピンと真っ直ぐ張ってやって下さい。

 停泊状態で製作していますので、艦尾近くの両舷から0.3mmφ真鍮線の繋船桁を張り出し、0.037mmφ金属テグスの索を張っておきます。海面の台に固定する際、9mカッターと通船を繋船桁の下に置いてそれらしく情景を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 左舷から船体中央部を見てみます。「高雄」「愛宕」のようなバルジがないのが、「鳥海」の特徴でもあります。

 今度は右舷から船体中央部を見ます。煙突の蒸気捨て管の取り回しも特徴的ですね。
 後部マストの軍艦旗と中将旗は、へんぽんとひるがえっているさまを表したかったので、しわや曲げをつけずあえてまっすぐ張っています。軍艦旗はハセガワ「妙高」キットに付属のデカール、中将旗はピットロードの日本海軍デカールセットのものを使いました。昭和17年2月末にシンガポール・セレター港に入港した時、この位置に2つの旗が掲揚されていたのが、いくつかの写真から分かります。

 

 さらに今度は、反対舷の角度から全体を見ていきましょう。
 「高雄」 型の見所はやはり艦橋から後部マスト付近にかけてでしょうね。「鳥海」は第2次改装後の「高雄」や「愛宕」と違って、改装はほとんど受けませんでしたので、竣工後あまり変化がなく、ドッシリと重厚な城郭のような艦橋は健在です。
 艦橋上方にある片舷2個の94式探照燈管制器は、「高雄」と同じくプラ棒で自作しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「鳥海」では、第2次改装後の「高雄」と違って艦尾には整合器は置かれなかったようです。そのため、艦尾の張り線のエンドには0.2mmφ真鍮線を3本使って三角形状の柱を作り、ここに末端を結びつけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


さらに写真をたくさん撮りましたので、をクリックしてご覧下さい。
Click on, when you want to see more CHOKAI images.