「阿武隈」の開戦時仕様に関する考察

1.考証に供した図面と写真

 開戦時に限定して、「阿武隈」の詳細な姿を追ってみました。分かった事を考証結果として箇条書きにしてみます。なお、今回使用した図面と写真は下表に示すとおりです。

資料1 学研「太平洋戦史シリーズ32 軽巡球磨・長良・川内型」掲載の『軍艦「阿武隈」艦内側面及び上甲板諸平面・昭和17年4月20日佐世保工廠製図』
資料2 同書田村俊夫氏『5500トン型「木曽」「阿武隈」「那珂戦時兵装変遷』147〜153ページの記事
資料3 同書64ページの雑誌「海と空」昭和17年6月号に掲載された写真
資料4 ダイヤモンド社「日本海軍艦艇写真集・巡洋艦」169ページのハワイ攻撃に向かう「阿武隈」の左舷後方から撮った鮮明な写真
資料5 福井静夫著・KKベストセラーズ「海軍艦艇史2 巡洋艦」287ページのハワイ攻撃に向かう「阿武隈」の写真2枚と288ページの艦橋左舷をアップした写真
資料6 同書285ページの昭和6年から10年ごろにかけて撮った写真
資料7 世界の艦船1994年11月増刊「新版・連合艦隊華やかりし頃」18ページの艦首から艦橋にかけての写真
資料8 同書52ページの右舷魚雷発射室近辺のアップ写真
資料9 同書53ページの艦首を艦橋方向から撮った写真
資料10 同書90ページの集合した戦隊幹部をセルター甲板左舷から撮った写真
資料11 同書109ページの夜戦訓練中の後部マストを撮った写真
資料12 光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集14 軽巡長良型」112ページの艦首正面から撮った写真

 

2.考証結果

 艦首から順に見ていきましょう。
1)艦首

・資料9を見ると2番砲塔近辺のリノリウム押さえは円形で、レイアウトが他の同型艦と少々異なります。
・同じく資料9には、ガスの白煙で判別しにくいですが、砲身の上面がうっすら白く写っています。戦時中は波切板近辺の甲板と砲身上面に白いマーキングがなされていたようですので、このマーキングが開戦時前後にすでになされていた可能性があります。


資料9:世界の艦船1994年11月増刊「新版・連合艦隊華やかりし頃」53ページから引用

 

2)艦橋
・資料12の写真では、艦橋正面の13mm4連装機銃のブルワークは半円形ですが、資料1の図面と資料5によりますと、いつのまにかキットと同じ形状に変更されたようです。
・艦橋トップの主砲射撃所は、キットのような円柱のバルク状ではなく、円筒形の中に主砲射撃指揮装置が入り、後方半分は窓状に開放されています。そしてその天蓋には手すりが円形に張られました。同じく資料5を見ますと、この天蓋の手すりにキャンバスがかけられて白っぽく写っていますので、ちょうど円柱の構造物が載っているようにみえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料12(上左):光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集14 軽巡長良型」112ページから引用
資料5(上右):福井静夫著・KKベストセラーズ「海軍艦艇史2 巡洋艦」288ページから引用

 

3)中央部
・資料3から、25mm連装機銃には「多摩」や「鬼怒」のようなブルワークはありません。
・資料7を見ますと、キットの船体舷側にモールドされた繋船桁の位置は下過ぎます。もう少し上の位置につけ直す必要があるでしょう。
・資料1の図面を見ますと、94式水偵の予備フロートは、第2煙突を挟んで前後に置かれた野菜箱の上に格納されているのが分かります。しかも前後のフロートの向きは互い違いになるように置かれています。
・但し、資料4の写真を見る限りキット指定の位置に置かれているようにも見えますので(置く方向は艦首尾線と直交する向き)、現場判断で場所を移動した可能性があるでしょう。
・艦載艇は資料2の田村氏の記述によれば、少なくともカッターは1番2番があり、内火艇も1番2番があったようです。そのため、9mカッター4隻、11m内火艇2隻と判断しました。内火ランチが搭載されたかどうかは不明です。

 

 

 

 

 

 

 

 

資料3(上左):学研「太平洋戦史シリーズ32 軽巡球磨・長良・川内型」64ページから引用
資料7(上右):世界の艦船1994年11月増刊「新版・連合艦隊華やかりし頃」18ページから引用

 


資料4:ダイヤモンド社「日本海軍艦艇写真集・巡洋艦」169ページから引用

 

4)煙突
・蒸気捨管は竣工時から昭和67年ごろまでは短かったのですが、その後開戦前までに長く延ばされたことが資料6の戦前の写真を時期によって比較すると分かります。長さ的にはキットのパーツのままでは少し短く、数mm延ばす必要があります。
・煙突の黒い帯は、資料45の同じシーンを念入りに見比べると、写真映りによって帯の幅が異なっているのだと分かります。特に資料4のハワイ攻撃に向かう鮮明な写真を見ますと、実際には他艦と同じ幅であったようです。よって黒色を塗る幅は、キットの説明図の指示より幅を狭め、他の「長良」型各艦と同じ幅に塗ることになります。
・1番煙突のみ雨水除け格子がくぼんだ形であるのが、資料1の図面から分かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

資料6(上左):福井静夫著・KKベストセラーズ「海軍艦艇史2 巡洋艦」285ページから引用
資料5(上右):福井静夫著・KKベストセラーズ「海軍艦艇史2 巡洋艦」287ページから引用
 

5)セルター甲板
・資料1によりますと、キットのセルター甲板は形状が違っています。特に魚雷発射室から続いてすぼまる部分が異なり、実際はもう少しせり出して下写真のようになっています。
・同じく資料1によりますと、魚雷発射室の上のセルター甲板から降りるラッタルは、キットの位置には設けられておらず移設されました。移設場所は下写真を参考にして下さい。昇降の向きは以前とは逆になっていることに注意して下さい。

 

・資料10から、7番砲塔の前方左に通風筒が2本あるのが分かります。
・同じく資料10を見ますと、セルター甲板の手すりには下半分にネットがかけられていました。


資料10:世界の艦船1994年11月増刊「新版・連合艦隊華やかりし頃」90ページから引用

 

6)魚雷発射口
・資料8によりますと魚雷揚収機が設置されていまして、右舷の揚収機は発射室と艦尾甲板を仕切る壁に設けられたのが明瞭です。一方左舷の魚雷揚収機は、資料4から、舷側に設けられたことが分かります。この揚収機は93式酸素魚雷の導入に伴い設置されたと思われ、他の「球磨」型と「長良」型には設置されていません。
・また右舷の揚収機が発射室と艦尾甲板を仕切る壁に設けられたことで、本来ここにあったラッタルが行き場を失ったため、セルター甲板を拡幅しラッタルを移設したものと思われます。このあたりの構成が、92式4連装魚雷発射管を搭載し酸素魚雷対応になった「阿武隈」と、他の「球磨」型「長良」型との大きな違いです。ちなみに、酸素魚雷対応の「川内」型は、セルター甲板から昇降するラッタルの向きが「阿武隈」と同じになっています。


資料8:世界の艦船1994年11月増刊「新版・連合艦隊華やかりし頃」52ページから引用

 

7)後部マスト
・資料11から、艦尾信号灯はマスト中段の左舷側にオフセットして取り付けられていることが分かります。取り付け位置は5500トン型各艦によって微妙に異なりますので、注意が必要です。また最下段の軽目孔トラスに手すりはありません。


資料11:世界の艦船1994年11月増刊「新版・連合艦隊華やかりし頃」109ページから引用

 

8)艦尾
・資料1によりますと、艦尾旗竿の後ろにもフェアリーダーがあります。 タミヤのキットには再現されていませんので、フェアリーダーを自作して取りつけておきましょう。
・資料10を見ますと、艦尾の爆雷投射装置と装填台は未装備です。 タミヤのキットは「多摩」の図面をそのまま再現してしまったと思われますので、この部分のキットのモールドを削り取り、平坦な甲板にする必要があります。
・キットには両舷の爆雷投下台が3個づつ再現されていますが、投下台が設置されていたかどうかは疑問です。同じく資料10の写真には写っていませんし、資料4を見ても、該当する場所には細長い大きな箱が置かれているだけです。箱状なので投下台を保護する防弾板には見えません。さらに資料2の田村氏の記述によりますと、「阿武隈」は水雷戦隊旗艦であったため、爆雷に関する装備は一切持たなかった可能性が高いとの記述があります。以上の点から、爆雷投下台はなかったと判断しました。

9)その他
・資料1を見ますと、「阿武隈」の探照灯は、艦橋後部に置かれた2台は90cmで、後部マストに置かれたもののみ110cmです。これは資料2の田村氏の記述からも確認されます。 タミヤのキットでは3つの探照灯を全て110cmに指定していますので、注意して下さい。
・同じく資料1によりますと、艦橋後部には予備翼格納所は設置されていません。艦橋後部に予備翼格納所が置かれたのは「多摩」を始めとするいくつかの艦のみで、全部が全部一律に置かれたわけではありません。
・空中線がどのように張られたのかはほとんど不明ですが、一部の艦(「木曽」「長良」等)や「川内」型に見られる艦首と艦尾に空中線支柱を展伸したのではなく、「多摩」の図面に書かれているように甲板に引き込み口があって直接空中線を引き込んだようです。
・資料10を見ますと、艦尾に向かって3本の空中線が走り、そのうち2本は1本に結合されて引き込み口へ、もう1本はフェアリーダーに繋がれています。また7番砲塔の上にも空中線支柱が立っています 。

 これらの結果をまとめて下のイラストに示します。


資料:大日本絵画刊「ネイビーヤード」第8号21ページから引用

(以上)