第3航空艦隊第1航空戦隊・航空母艦「 翔鶴」(マリアナ沖海戦時仕様)製作記その4
The making points of aircraftcarrier SHOKAKU at the time of the battle of the Philippine Sea which is made super minutely<part4>.


.飛行甲板の製作その1

) 甲板のカッティング
 タミヤの飛行甲板パーツは、長さ・幅やエレベータの形状、位置関係などが正確で、十数年前に出たパーツとしては非常に優れていたといえます。しかし惜しいことに、一部形状や着艦制動索の本数及び位置に関して誤りがあるため、修正なしには使えません。修正するのはかえって面倒ですので、ここはいっそのこと全て自作してしまいましょう。
 自作ついでに、本物の木片を貼って木甲板を再現するという、1/700では誰もあまりやらなかった表現方法にチャレンジしたいと思います。

 まずは0.5mm厚プラ板を用意します。これが飛行甲板のベースとなります。甲板の形状は、以下の文献とタミヤの甲板パーツを参考にしました。
 ・潮書房「極秘日本海軍艦艇図面全集」第5巻収録の空母「翔鶴」図面
 ・航空母艦翔鶴型 翔鶴 一般配置図
 ・学研「空母瑞鶴 THE AIRCRAFT CARRIER ZUIKAKU 1/100 SUPER SCALE MODEL」
 ・長谷川藤一「軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦」

 まず、大まかな形状とエレベータなどの位置関係をタミヤのパーツを参考にして、トレーシングペーパーに書き込みます。4番高角砲近辺の形状修正などは、潮書房「極秘日本海軍艦艇図面全集」第5巻収録の空母「翔鶴」図面と、学研・1/100瑞鶴本の折込にある1/350上部平面の写真などを参考にしました。
 また着艦制動索、滑走制止索、伸縮接手などは「軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦」137ページ、当ヴァンガード工場の『艦艇考証三昧』に掲載した『「瑞鶴」飛行甲板に関する些細なこだわり 』、及び当工場掲示板でのこれまでの議論結果を元に、本数と位置を決定しました。

 次に、そのトレーシングペーパーをプラ板の上に置き、書き込んだ情報どおりにプラ板をカットします。

 

 4番高角砲近辺の形状は下左写真のように修正しました(矢印部分)。プラ板は長さが20cm程度しかありませんので、下右写真に示すように2番エレベータ前方の伸縮接手あたりで分割しています。

 

 

 

 

 

 

 

  艦尾の着艦標識の部分は滑り止め付き鉄甲板で、かつ下にわずかに湾曲した形になっていますので、この部分のみキットのパーツをカットして使います。

 

2) 鉄甲板部分の貼りつけ
 飛行甲板の舷側は滑り止め付き鉄甲板で囲まれています。そのため、この部分をファインモールド製滑り止め付きエッチング板をカットして、写真のように貼っていきます。
 艦首側前面は、滑り止めなし鉄甲板ですので、ここには0.5mm厚プラ板をさらに重ねて貼ります(矢印の部分)

 

 

 

 

 

 

 

  3つのエレベータと後部右舷のクレーンカバーは、トレーシングペーパーからの情報を元に0.5mm厚プラ板をカットします。伸縮接手は0.5mm×0.5mmプラ棒です。

 

 

 

 

 

 

 

) 舷側の雨樋の製作
 飛行甲板には雨樋がつけられていますので、これを再現しましょう。方法は、0.3mm×0.3mmプラ棒を1mm程度の高さにカットしたものを数百個用意し、それを飛行甲板の側面に貼っていきます。非常に根気のいる方法ですので、最近出ているエッチングの雨樋を貼った方が圧倒的に簡単ですし数倍以上時間節約になるでしょう。しかし、やみくもにエッチングパーツばかりに頼ることはしないつもりですので、私の場合は今後もこの面倒くさい方法を続けると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

  数百個の小片を側面に貼ったら、今度はその上にさらに0.25mm厚×1mm幅のプラ板をかぶせて貼っていきます。横から見て直線状に貼るように、注意します。これにより、飛行甲板を横から見ると約1mmの厚みになります。
 ベースは0.5mm厚、艦首鉄甲板部分とエレベータの厚みも0.5mm、エッチング板は接着剤を考慮すると約0.5mm厚です。これらは、あとで貼る木甲板の木片が0.5mm厚であることから逆算して、全て試行錯誤で決めた寸法です。これらの数値によって、飛行甲板は面イチになり真ッ平らとなります。

 以前商品化されていたエッチングの飛行甲板を使えば、もっと簡単にしかももっと薄く出来るのですが、木甲板を実際に木片を貼って再現するというテーマにチャレンジするため、今回はこうやって試行錯誤しながら作っていきます。手間のかかる面倒くさい作業ではありますが、自分の意図するように形になっていくのはとても楽しいです。ぜひチャレンジあれ!

 

  斜めになっている部分は、0.25mm厚×1mm幅のプラ板に切れ目を入れて鋭角に曲げるようにします。艦尾の着艦標識の部分も雨樋はグルリと取り巻いていますので、ここも同じように作業します。

 

 

 

 

 

 

 

 

4) 作業員待機所の製作
 舷側には作業員の待機所が設置されています。下左写真のように、各部によって長さと形状が異なります。艦首両舷の待機所には張り出し部分が大きく突き出ています。
 写真の中央にあるパーツは着艦照明灯に見立ててプラ棒で自作したものです。下右写真に示すように、飛行甲板の縁にこの着艦照明灯が十数個並びます。
 ピンセットの近くにある細かいパーツは、舷側標示灯に見立ててプラ棒で自作したものです。このパーツも舷側に十数個並びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回はここまで。飛行甲板のベース部分のスクラッチは次回で完了し、木片を貼る直前までコマを進めたいと思います。


part5へ→