第2水雷戦隊・第16駆逐隊 「天津風」(あまつかぜ)
2DesRon,16Des.Div.
"AMATSUKAZE"
日本海軍の代表的駆逐艦である甲型駆逐艦「陽炎」型。特型以降の艦隊随伴大型駆逐艦の集大成として、軍縮条約明け後に最初に計画されました。基本的にはその前の「朝潮」型を踏襲していますので、外見上の大きな違いはありませんが、船体強度や復元性について友鶴事件や第4艦隊事件の教訓を取り入れた設計が行われています。
本型からは艦尾にナックルをつけ、高速航行時の水流をコントロールする工夫が行われました。また、駆逐艦としては初めて96式25mm連装機銃や93式酸素魚雷が搭載されました。
ネームシップの「陽炎」から「秋雲」まで19隻が竣工し、開戦を迎えています。
なお、この「天津風」は2008年3月発売の大日本絵画刊「ネイビーヤード」誌Vol.7に掲載されました。
製作手順の詳細は、【駆逐艦「天津風」
(開戦時仕様)製作記】part1〜4をご覧下さい。→
As
for the details of the production procedure, please see the
following description "Making of destroyer
AMATSUKAZE
at the time of outbreak of Pacific War
( click this button ). →
要目 |
竣工時 |
基準排水量(t) |
2,000 |
公試排水量(t) |
2,500 |
全長(m) |
118.5 |
水線長(m) |
116.2(公試時) |
最大幅(m) |
10.8 |
深さ(m) |
6.46 |
吃水(m) |
3.76(公試時) |
主機 |
艦本式衝動タービン2基 |
主缶 |
ロ号艦本式3基 |
軸数 |
2 |
出力(馬力) |
52,000(計画) |
速力(ノット) |
35(計画) |
燃料搭載量(t) |
622 |
航続距離 |
18ノットで5,000カイリ |
主砲 |
50口径3年式12.7cm連装砲×3 |
搭載機銃 |
25mm連装機銃×2 |
発射管 |
92式61cm4連装発射管×2 |
搭載魚雷 |
93式酸素魚雷×16 |
乗員数(人) |
239 |
「天津風」は、「陽炎」型駆逐艦の9番艦として昭和15年(1940)10月26日舞鶴工廠にて竣工しました。「天津風」には
、駆逐艦高速化の試みとして高性能な高温高圧ボイラーが採用され、実用試験の結果ボイラーは良好な成績を得ました。この高性能ボイラーは、以後日本海軍最速艦「島風」に搭載されることにつながっていきます。
「天津風」は「初風」「雪風」「時津風」とともに第16駆逐隊を編成し、開戦後はレガスピー攻略作戦支援を手始めにダバオ、メナド、ケンダリー、アンボンなどの南方攻略作戦に参加。その間、昭和17年(1942)2月25日のスラバヤ沖海戦にも
はせ参じています。
昭和17年(1942)6月ミッドウェイ作戦に参加後、トラック島を中心として南洋に行動し、第2次ソロモン海戦、南太平洋海戦、第3次ソロモン海戦など名だたる海戦に参加しました。「壮烈!水雷戦隊」(吉田俊男著)などの本に書かれているように、この当時のソロモン海域における数々のエピソードが有名です。
昭和18年(1943)以降は、主に船団護衛や輸送任務に従事
。昭和19年(1944)1月16日南シナ海で米潜水艦レッドフィンの雷撃を受け、艦首を切断する大被害をこうむ
ってしまいました。そのためサイゴンとシンガポールで応急修理を行い、仮艦首をつけて内地に自力回航することになりました。しかし航行中にアモイ沖で米艦載機の猛攻を受け、
無念にも内地を見ることなく沈没したのです。
■「陽炎」型駆逐艦の簡易識別法
「陽炎」型19隻はほとんど同じ形状をした同型艦のため、その識別は容易ではありません。残された写真を見る限り、簡単な識別には以下の
2点が参考になるようです。
@舷外電路
「陽炎」型の舷外電路の道筋には、3〜4種のバリエーションがあります。「雪風」と「磯風」では艦首、艦尾とも道筋が異なっています。また「野分」も艦首部分からの折れ目が「雪風」や「磯風」とはわずかながら違っているようです。「不知火」の艦尾部分のなだらかな道すじが「磯風」と同じだったかどうか、写真からは判断が難しいところです。
まとめますと、
・「雪風」の電路タイプ…昭和21年5月の明瞭な写真及び特別運送艦時代の写真から、艦首尾ともに電路が分かる。
・「磯風」の電路タイプ…戦前の停泊中の写真から、艦首尾ともに「雪風」タイプとは異なる電路になっている。
・「野分」の電路タイプ…昭和18年中頃の損傷修理中の写真から、艦首部分からの折れ目がやや「雪風」とは異なるように見える。
・「不知火」の電路タイプ…昭和17年7月5日に米潜水艦「グローラー」の雷撃を受けて大破し、9月17日に舞鶴工廠に入渠した時に撮影した写真から、艦尾の電路が「雪風」のタイプとは全く異なることが分かる。しかし「磯風」と同じであったかどうかは判断が難しいところ。艦首の電路も不明。
A煙突の烹炊管の長さと形状
「不知火」や「舞風」の烹炊管は長く突き出ていますが、「雪風」ではそれほど長く出ていません。「天津風」のものは「雪風」よりは長く出ているように見えます。また「磯風」と「浜風」の烹炊管はH字ではないように見えますが、同じ17駆逐隊の「谷風」ははっきりH字の烹炊管を持っています。
より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see details more.