高速戦艦「金剛」(開戦時仕様)のハイディテールアップ製作記<part1>

竣工艦艇 : 高速戦艦「金剛」

仕様 : 出師準備完了後の昭和16年12月末(開戦時仕様)

キット : 長谷川製作所製WLSインジェクションキット

参考資料 : 学研太平洋戦史シリーズ21「金剛型戦艦」
        日本海軍艦艇模型保存会図面「金剛・昭和19年」
        深雪会図面「金剛・1938年12月」
        海人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集 金剛・比叡」
        海人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集 榛名・霧島」
        海人社「世界の艦船増刊 新版・連合艦隊華やかりし頃」
        海人社「世界の艦船増刊 日本戦艦史」
        不二美術模型出版部「艦船模型の制作と研究・戦艦<長門・陸奥>」
        KKベストセラーズ「連合艦隊浮上す」
        文林堂「世界の傑作機47 日本海軍水上偵察機」

製作期間 : 2001年2月初旬〜3月中旬、2001年4月中旬〜6月下旬の約3ヶ月


【はじめに】 

 2年以上前に、ハセガワのキットを使って「金剛」を作りました。当時は、細部に誤りや不明な個所を多く抱えつつも、写真を中心に考証しつつなんとか作ってみました。そのため、艦橋形状や後部マスト基部の中央構造物に手抜きが見られたものです。
 ハセガワの「金剛」型のキットは、全体的雰囲気は悪くないものの、どういうわけか細部に関してほとんど全て作り直しを必要とするぐらい不正確なキットとなっています。決して古くはない設計技術と金型技術によって、満を持してリリースされたはずなのですが、この不出来にはWLファンとして落胆するものがあります。そのため「金剛」型」4隻をまともに作るとなると、考えられないような労力を要求されてしまうでしょう。

 その後、学研から太平洋戦史シリーズの一環で「金剛型戦艦」という有力な資料が出され、「金剛」型の根強い人気のほどが伺えます。さらに、長谷川藤一氏がトレースした図面のコピーを 入手しましたので、徐々に有用な資料が手元に集まってきました。そのため、このたびもう一度「金剛」製作にチャレンジする気になったわけです。
 今回の「金剛」は、1/700のレベルで学研資料と保存会等の図面を完全再現するという目標を掲げ、チャレンジしました。作り終えた現在、自己評価では目標達成率は90%というところでしょうか…。
 では簡単ですが、要点のみ製作状況を記述します。

1.艦首

 いきなり製作済みの状態で示しますが、まずは艦首から。手をいれた個所は以下の所です。

・キットにモールドされている艦首の菊花紋章取りつけ板を一旦削り取り、新たに0.4mm厚プラ板を曲げて製作し直します。
・艦首先頭のフェアリーダーを0.4mm厚プラス板をくり貫いて製作します。
・錨鎖導板を図面をもとに0.25mm厚プラ板で作り、写真のように取りつけます。
・錨鎖口(ホースパイプ)の枠を伸ばしランナーを使って取りつけ、蓋を0.25mm厚プラ板を楕円状に整形して取りつけます。
・錨鎖巻取り用ケーブルホルダーがキットには表現されていませんので、0.5mmφ、1.0mmφプラ棒によって表現してやります。
・甲板上の各種通風筒、ボラード、乗降口、その他突起物を、図面を見ながら正確な位置に取りつけます。キットのモールドは全て削り取り、突起物は0.5mmφ〜1.2mmφプラ棒および0.25mm厚、0.4mm厚プラ板を使って作ります。
・波切り板を0.25mm厚プラ板を適切な長さに切って、第1砲塔前の両側につけます。
・艦首旗竿とステーを0.3mmφと0.25mmφ真鍮線で作って、取りつけます。ステーが後ろにくることに留意してください。

 なお、このキットは木甲板のモールドが非常に深く彫られ、少々オーバーな感じです。そのため、一旦全て削り落とし改めて木甲板のモールドをけがき直すか、木甲板らしく薄い紙またはプラペーパーの短冊を貼っていく方法が考えられます。
 私自身は、言い訳ではなくハセガワのこの少々オーバーなモールドが感覚に合うため、今回は木甲板に手を入れることをしていません。

 また図面を見ますと、「金剛」の艦首形状はキットとはかなり違います。実際はもう少しスリムでシャープなのですが、これに手を入れるとなると、いっそのことスクラッチした方が良くなるかもしれません。スキルと時間のある方はチャレンジしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 甲板上の通風筒ですが、今回初めてキノコ型通風筒を作ってみました。こういう細かすぎる個所は、あえてアピールしないと、誰も見てくれませんし分かってくれませんネ(^^;)。全くの自己満足の世界ですけど…。

 

 

 艦首を左舷真横から見てみましょう。艦首のフェアリーダーや菊花紋章用の板がこのようになっています。具体的には、

・錨をとりつけますが、その前に1.2mmφプラ棒を短く切って先端を丸くやすったものを、ホースパイプの出口として取りつけます。
・舷窓の位置を図面をもとに出来るだけ正確に修正します。キットの舷窓は残念ながら全く違っていますので、修正が必要になります。
・舷外電路を0.3mm幅プラ角棒で表現します。プラストラクト社(USA)製の0.3mmプラ角棒がぴったりきます。

 もちろん艦首の菊花紋章は、この写真からもお分かりのように薄く削り、艦首のカーブに沿わせています。

 

 

2.艦橋基部

 次に、艦橋基部に移ります。艦橋甲板に木甲板のモールドがないのはご愛嬌なので、けがいておきましょう。ご覧のように甲板上の突起物の表現がキットではモノ足りませんので、面倒でも図面を参照してプラ板とプラ棒で作ってやります。パラベーン収容デリックを0.25mmφ真鍮線で作って、艦橋両舷に取りつけます。事前に艦橋の舷窓も開けてやりましょう。以上のような作業で、グッとリアル度が増すと思います。

 第1砲塔横の繋船桁ですが、回転軸の基部を0.5mmφプラ棒、桁を0.4mmφ真鍮線と0.5mm幅×0.25mm厚のプラ板で作ります。
 本来1/700ではここまで表現しなくても良いのでしょうが、以外に簡単に出来て、見た目の効果が大きいのでやってみてください。まあこれも、見て分かってくれる人がどれぐらいいるのか、正直疑問ではありますが…。でもまあ、人に見せるために我々は模型を作るのではありませんから、自己の技量向上のためにもいろいろチャレンジして自分なりに工夫することこそが、面白いといえるでしょう。私なんかこういう誰にもわかってもらえないところをひっそりと作ったりした時、脳内にドーパミンが出まくるのを感じます(爆)。

 

 実はこのキットで、船体自体の形状以外に非常にモールドの違っている部分の1つが、艦橋基部後半です。あと後ろマスト基部のケーシング天井と飛行機作業甲板が難物でして、これは「その2」以降で詳述します。
 ご覧のようにキットの艦橋基部は大きさ(幅)、形状ともに若干違います。しかもこれまで、各模型雑誌や艦艇模型特集で全く誰も指摘していませんが、艦橋基部右舷後方には目立つ大型の通風筒が存在します。私はこれを2.5mmφプラ棒をくり貫いてそれらしく作りました。1/700でこの辺を再現した試みは、非常に珍しいのではないでしょうか。

 艦橋右舷の手すりが撮影中に取れてしまいました(^^;)。手すりをつけてしまうと、製作中の取り扱いには細心の注意が必要です。私個人の感覚ですが、手すりの有り無しによって、その製作難易度が3倍ぐらい難しくなると思っています(大げさでしょうか(^^;))。それほどまでにエッチングパーツによる手すりは、あとあとまで作業性を阻害する重大な要因になります。
 あと副砲の砲身は0.4mmφの真鍮パイプです。しかし以前作った「金剛」の副砲をそのまま(手抜きで)移植したので、ちょっと出来が悪いですね。防水カバーが、今から見るとみっともないのが恥ずかしいです(爆)。案外こういうところに無頓着なくせに、変に細かいところに拘ったりして…(^^;)。

 

 ということで、いきなり細かい話ばかりになりましたが、「金剛」型の製作がいかに大変かということを再認識した次第です。私も将来「榛名」の全面的作り直しと「霧島」「比叡」を考えていますが、このような修正の大変な作業があと3回もあるかと思うと、作る気力が中々沸いてきません。
 現代の設計技術と金型技術の精を生かして、図面を正確に再現し作りやすいプラキットのリニューアルを、ぜひメーカーさんにはお願いしたいものです。


part2へ