軽巡洋艦 「阿武隈」(開戦時仕様)製作記<その2>
Light Cruiser ABUKUMA at the time of outbreak of Pacific War <part2>.

2.艦橋製作

 いつものように羅針艦橋の窓枠は、キットの天蓋(B27)につけられた窓枠のモールドを全て削り落とし、 エッチングのラッタルに置き換えます。艦橋の舷窓は0.5mmφピンバイスで少し深めに掘っておきます。
 艦橋各層の断面は、軽目鋼の表現を出すために、ファインモールド製の穴開きエッチングの細い板を断面に貼ってみました。
 艦橋前面(B32)の凹みは、別パーツ化されたリール(B22)を取りつけるためのものですが、リールはあとでエッチングに換えるので、この凹みはプラ材で埋めておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

  羅針艦橋を艦橋下部に載せたところ。従羅針儀やや双眼望遠鏡は、学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ32「軽巡球磨・長良・川内型」にある『軍艦「阿武隈」艦内側面及び上甲板諸艦橋平面(佐世保工廠製図)』を元に、ディテールアップする際に取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 側面スポンソン(B29) は、下写真のように内側をカッターんー刃を当てて削いで、出来るだけ薄くします。

 

 前後マストとも、ヤードは0.3mmφと0.25mmφの真鍮線を使って組み立てます。開戦時の前マストはヤードが一本のものになっていますヤードの交差した部分の右側に2キロ信号燈がついていますので、0.5mmφのプラ丸棒を1mm程度に切ったものを接着しておきます (下写真ではまだ取りつけていません)。「+」の交差部分は張り線に対する引っ張り強度を考慮して、ハンダ付けにしておきます。
 主砲射撃所(B39)は後方に開放された構造になっていまして、その中には主砲射撃指揮装置が設置されています。またトップの天蓋(B38)の周囲は、キットのようなブルワーク構造ではなく手すりが張られました。そのためこの部分は自作して、プラ板を丸く打ち抜いた 板にエッチングの手すりを張りめぐらせます。

 
後マストも同様にヤードを真鍮線に換え、交差点をハンダ付けします。キットの「ヒトデ」形クロスツリーは、カッターで 削いでよくエッジを出しておいた方がベターでしょう。マストは長さを少し大きめに作り、あとで長さをカットして調節します。
 デリッククレーンはトムスモデルワークス製エッチングを使いました。軽巡用としては、繊細なディテールと形状がグッドでおススメです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.煙突及び他の備品製作

 3本ある煙突は、中に煙路遮蔽導板として0.25mm厚のプラ板を差し入れて仕切り、雨水除け格子は0.1mmφ真鍮線を格子状に組みました。蒸気捨管が若干短いので、径の合うプラ棒を接ぎ木して、長さを延長しておきます。
 また、1番煙突には煙突口の真ん中に太い仕切り板があって、そこで雨水除け格子が仕切られてくぼんだ形になっていますので注意して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 7個の主砲塔は、砲身をクリッパー製真鍮挽き物にしました。また防水布はエポキシパテを持って自作しています。エッチングのラッタルを側面につけたり、プラ材で天蓋前方に突起やレールをつけて、少しディテールアップしてみました。

 

 この時点で、搭載備品をまとめて作っておきました。ファインモールド製エッチングのカタパルト、25mm連装機銃、リールそしてハセガワ製エッチングの繋船桁などを組み立てます。繋船桁はエッチング部材にプラ材を裏打ちしました。
 5500トン型軽巡洋艦には、下右写真のような3種類のダビットが使われています。これらのダビットは全てファインモールド製を使用。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これにて細かい作業はほぼお仕舞い。キットの素性が良いだけに、手直しの労力は少なくて済み、ディテールアップの方に注力出来ます。次回はいよいよ船体や艦橋の塗装に入ります。


part3へ→