第1艦隊・第3戦隊「比叡」(ひえい)・開戦時仕様
1F・3S HIEI at the time of outbreak of Pacific War.

 「比叡」は「金剛」型巡洋戦艦の二番艦として、明治44年(191111月に横須賀海軍工廠で起工され、大正3年(19148月に竣工しました。

 「金剛」型は、我が国のド級艦建造での技術的立ち遅れを挽回し、最新技術を導入すべく計画されました。一番艦の「金剛」は日本海軍初の超ド級艦として英国ヴィッカース社に発注され、その後この技術を元に「比叡」以降の各艦を国産化しています。竣工後の「比叡」は、前檣楼を始めとする上部構造物の近代化や兵装の改善などを進めつつ、昭和6年(1931)には前年のロンドン軍縮条約の決定に基づき主砲を一基減じ缶数も減らして、練習戦艦に改装されました。

 昭和8年(19331月から練習戦艦役務に就き、さらに御召艦として内装や調度類を特別あつらえする設備工事を実施。同年8月の横浜沖での観艦式には特別大演習統監艦となり、御召艦として参加しました。その後も天皇行幸にはそのつど御召艦となり、昭和11年(193610月の神戸沖大演習観艦式にもふたたび御召艦となっています。
 昭和11年(1936)末をもってロンドン軍縮条約を脱退し、「比叡」は他の3隻の「金剛」型と同じく高速戦艦へと改装されました。4隻中最後に改装が行われたことで各種装備が新しくされ、同時期に建造が進められていた「大和」型戦艦の艦橋のプロトタイプとして新基軸が盛り込まれます。例えば「大和」型に採用する予定の当時最新鋭の主砲射撃指揮装置である98式方位盤を試験的に採用し、10m測距儀と同軸上に重ねて装備しました。そのため他の3艦のように測距儀と射撃指揮所が別々に配置されておらず、測距儀を支える艦橋背後の巨大なガーダーが不要なため、塔型構造の近代的な艦橋となりました。

 さらに従来の羅針艦橋を夜戦艦橋、戦闘艦橋を昼戦艦橋として位置をアレンジし、それぞれをコンパクト化したり、艦橋内部の階段の昇り降りを独立させて複線化するなど様々な改良を加えています。このような経緯から、他の「金剛」型3隻が力強く重厚な雰囲気を漂わせる日本海軍独特の檣楼構造を持つのに対し、「比叡」のみ艦橋の形状が大きく異なり、「大和」型艦橋と同じようなスマートでモダンな外観となっています。昭和15年(194010月の紀元2600年記念特別観艦式に、三度目の御召艦の栄誉にあずかり、昭和16年(19419月に出師準備がなされて開戦に備えました。


 2010年8月 にフジミから発売された「比叡」の最新キットを元に、開戦時仕様として製作しています。製作手順の詳細は、【高速戦艦「比叡」(開戦時仕様)のハイディテールアップ製作記】part1〜6をご覧下さい。

 

要目 大正3年(1914年)竣工時 第1次大改装時
(練習戦艦への改装)
第2次大改装時
(高速戦艦への改装)
基準排水量(t) 26,330 19,500 32,156
常備排水量(t) 27,500 23,500 37,000(計画)
全長(m) 214.6 同左 222.0
水線長(m) 211.8 同左 219.5
垂間長(m) 199.2 同左 199.2
最大幅(m) 28.04 同左 31.97
平均吃水(m) 8.38 6.3 9.37
機関出力 (馬力) 64,000(計画)
69,973(公試)
16,000 136,000(計画)
137,970(公試)
速力(ノット) 27.5(計画)
27.72(公試)
18.0 29.7(計画)
29.9(公試)
缶数 イ号艦本式混焼36基 ロ号艦本式大型2基、
重油専焼式小型3基、
ロ号艦本式混焼缶6基
ロ号艦本式重油専焼缶8基
主機 高低圧2軸併結パーソン式タービン4基 同左 艦本式ギアードタービン4基
航続距離 14ノットにて8,000カイリ 14ノットにて10,000カイリ 18ノットにて9,800カイリ
燃料搭載量(t) 4,000(石炭)
1,000(重油)
4,481(石炭)
1,009(重油)
6,240(重油)
兵装 主砲 45口径毘式36センチ連装砲×4 45口径毘式36センチ連装砲×3 45口径毘式36センチ連装砲×4
副砲 50口径41式15センチ 単装砲×16 同左 50口径41式15センチ 単装砲×14
高角砲及びその他砲 41式8センチ単装砲×4 41式8センチ単装高角砲×4
12.7cm連装高角砲×2
40口径89式12.7cm連装 高角砲×4
機銃 7.7mm留式単装機銃×3
(のちに毘式40mm連装機銃×2)
96式25mm連装機銃×10
保式13mm4連装機銃×2
魚雷発射管 53cm水中発射管×8
射出機 呉式2号5型×1
搭載機 90式水偵3機から96式3機へ
探照燈 90cm×11 6 6(110cm)
搭載艇 13 同左 同左
乗員 1,221 1,222
主な外観上の改装ポイント

・主砲塔を1基(第4砲塔)撤去
・舷側装甲帯の撤去
・魚雷発射管の撤去
・最高速力18ノットに制限(そのために缶数の制限)
・煙突数の減少(3本から2本へ)
・1番煙突のスリム化
・1番煙突前に探照灯台新設
・艦橋後背部両舷に高射装置を新設
・昭和8年8月以降12.7cm連装高角砲を装備
・第2、第3砲塔に8m測距儀を装備
・前檣楼の大幅な刷新と各部の強化

・前檣楼の大々的な改造(塔状艦橋の採用)
・前檣楼トップに10m二重測距儀とその同軸上に98式方位盤を新設
・艦橋トップに防空指揮所を新設
・前檣楼ヤードの形状変更
・主砲塔天蓋部に甲鈑を追加
・2番、4番砲塔上に四脚の空中線支柱を新設
・主砲仰角を増大化
・副砲仰角を増大化
・副砲のケースメイトの構造変更
・船体両舷の1、2番副砲を撤去
・毘式40mm連装機銃を撤去
・探照燈を96式110cmに換装
・飛行甲板と運搬軌条の設置
・カタパルトは呉式2号5型を装備
・後部艦橋に主砲及び副砲予備射撃指揮所を新設
・後檣トップを短縮
・後檣のクロスツリーを撤去
・幅広バルジの装着
・艦尾延長

資料:光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集3」88〜95ページ、学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ21「金剛型戦艦」71〜83ページをもとに当サイト管理者作成

 

 「比叡」の高速戦艦への大改装は昭和12年(1937)4月から始まり昭和15年(1940)1月までの約3年を要しました。この 大改装以降、開戦時までさらに以下のような改装が行わています。
 「比叡」は昭和17年(1942)11月に日本海軍戦艦として最初に戦没し、ほぼ開戦時の姿のままであったと思われます。

実施年月

主な外観上の改装ポイント

昭和16年(1941)9月〜11月

・舷外消磁電路の新設
・バルジへの水密管充填
・出師準備

資料:光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集3」88〜95ページ、学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ21「金剛型戦艦」71〜83ページをもとに当サイト管理者作成

 

 開戦時は僚艦「霧島」とともに真珠湾攻撃作戦に参加。その高速性を活かして空母機動部隊に随伴し、空母を守る役目を担いました。昭和171月以降、ラバウル攻撃支援ののちジャワ南方にて米駆逐艦「エドソール」を「霧島」と協同して撃沈。インド洋・セイロン作戦に参加したあと、5月のミッドウェイ作戦では「金剛」とともに攻略部隊主隊に編入され、アリューシャン攻略を支援しています。

 ミッドウェイ後は南方に転戦し、再び「霧島」とコンビを組んで第三艦隊第11戦隊に編入され、ソロモン作戦を支援。第二次ソロモン海戦と南太平洋海戦に参加しています。

 「金剛」と「榛名」によるヘンダーソン基地への艦砲射撃が大成功だったことで、昭和
1711月「比叡」「霧島」による再度の攻撃が試みられました。12日に第三次ソロモン海戦・第1次夜戦が勃発し、挺身攻撃隊と米部隊は月のない闇夜の中で激突しました。敵味方が真近に入り乱れての混乱の中、「比叡」は探照灯を照射して応戦し敵軽巡「アトランタ」を大破。しかし探照灯を照射したことで敵の攻撃は「比叡」に集中し、「比叡」の上部構造はことごとく破壊されたのです。特に重巡「サンフランシスコ」が放った砲弾が「比叡」の操舵機械室を破壊したため、操舵不能に陥ってしまいました。

 「比叡」はいったん避退したものの、舵が壊れたままサボ島付近を周回し続け、翌朝「エンタープライズ」の艦載機と飛行場からの爆撃機により再度猛攻を受けました。そのためキングストン弁を開いての自沈を余儀なくされたのです。「比叡」は日本海軍における戦没戦艦第一号となり、戦前にお召艦として誉れ高かったその輝かしい艦歴を閉じました。

 

 フネの顔ともいえる艦橋は、「金剛」型4隻のうち 「比叡」が最も特徴的な形状をしていて、「大和」型戦艦のプロトタイプとなった搭状艦橋が採用されています。近代的かつスマートに見えますね。
 「金剛」型は4隻ともそれぞれ特徴があり、甲乙つけがたい魅力に溢れています。この「比叡」も細長い船体から高速戦艦らしいフットワークの良さが窺い知れ、素晴らしい雰囲気を醸し出しています。

 

 戦艦の重厚さを表現したいと思い、艦首艦尾ともにピントがぼけるギリギリの近さまで迫ってみました。 「金剛」型の他の3隻とは異なり、9mカッター用のダビットが両舷に大きく張り出しているのがイイですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 右舷後部からのショットは、いつもながら艦艇を 最も美しく見せる定番のショットではないかと思っています。この位置からのショットではピントを全長にわたって合わすことが難しくボケてしまいますが、この角度からのフネは奥行きが強調されて存在感たっぷりに写ります。


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.