「阿武隈」・開戦時仕様詳細写真
ABUKUMA detail images

 艦首から艦橋部分と艦中央部そして艦尾 へと、順々に見てみましょう。
 撮った画像ですが、どうもノイズが多くなり画面が荒れてしまいました。 特に手すりや張り線がところどころ飛んでいたり、艦底にモアレが入ってラインがきれいに出ずにギザギザになったりして、ちょっと残念orz。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  パラベーン用デリックは折りたたんだ状態を再現してみました。搭載艇は9mカッター4隻(うち格納状態で2隻を表現)、11m内火艇2隻ということにしています。各ダビットにも張り線を施しますとよりリアルに見えるでしょう。
 
艦橋後部には、同型艦「多摩」に見られる予備翼格納所は設置されていない可能性が高いです。艦橋後部に予備翼格納所が置かれたのは「多摩」を始めとするいくつかの艦のみで、全部が全部一律に置かれたわけではなかったと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後マストの探照灯のみ110cmの大型です(艦橋後部の探照灯2基は90cm)ので注意して下さい。後マストには舵柄信号と軍艦旗を取りつけ、そしてトップに水雷戦隊司令官大森仙太郎少将の少将旗が翻っているようにしてみました。
 開戦時には、艦尾甲板からすでに
機雷敷設軌条を撤去済みでした。また「阿武隈」は水雷戦隊旗艦であったため、爆雷に関する装備は一切持たなかった可能性が高く、艦尾の爆雷投射装置と装填台は未装備で、両舷の爆雷投下台も設置していなかった可能性があります。そのため、艦尾は他の同型艦に比べてかなりスッキリしたものになっています。
 これらの考証の詳細については、『「阿武隈」の開戦時仕様に関する考察』をご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋は、真珠湾攻撃の時に左舷斜め前から艦橋を大写しにした有名な写真をもとに製作しています(詳しくは「阿武隈」製作 記2をご覧下さい)。 防弾用マントレットは、シールズモデルの「日英海軍艦艇装備セット」(SMP002)にあるパーツをそのまま使いました。このパーツは開戦時の「赤城」などを作る時にも重宝しそうです。
 
前マストには、真珠湾攻撃直前らしく陣形を示す運動旗とZ旗をつけてみました。艦橋と見張所の中には、0.2mmφ真鍮線と0.5mmφプラ棒で作った双眼鏡を取りつけてあります。艦橋後部の90cm探照灯 2基は、真珠湾攻撃に向かう写真と同じくキャンバスのカバーをかけた状態で再現してみました。パーツにパテを盛って、丸くなるように整形しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ダビッドやデリックは全てエッチングパーツに換装しました。5,500 トン型軽巡は各艦ごとに内火ランチ用大型ダビットの取り付け位置が異なり、しかもこの大型ダビットの付け根が舷側にあります。「阿武隈」の場合は、右舷後方の後部魚雷発射管前になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水偵は96式で、カタパルトは呉式二号3型。このカタパルトはファインモールド 製です。後マストの110cm探照灯も、キャンバスのカバーをかけた状態で再現してみました。
 軍艦旗と
水雷戦隊司令官大森仙太郎少将の少将旗は薄い紙製で、翻っているように指先でなめして形を作って取りつけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同型艦の「球磨」型と「長良」型の中では、唯一ダブルカーベチュアバウを持つ「阿武隈」。全体的にクラシックなイメージの強い5,500トン型ですが、シャープな船体がダブルカーべチュアバウとあいまって近代的な姿となっている「阿武隈」が、人気の高さを誇るフォルム を有していることが良く分かります。

 

  佐世保工廠製図の図面によりますと、セルター甲板の形状がキットのパーツと異なっています。それに気がついた時はすでにほとんど完成させた後だったのですが、急遽修正作業を行って、下写真のようになんとかリカバーしました。
 セルター甲板の昇降口の位置とラッタルの向きは下写真のようになっていて、「球磨」型や「長良」型とは異なっています。
同じく酸素魚雷対応の「川内」型では、セルター甲板から昇降するラッタルの向きは「阿武隈」と同じになっています。詳細は、「阿武隈」の開戦時仕様に関する考察』をご覧下さい。
 リノリウム押さえは、キットのモールドを削って真鍮線に置き換えました。メリハリが出るので、苦労して換えた甲斐がありました。

 

 保管用の台座の上に、航行波をパテで形成し海面と波を着色したタミヤ製の波板を貼りつけ、その上に完成した「阿武隈」をボルトで固定しています。真珠湾攻撃に向かう直前の臨場感あふれるシーンを再現したつもりです が、いかがでしょうか(^^)/。


「阿武隈」(開戦時仕様)トップページに戻る。→
return to the ABUKUMA at the time of outbreak of Pacific War top page.