第3航空艦隊第1航空戦隊・航空母艦「 翔鶴」(マリアナ沖海戦時仕様)製作記その5
The making points of aircraftcarrier SHOKAKU at the time of the battle of the Philippine Sea which is made super minutely<part5>.


.飛行甲板の製作その2

) 艦首尾のガーダー取りつけ
  飛行甲板の裏側に、裏打ちの梁(ガーダー)を取りつけます。0.1mm幅×0.25mm厚のプラ板を使って、下写真のようにマス目を作ります。作業員待機所や支柱が当たる部分は、このガーダーを避けて、現物合わせで あらかじめスペースを作っておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

6) 甲板の裏打ち補強
 飛行甲板の全面に、5mm角程度のプラ棒を何本か貼って補強します。
 下写真では手持ちの5mm角プラ棒が不足したため、太さの違う角棒や透明角棒を何本か使ったことでゴチャゴチャして分かりにくくなってしまいました。もちろんこの補強は目に見えない部分ですので、補強さえ出来ればどんな寸法の角棒を何本使おうが問題はありません。

 

) 飛行甲板完成へ
@艦首部
 下写真は、飛行甲板の艦首部分をディテールアップしたもの。両舷に作業員落下防止ネットを貼ります。このネットはGoldMedal製のエッチングパーツを使いました。
 また両舷に張り出している突起物は、図面を見ながらプラ板とプラ棒でそれらしく作っています。ここには、左舷側に舷灯と支柱、右舷側に舷灯と信号灯が置かれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

A中央部
 下写真は、飛行甲板の中央部分をディテールアップしたもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

B艦尾部
 下写真は、飛行甲板の艦尾部分をディテールアップしたもの。この部分の両舷にも、GoldMedal製エッチングパーツの作業員落下防止ネットを貼ります。
 また両舷に張り出している着艦標識は、ジョーワールド製のエッチングパーツ(現在は絶版?)を組み立てて貼りつけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

C全体
 出来上がった飛行甲板全体。これにサフェーサーを塗布して、細かい部分のアラをチェックし、いよいよ甲板の塗装に入ります。

 

8) 鉄甲板部分の塗装
 飛行甲板の鉄甲板部分と伸縮接手にエアブラシ塗装を行います。塗料はGSIクレオスの呉工廠色を使います。あとで木を貼る部分に塗装は不要でしょう。

 なお、飛行甲板に木を貼る作業は記述 内容が多いので、ページ構成の都合で次回に繰り延べ、先に煙突と搭載備品の製作について述べることにします。

 

.煙突の製作

  煙突の排煙口をくり抜いて、その中にプラペーパーのしきりを何枚か入れて排煙導板にします。雨水除け格子はエデュアルド製(だったと思う、今は非常に入手が難しい)の「翔鶴」用 エッチングパーツセットを使いました。
 煙突の側面に0.6mmφ真鍮パイプを使って蒸気捨管を取りつけます。

 

.搭載備品の製作

) 武装パーツ
 12.7cm連装高角砲と25mm3連装機銃を作ります。
 12.7cm連装高角砲の砲身は、0.4mmφ真鍮パイプに換えました。シールド付きのものは、キットのパーツをエッチングのラッタルや手すりでディテールアップ。シールドなしのものは、ピットロードの武装パーツセットを使い、梁をエッチングパーツで、またモールドを伸ばしランナーでそれぞれディテールアップ。
 25mm3連装機銃は、ファインモールド製エッチングパーツを使用。現在市販されている各社の25mm3連装機銃のうち、同社のものが最も作りやすいと個人的には思います。

 

 

 

 

 

 

 

) 艦載艇
 艦載艇は下写真の数だけ作ります。艦尾の艦載艇搭載甲板に載せるものについては、船底にエッチングの架台(ファインモールド製)をつけておきます。

 

 次回は、いよいよ飛行甲板に本物の木の薄片を貼る方法を記述します。また、甲板上のマーキングをエアブラシ塗装で描く方法についても説明しましょう。


part6へ→