防空駆逐艦「秋月」(竣工時仕様)製作記<part1>

起工艦艇: 「秋月」  竣工時仕様
 
キット: アオシマ「秋月」インジェクションキット

参考資料: 日本海軍艦艇模型保存会 1/200「秋月」図面(竣工時)
       深雪会 1/200「冬月」図面(1944年時)
       グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の駆逐艦」
       光人社「図解 日本の駆逐艦」
       光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集 秋月型 松型 橘型 睦月型 神風型 峯風型」
       
製作開始:1999年11月20日


【はじめに】

 今も日本海軍艦艇ファンに、根強く絶大な人気を博している乙型防空駆逐艦「秋月」の詳細な製作記を、いよいよ書こうと思います。私もこの艦は好きでして、長10cm連装砲塔を振りかざした防空駆逐艦という特徴ある勇姿は、カッコイイの一言に尽きます。B17を一撃のもとに屠り去ったという伝説は、真偽のほどはともあれ、胸のすくエピソードでもあります。

 さて、「秋月」型防空駆逐艦の歴史や実艦データは上記資料の記載に譲り、ここでは主に製作に関するポイントを3回に分けて説明します。なお、私が選んだ仕様は「秋月」の竣工時仕様(昭和17年6月時点)です。竣工したのは舞鶴海軍工廠であり、即日所属は横須賀鎮守府になりましたが、、ミッドウェイ海戦から帰ってきた諸艦を出迎えるため直ちに呉に回航されました。そして、すぐにミッドウェイ海戦直後のアリューシャン方面部隊の支援任務につきました。

 

1.船体の製作

 アオシマキットの船体は、基本的には新しい金型のおかげで良好なのですが、少々修正点があります。ここでは、以下に示す幾つかの追加作業をしています。主に真鍮線とエッチングパーツを駆使しました。

a: 艦首旗竿を0.3mmφ、0.25mmφの真鍮線で製作。
b: 舷外電路を0.3mm幅プラ板を使用して表現。
c: 前部および後部のリノリウム甲板のリノリウム止めをケガキにより表現。
d: キットにモールドされている艦尾の対潜兵装を削り取り、きれいに整形したのち、リノリウム甲板の表現をする。
e: 艦尾旗竿を0.3mmφ、0.25mmφの真鍮線で製作。

 

f: 艦尾部は「陽炎」型で採用したナックルを付けたもので、しかもそのナックルは後方に鋭く突き出している。この艦尾形状を実艦らしく斜めになるように、パテで整形。この修正が案外手間がかかる。キットのままだと、直線状にストンと艦底まで下がっているため、パテを艦底から上にかけて着け、丁寧にヤスリで修正する。
g: 「秋月」の舷外電路は直線が多く単純であるが、この部分だけスクリューガードがあるので、折れ曲がって走っている。

 

h: 艦橋の窓枠モールドを削り取り、0.25mmφ真鍮線を植えてそれらしく窓枠を表現。
i : 羅針艦橋の中に図面をもとにしてプラ棒を立て、羅針儀や双眼鏡を表現。但し、下の画像では太いプラ棒を使ったのでスケールオーバーになってしまった。あとで、もう少し細いプラ棒ですべて作り変えた。
j : 図面をもとに、艦橋側面の窓を穴開けしジャッキステーを伸ばしランナーの細線で表現。
k: 煙突の開口部は3箇所あるので、それぞれ穴を開ける。あとで雨水除けカバーを真鍮線で取りつける。
l : 煙突後部のふくらみのパーティングラインをパテを使って修正し、綺麗にみせるようにする。

 

 ということで、まずは船体の大まかな修正から始めてみました。次回は本格的に工作した姿を見せます。


part2へ→